【トレーナー解説】散歩中に犬の引っ張り癖がある場合のしつけ方と注意点を動画で解説

【トレーナー解説】散歩中に犬の引っ張り癖がある場合のしつけ方と注意点を動画で解説

Share!

散歩中、愛犬がリードをぐいぐい引っ張ることはありませんか?散歩中の引っ張り癖を放っておくと、犬は苦しい思いをするだけでなく、咳き込みや呼吸器の病気になってしまう恐れがあります。首輪からハーネスに変える方法もありますが、引っ張らない散歩がしっかりできるようにトレーニングをしましょう。今回は、犬がリードを引っ張る理由や、上手な散歩の仕方などをドッグトレーナーの西岡が解説します。

犬が散歩で引っ張る理由

散歩中、引っ張る犬

散歩は犬にとって不可欠なものですが、グイグイ引っ張られると飼い主さんにとっても犬にとっても負担になります。

犬にとっても飼い主さんにとっても、負担なく楽しい散歩をするためには、「犬がなぜ引っ張ってしまうか」を知ることが大切です。

01【犬が散歩で引っ張る理由】先に進みたい

引っ張り癖のある犬の多くは、「散歩が好きで仕方ないから」です。早く先に行きたいと興奮してしまい、前のめりに歩いてしまいます。

きちんと散歩のルールを教えてあげて、アイコンタクトなど興奮を抑えられるようなトレーニングをしましょう。




02【犬が散歩で引っ張る理由】その場から逃げたい

その犬にとって、怖いものがあったり逃れたい環境だったりする場合、ストレス状態から開放されたくて、逃げるように引っ張ることがあります。

その場合、その場に居続けることは犬にとって負担になってしまいます。

散歩の練習をするよりも、できるだけ早くその場から離れてあげましょう。また、「何が怖いのか」を把握し、トレーニングで克服できるものなら、少しずつ慣らしていく練習をしましょう。


犬がリードを引っ張る場合の危険性

散歩する犬

リードの引っ張りは、愛犬はもちろん飼い主さんにとっても危険です。

早いうちからトレーニングでやめさせるようにしましょう。苦しそうで治らない場合はハーネスタイプにすることも大切です。

引っ張ることによる犬に伴う危険

  • 咳き込み
  • 頚部の圧迫で気道や首に負担をかける
  • 呼吸困難


引っ張ることによる人に伴う危険

  • リードを持つ手を痛める恐れ
  • 突然の引っ張りで転ぶ・怪我
  • 直接的ではないが、対人トラブルの可能性

犬の引っ張り癖ををやめさせる際のコツ

散歩する犬

1. 引っ張る理由を把握する

まずは愛犬がなぜ引っ張っているのかを根本から把握することが最優先です。

その上で適切なしつけを行うことで、少しずつ散歩が楽になっていきます。

2. リードの見直し

リードの長さは、飼い主さんが手を下ろしたときに、犬の首の位置からかるくリードが弛む長さがベストです。

反対に、リードが長すぎてしまうとコントロールがしにくく、引っ張りだけでなく、拾い食いや飛び付きなどの癖も付きやすくなります。

また、小型犬や中型犬などは伸縮リードを使っている人も多いですが、上手な散歩ができるようになるまでは普通のリードを使用しましょう。

きちんと愛犬にあった長さのリードを選ぶことをおすすめします。




3. リードが軽く弛む程度の位置が基本姿勢

リードは、犬が四足で立った状態で、人が横に立ったときにリードが軽く弛む程度に持ちます。

このとき、リードを持つ手の位置を「おへその前」などと決めておきましょう。

4. アイコンタクトを意識する

トレーニングの際は「アイコンタクト」を意識してください。

アイコンタクトができたら歩きながらでもいいので、おやつをあげると愛犬も楽しくトレーニングしてくれます。


5. 上手な散歩の練習をする

引っ張り癖のある犬は、これまでの経験から「引っ張れば、飼い主さんは付いてきてくれる」と思っています。

これは犬にとって「したいことができる」というご褒美となります。ときには、おやつや褒め言葉よりもご褒美力が高いこともあり得ます

そのため、少し苦しいと感じていても、引っ張ることで早く進めるのであれば頑張ってしまうのです。

反対に、犬の「早く進みたい」という気持ちを利用することで、うまく「それが正解!」を教えてあげることができます。

犬の引っ張り癖のしつけ方


1. 犬が引っ張ったら止まる

犬の引っ張られる飼い主

歩き出し、犬が引っ張ったらその場で止まります。このときの注意点は、飼い主さんは止まったつもりでも、リードを持つ手が伸びていることがあります。

犬が引っ張ってもリードを持つ手は最初に決めた位置から離さないように気を付けましょう。

2. 呼びかけに反応したら逆方向に歩き出す

逆方向に散歩

止まった状態で、名前を呼んで飼い主のもとに意識を戻し、愛犬が戻ってきたら逆方向に歩き出してみます。

3. また引っ張られたら立ち止まる

また引っ張るようであれば、1と2を繰り返しましょう。

この動きを繰り返すことによって、飼い主を意識して歩いてくれるようになります。


お家の中でも練習しよう

最初から外でやろうとすると、まったく前に進めず時間だけが過ぎて散歩にならないということもあります。

その場合、普段の散歩はハーネスで負担を減らし、家の中で練習を始めるのがいいでしょう。

犬も他に気を取られることがないので、集中して考えることができます。

犬の引っ張り癖などトレーニングにオススメのおやつ

ペトコトフーズおやつ

PETOKOTO FOODS おやつは四国産若どりや鹿児島県産の紫いも、青森県産のりんごなど国産食材をふんだんに使用し、獣医師が監修した保存料無添加のおやつです。

  • 全犬種・全年齢が対象!
  • フリーズドライ製法なので常温保存可能!
  • ジッパー付きのパッケージで散歩のお供にも!

水に浸すと食材本来の歯応えに戻るため子犬からシニア犬まで楽しんでいただけます。

※おやつやトッピングとして与える場合、与える量は1日の最適カロリー量の10%以内になるようにしてください。1日の最適カロリー量はペトコトフーズの「フード診断(無料)で簡単にわかります。


公式サイトで詳細を見る



犬が引っ張る理由を知ることから始めよう!

散歩する犬

愛犬は「なぜ引っ張ってしまうのか」を理解してあげることが大切
リードを引っ張ることは、愛犬はもちろん飼い主さんにとっても危険が伴う
家の中でお散歩の練習をすることも効果的

散歩とは本来、犬と飼い主さんとでコミュニケーションを取ったり、外の情報を収集したり、その時間を楽しむものです。

上手な散歩を身に着けることで、散歩が楽になりますし、新しい発見や行動の幅が広がります。

どうしてもうまくいかない場合はドッグトレーナーに相談するなどして、散歩の時間を犬と向き合う楽しい時間にして下さい!


専門家相談のインスタライブ開催中!

食のお悩み相談会

ペトコトのInstagramアカウント(@petokotofoods)では、獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」やトリマーやトレーナーへの相談会を定期開催しています。愛犬について気になることがある方は、ぜひご参加ください。

アカウントをフォローする