【獣医師執筆】猫は貝を食べても大丈夫?栄養成分や与える際の注意点を解説

【獣医師執筆】猫は貝を食べても大丈夫?栄養成分や与える際の注意点を解説

Share!

四方を海に囲まれた日本では、海の幸である「貝」は多くの人に好まれていますよね。和食はもちろん、洋食のさまざまな料理でも活躍しています。猫は貝を食べても大丈夫なのでしょうか?今回は、あさりやホタテ、アワビなどの貝に含まれる成分が猫に与える影響を紹介します。

猫に貝は基本的に与えてはいけない

ホタテ

一般的に、魚介類に含まれる貝は猫には与えない方がよいとされています。猫は魚が大好きですから、海の「幸」と言われるほどに美味な貝もついあげたくなってしまいますよね。

でも、健康のためを考えてなるべく与えないようにしましょう。ただ、一部少量であれば食べても問題ない種類の貝もありますので本記事内にてご紹介します。ぜひ合わせて確認くださいね。
まずは、猫に貝を与えない方がいい理由や、猫が貝を食べてしまった時の症状などを紹介します。

貝を食べると耳が落ちる?

「猫が貝を食べると耳が落ちる」という言葉をご存じでしょうか? これは、猫が貝を食べると発症することがある「光線過敏症」という病気の症状からきています。

猫が貝を食べると、貝に含まれるピロフェオホルバイドαという毒成分が血中に溶け込みます。毒成分が溶け込んだ血管に日光が当たると炎症が起き、かゆみや腫れが生じ、最悪の場合は壊死することもあります。
毛が薄く日光に当たりやすい耳は特にその症状が出やすいため、「猫が貝を食べると耳が落ちる」と言われているのです。

猫が貝を食べてはいけない理由

あさり

もともと猫は、イカやタコ、甲殻類や貝などの消化が不得意です。中にはあさりやホタテなど猫が食べられる貝もありますが、特にアワビ・トリガイ・サザエ・トコブシなどは毒成分を持っており、光線過敏症の原因になってしまう可能性があります。

猫が貝を食べてしまった時に出る症状(危険性)

猫が貝を食べると、「耳が落ちる」の語源にもなった光線過敏症になってしまう可能性があります。

耳や頭部や目の周り、口の周りなど日光が当たりやすい場所に炎症が起き、かゆみや腫れが生じます。腫れが生じた部分は体毛が抜けることもあり、最悪の場合は壊死することもあります。

放置するとがんになる可能性もあるため、貝を食べてこのような症状が見られた場合は速やかに動物病院に連れて行きましょう。

あさりやホタテなど「猫が食べられる」とされている貝も、加熱をしなかったり大量に摂取しすぎたりすると、それらの貝に含まれる「ビタミンB1(チアミン)」を分解する酵素「チアミナーゼ」の影響でビタミンB1(チアミン)欠乏症になり、運動失調や昏睡などの神経症状が現れてしまうことがあります。

猫が食べてはいけない貝の種類

あわび

アワビ・トリガイ・サザエ・トコブシなどの貝は、猫にとって毒となる成分が含まれているので、絶対に食べさせないようにしましょう。特に春の季節(2月~5月)は、貝が毒成分を体内にため込むため、毒が強くなります。
未加熱・加熱済を問わず、猫には与えないようにしましょう。

アメリカ動物虐待防止協会(ASPCA)は、アワビはアルコールやカフェインなどと同じ「危険度レベル中(摂取量によっては危険度が高まる食材)」、その他の貝類は生卵などと同じ「危険度レベル低(適量であれは問題ないが、過度に摂取すると危険な食材)」に設定しています。


猫が食べていい貝や加工食品はある?

貝

猫にとって危険な貝がある一方で、少量であれば摂取できる、危険度が低い貝(少量であれば食べても問題ない)もあります。

貝は、必ずしも「食べちゃダメ!」というわけではないのです。これらの貝であれば、飼い主の皆さんと一緒に楽しむことができる可能性もあります。ただし、与え方には十分注意しましょう。

あさり

あさりは加熱すれば与えることができます。あさりにはチアミン(ビタミンB1)を分解する酵素「チアミナーゼ」が多く含まれ、チアミンが不足すると、「チアミン欠乏症」になってしまいます。私たち人間では「脚気(かっけ)」とも呼ばれています。

生のあさりを食べたからといって急に問題になることはありませんが、毎日のように与えていればチアミン欠乏症となります。チアミナーゼは加熱することで不活性化します。あさりは生で与えず、茹でるなど加熱したものを与えるようにしてください。

※参考文献:「禁忌食(その 4 )――魚介類(チアミナーゼ)」(ペット栄養学会誌)

ホタテ

ホタテも、猫に与えてよいとされている数少ない貝の一つです。
ビタミン・亜鉛・タウリンが豊富に含まれ、高たんぱく低カロリーで、適切な与え方をすれば猫の健康をサポートしてくれる食材です。

ただし、与えてよいのは貝柱と貝ヒモ(ミミ)のみです。他の部分は毒性が強かったり消化が難しかったりするため、取り除きましょう。
そして、あさりと同様に、加熱をしたうえで少量のみ与えるようにしましょう。

アレルギーに注意

猫にとって毒になってしまう貝もある一方で、猫が食べられる貝も存在します。

ですが、猫によっては貝類にアレルギーを持っている場合もあります。
その場合は貝の毒による危険度とは関係なしに、摂取させると健康を損ねてしまいます。
「猫にとっての危険度が低い」とされている貝であっても、絶対に与えないようにしましょう。

猫が貝殻を誤飲してしまった時の対処法

貝

猫が貝殻を食べてしまっても、基本的にはすぐに命の危険には至りません。猫の様子をしっかりと見ながら、落ち着いて対応しましょう。

嘔吐下痢をするなど普段と明らかに様子が違う場合や、危険度が高い貝を食べてしまった場合は、速やかに動物病院に連れていきましょう。その際は、「いつ」「何を食べて」「どのような症状が出ているか」を明確に伝えるようにしましょう。

猫に貝を与える時は十分に注意を!

横になっている猫

貝は猫にはあまり与えない方がよい食べ物ですが、種類・調理法・分量に気を付ければ与えることもできます。猫に与えてよい貝であることを確認でき、その貝の適切な調理法と分量を判断できる場合のみ、与えるようにしましょう。

獣医師相談のインスタライブ開催中!

食のお悩み相談会

ペトコトフーズのInstagramアカウント(@petokotofoods)では、獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」を定期開催しています。愛猫 のごはんについて気になることがある方は、ぜひご参加ください。

アカウントをフォローする