犬の白内障|原因・症状・治療法・目のケアについて眼科専門獣医師が解説

犬の白内障|原因・症状・治療法・目のケアについて眼科専門獣医師が解説

Share!

「犬も年を取ったら白内障になるんでしょ? だって、散歩中にお年寄りで目の色が白い犬をよく見かけるわ」なんてお話をよく耳にします。でも、その犬は本当に年を取っているのでしょうか。その犬は見えない状態なのでしょうか。その白さは、本当に白内障でしょうか。答えは、「犬の場合、年を取ったから白内障になるわけではありません」です。今回は「犬の白内障」の原因や症状、治療法について、どうぶつ眼科EyeVetの吉岡が解説します。

犬の白内障とは

眼の中にある水晶体は、本来は無色透明です。

透明であることで、入ってきた光は網膜に到達し、映像を脳に伝達します。白内障とは、この水晶体の中身や嚢(のう)と言われる袋状のカプセルが濁る状態です。

水晶体のタンパク質が変性し、水晶体が濁ると光を透すことができなくなるため、視覚に影響が出てきます。水晶体の濁りが一部分であれば視野は欠けた状態ですが、水晶体全体が濁った場合は、全く見えなくなってしまいます。

犬の白内障の原因

眠そうなパグ

犬の白内障は、多くが遺伝的なものです。そのため、6歳齢未満で起こります。トイプードル、ミニチュアダックスフンドチワワアメリカンコッカースパニエル柴犬シーズーキャバリアフレンチブルドッグなど、さまざまな犬種で報告されています。

また、糖尿病や眼の他の病気(網膜の病気、眼の中の炎症、外傷など)により二次的に起こることもあります。

中高年齢で白内障と診断される場合は、若い時からの白内障が進行しているタイプと、他の病気からの二次的な発症のタイプが考えられます。

犬の白内障の症状

チワワの横顔

白内障は、両眼または片眼だけに起こります。白内障の程度はさまざまで、小さな点状のものから、水晶体全体が濁っているものまでいろいろなタイプがあります。

小さなものでは視覚への影響の小さく、犬の生活に支障はありませんが、水晶体全体が濁っている場合は、物にぶつかったり、歩けなくなったり、盲目の状態になってしまいます。

小さいままで進行しないタイプもありますが、白内障が進行すると、変性したタンパク質が水晶体のカプセルの外へ漏れ出てきます。

漏れた中身は、眼内に炎症(ぶどう膜炎)を引き起こします。炎症をコントロールできないと、二次的な緑内障や網膜剥離を引き起こす可能性があります。

また、タンパク質が漏れ出てしまった水晶体は形が歪み、水晶体亜脱臼または脱臼を起こすことがあります。かなり進行した状態では、タンパク質が漏れ出たことにより、水晶体は徐々に透明になり視覚が戻ることがあります。しかし、これは治ったのではなく、二次的な病気を発症するリスクがさらに高まります。

核硬化症

人間にも老眼があるように、犬にも同じような現象として6歳齢以上になると必ず核硬化症が起こります。

眼が青白くなりますが、白内障とは違い、病気ではなく加齢に伴う生理的な水晶体の変化で、光や映像を通します。両眼に同じように起こり、どんどん進行しても目が見えなくなることはありません。

老化現象なので、止めることはできないし、治療は必要ありません。人間と同じように、ピントの調節機能は低下しますが、野生動物ではないので、生活に不自由が生じることはありません。


犬の白内障の検査と診断

布団の上にいる犬

まずは一般的な検眼鏡での検査、眼圧の検査を行います。そして、白内障の診断をする際には、瞳孔を拡げること(散瞳)が必要です。

水晶体全体を把握するために、普段の検査では見えない辺縁部を確認することを目的としています。また、白内障の状態によっては、網膜全体を目視することができません。

そのため、白内障の原因鑑別と網膜の機能を詳しく調べるために、眼科超音波検査や網膜電位検査(ERG)を実施します。これらの検査結果をもとに、白内障の進行状態や手術の必要性を判断します。

犬の白内障の治療

人の足元にいる犬

いくつか抗白内障の点眼薬や飲み薬があります。これらには白内障を治す作用はありませんが、進行を遅らせる可能性があるということ、毎日の点眼で飼い主さんが動物の眼の変化に気付きやすいというメリットがあります。

このような内科的な管理も行われていますが、現在の獣医療では、一度濁ってしまった水晶体の濁りを取り除くための効果的な治療は、外科手術しかありません。

手術の方法は確立されており、人間の白内障手術とほぼ同じように行い、人工眼内レンズを入れることもあります。

人間と異なるのは、全身麻酔や入院が必要なこと、費用が高額なこと、術後もケアや定期的な通院が必要なことです。白内障の手術をしてもしなくても、二次的な病気の予防として点眼薬の使用は重要になります。


犬の白内障ケアをするための点眼の方法

点眼をする際には、犬の正面からではなく、背後から抱くような形で行うと上手くいきます。

片方の手で犬の顎を持ち、必ず上を向かせます。もう片方の手で点眼薬を持ちながら上まぶたを引き上げて、点眼薬の容器の先端が眼やまぶたに触れないように気を付けながら、滴下します。

1回の点眼は1滴で十分です。数滴さしても、眼の中に浸透していく量は限られているため、多くはあふれてしまいます。点眼が上手にできた後は、頑張ったことをよく褒めてあげましょう。

犬の白内障を予防する目のケア

20170807_dogmeyani_ky_004

目やにが出ているときは、こまめに拭き取り眼の周りを清潔に保ちましょう。

乾燥したタイプの目やにを取る時には、濡れたガーゼやコットンなどで目やにをふやかしてから優しく拭くと簡単にきれいに取ることができます。

ご自宅でのケアが難しい時には、動物病院でケアをお願いしましょう。また、眼を洗浄してしまうと、かえって目やにが増えたり眼の病気が悪化したりすることがあるので、必ず獣医師の指示に従ってください。

治療で点眼薬を使用する際は、できるだけ目やにを取った後に点眼することをお勧めします。痒みの原因になることがあるので、点眼後は余分な液剤がまぶたに残らないように拭きとりましょう。

目の周りを清潔に保つために、以下のような商品もあります。滅菌された蒸留水にコットンを浸してあるタイプで、眼の中に液剤が入ってしまっても安心して使用することができます。

市販品の中には眼やまぶたの皮膚に刺激となる成分が含まれていることがあるので、使用する際はお気を付けてください。


犬が白内障にならないように若い時からアイチェックを!

歩くビーグル

人間と異なり、長期的な紫外線暴露による老齢性の白内障は犬では報告されていません。なぜなら、犬の寿命は人間よりもずっと短いからです。

その代わり、犬では若い年齢での白内障が多く見られます。また、人間は小さな白内障でも違和感を覚えて、すぐに病院に行くことができます。

飼い犬の場合は、進行した状態になって初めて、飼い主さんが眼の白さに気付いたり、物にぶつかるなどの視覚に影響が出たりしてから病院を受診します。

進行した白内障は、二次的な病気を引き起こします。飼い犬の生活の質を保つためには、若い時からアイチェック(眼の検診)をすることをお勧めします。

病気に早期に気付き、対応できるのは飼い主さんだけです。いつもと違う眼の様子(充血や眼のしょぼつき、目やになど)が見られたり、目の色や光り方に変化が見られる場合は、動物病院を受診しましょう。