
うさぎの種類はどれくらい? 性格や寿命・飼いやすいおすすめの種類など
うさぎの種類はどれくらいいるかご存じですか? ペットとして飼われるようになったうさぎは、アナウサギを起源として、品種改良によりさまざまな種類が生まれています。今回は、「アメリカン・ラビット・ブリーダーズ協会」(ARBA)が認定している49種のうち代表的な種類を紹介します。
うさぎの種類
うさぎの種類は認定されているもので全49種類で、それぞれ性格や大きさが異なります。なおペットショップで「ミニウサギ」という種類が販売されている場合がありますが、ミニウサギという種類のうさぎはいません。体の小さな子を交配させた「成長しても小さいサイズの可能性が高い雑種」です。飼ってみたら大きくなったというケースもありますので、注意が必要です。今回はARBAが体型から分類している「コンパクトタイプ」「セミアーチタイプ」「コマーシャルタイプ」「フルアーチタイプ」「シリンドリカルタイプ」のうさぎと、ARBA認定種以外のうさぎについても紹介します。
コンパクトタイプ
その名の通り、体が小さくペット向きのうさぎです。アメリカンファジーロップ
垂れ耳が特徴的なロップイヤー。その中でもアメリカ原産の大きな垂れ耳が特徴の種類です。温和でおとなしい性格で、とても人になつきやすく、愛好家から絶大な人気を持っています。イングリッシュアンゴラ
アンゴララビットは、トルコの首都アンカラに由来があるのだとか。目が見えなくなるほどの体毛に覆われていて、顔の周りや耳の先端まで毛で覆われていることが特徴です。イングリッシュ・アンゴラはアンゴラ種の中で最も小柄で、その分人気も高いうさぎです。チンチラ(スタンダードチンチラ)
性格は知的で従順、また好奇心旺盛で活発だと言われています。ぽてっとしたフォルムがかわいい。ドワーフホト
全身が純白な毛に覆われており、目の周りにアイバンドがあることが特徴。原産国はドイツですが、東ドイツと西ドイツでそれぞれ改良の仕方が違うそうです。ハバナ
毛色がキューバ産のハバナ葉巻の色に似ているということで「ハバナ」と名付けられたそうです。毛色に艶があり、ミンクに例えられる程の美しいコートを持つうさぎです。小型で性格も穏やかで人懐っこいと言われています。ホーランドロップ
ロップイヤーの中でも、フレンチロップとネザーランドドワーフを掛け合わせたのがホーランドロップです。穏やかな性格の持ち主で攻撃的でなく、嬉しい時にはジャンプしたり、動き回ったりと感情豊かな所が人気の理由。ジャージウィリー
ネザーランド・ドワーフとフレンチ・アンゴラを交配した品種です。長くふわふわした毛質で小型なのも、人気の理由の一つ。その長い体毛によって毛玉やもつれが生じやすいため、日ごろのお手入れがかかせない種類でもあります。ライオンラビット(ライオンヘッド)
ライオンヘッドラビットとも呼ばれ、短めの耳と顔のまわりにあるたてがみのような飾り毛が特徴的なうさぎです。小柄のタイプはドワーフライオン、耳が垂れているタイプはライオンロップという名前で呼ばれていることもあるのだそうです。ミニレッキス
全身が光沢のあるベルベット状の短毛で覆われ、色もブラック、ブルー、ライラック、キャスター、チョコレートなどさまざま。ミニレッキスはスタンダードのレッキスより小型化され飼育しやすく、短毛種で抜け毛も少ないため、ブラッシングの手間が少なくて済みます。ネザーランドドワーフ
1940年頃にオランダで改良された新しい品種です。小型のため、日本で最も多く飼われている人気の種類です。セミアーチタイプ
家畜として作られた超大型品種で体が長く、伏せた状態では背中からせり上がり、腰の部分が最も高くなります。マンドリンを伏せた形に似ているためマンドリンタイプと呼ばれることもあります。フレミッシュジャイアント
世界最大のうさぎと呼ばれていて、「フランスの巨人」「フランダースの巨人」という意味があります。平均体重は7キログラム程度ですが、10キログラムを超す個体もあります。性格は温厚で、頭も良く飼いやすい種類と言われています。参照:札幌市円山動物園