猫の拡張型心筋症 | 症状・原因・治療・予防法などを循環器認定医獣医師が解説

猫の拡張型心筋症 | 症状・原因・治療・予防法などを循環器認定医獣医師が解説

Share!

猫の拡張型心筋症は、心室の収縮不全と内腔の拡張を特徴とする心筋疾患です。今回は猫の拡張型心筋症の症状や原因、検査、診断方法などについてライオン動物病院・苅谷動物病院(循環器科)で勤務医をしている獣医循環器認定医の深井が解説します。

猫の拡張型心筋症とは

猫の拡張型心筋症は、心室の収縮不全と内腔の拡張を特徴とし、心室の収縮機能が障害される心筋疾患です。収縮障害により肺から心臓に血液が入りにくくなり、進行した場合は心不全(胸水や肺水腫)を起こします。また、心臓内で血栓ができやすくなり、その血栓が血流に乗り動脈血栓塞栓症を引き起こします。

緊急性

緊急性あり(急性時)

かかりやすい猫種


猫の拡張型心筋症にかかりやすい年代

中年齢

症状

  • 無症状
  • 呼吸促迫・開口呼吸
  • 後肢不全麻痺
  • 失神
  • 突然死
  • 元気・食欲低下・運動不耐性・嘔吐

上記のように挙げられるますが、呼吸状態の悪化を起こすことが多いです。

猫の拡張型心筋症の原因

猫の拡張型心筋症の原因は明らかではありません。以前はキャットフードのタウリン不足との関連性が言われていましたが、現在はキャットフードが見直されており、その関与ではなく特発性とされています。

猫の拡張型心筋症の検査・診断方法

  • 胸部レントゲン検査
  • 心臓の超音波検査
  • 心電図検査
  • 血圧検査
  • 血液検査

心臓の超音波検査にて、心内腔の拡大と収縮障害の程度を確認します。そのほかの検査によって状態の程度やほかの基礎疾患がないかを確認します。

猫の拡張型心筋症の治療法

急性心不全で発見されることが多く、その際は
  • 酸素吸入
  • 利尿薬
  • 強心薬
  • 胸水抜去(胸水貯留がある場合)
などを中心に治療していきます。そのほか、内服が飲める状態であればACE阻害薬、動脈血栓塞栓症を合併しているときは抗血栓薬、不整脈により症状が出ているときは抗不整脈薬が用いられます。

猫の拡張型心筋症の予後

治療反応や動脈血栓塞栓症を起こしているかにもよりますが、基本的には予後不良です。

猫の拡張型心筋症の予防

原因が解明されていないため、予防することはできません。続発する心不全に対しては、定期検査により適切な内服を投薬し発症の遅延を狙います。動脈血栓塞栓症のリスクが高い場合には、抗血栓薬を投薬します。

猫の拡張型心筋症の対処方法・応急処置

呼吸状態の悪化やそれに伴って足が動かないなどの症状があれば、できるだけ早く動物病院を受診しましょう。

参考文献

1) Ferasin L et al. J Feline Med Surg. 2003;5(3):151-159.