【獣医師執筆】犬は大豆を食べても大丈夫!栄養や与え方の注意点を解説

【獣医師執筆】犬は大豆を食べても大丈夫!栄養や与え方の注意点を解説

Share!

大豆は犬が食べても大丈夫な食材ですが、生では中毒リスクがあり、加熱しても食物繊維を多く含むため消化に良くはありません。栄養価が高い一方でカリウムやリン、マグネシウムも多いため、腎臓や結石に不安のある子は注意が必要です。食べていい量や与える際の注意点について解説します。

この記事を監修している専門家

ニック・ケイブ(Nick Cave)獣医師

米国獣医栄養学専門医・ペトコトフーズ監修

ニック ケイブ先生
マッセー大学獣医学部小動物内科にて一般診療に従事した後、2000年に獣医学修士を取得(卒業論文は『食物アレルギーの犬と猫の栄養管理』)。2004年よりカリフォルニア大学デービス校で栄養学と免疫学の博士号を取得し、小動物学臨床栄養の研修を修了。同年、米国獣医師栄養学会より米国獣医栄養学専門医に認定。世界的な犬猫の栄養ガイドラインあるAAFCOを策定するWSAVAの設立メンバー。2005年より小動物医学および栄養学の准教授、獣医栄養学の専門医としてマッセー大学に戻る。家族、2匹の犬、猫、そしてヤモリと暮らしている。

犬が食べても大丈夫な大豆の栄養素

大豆

大豆はタンパク質やカルシウム、ビタミンB1を含み、成分としては基本的には火が通っていれば食べても大丈夫な食材に分類されますが注意が必要です。

タンパク質は筋肉や血液、皮膚、被毛などを作り、カルシウムは骨を作り、どちらも体を作るために必要な栄養素です。ビタミンB1は体を動かすエネルギーを作るのをサポートする働きがあります。

また、大豆に含まれる大豆イソフラボンには抗酸化作用があり、アンチエイジンや被毛のを美しく保つ効果が期待できます。

大豆の栄養成分

エネルギー 429kcal
水分 2.5g
タンパク質 37.5g
脂質 21.6g
糖質 13.9g
カリウム 2000mg
マグネシウム 240mg
リン 710mg
葉酸 260μg
食物繊維 19.4g
※皮つき、蒸し100g当たり、参照:「食品成分データベース」(文部科学省)

特徴
カリウム 過剰な塩分を排出してナトリウムとのバランスを保ち、血圧を安定させる効果があります。腎臓病の場合は過剰(高カリウム血症)になり心臓にダメージを与えてしまいます。摂取量に注意が必要です。
マグネシウム 骨を作り心臓を動かすために欠かせないミネラルで不足すると骨粗鬆症や不整脈などの心疾患につながります。過剰摂取ではストルバイト結石のリスクを高めるため、摂取量に注意が必要です。
リン 骨や歯の形成、エネルギー代謝に重要な役割を果たしています。腎臓病の犬猫ではリンの排出が正常に行われず腎臓病を悪化させてしまうため制限が必要です。
葉酸 体の細胞の生まれ変わりや成長をサポートするという大切な役割を持ち、「造血のビタミン」と呼ばれます。不足すると貧血や免疫力の低下につながります。
食物繊維 腸内細菌のエサとなって腸内環境を改善したり、食後の血糖上昇をゆるやかにして糖尿病を予防したりします。水溶性は満腹感の持続や下痢の改善、不溶性は便秘の改善などの効果が期待できます。

犬に大豆を与える際の注意点

大豆

犬に大豆を与える際の注意点01:アレルギー

大豆のアレルギー症状を引き起こしてしまう場合もあり、皮膚の痒みを中心に嘔吐や下痢が見られる可能性があります。初めてから数回は与える量を少なくして、食後の様子を確認するようにしてください。




犬に大豆を与える際の注意点02:生はNG

生の大豆には「トリプシン・インヒビター」という、犬にとって毒性の高い物質が大量に含まれています。これは、膵臓のたんぱく質の分解酵素である「トリプシン」の働きを阻害してしまうため、摂取すると消化不良や下痢などの症状を起こす可能性があります。

トリプシン・インヒビターは熱に弱いので、加熱すれば、犬にとって安全かつ消化に良い食材となります。犬に大豆を与えるときは、必ず加熱したものを与えるようにしましょう。

犬に大豆を与える際の注意点03:消化不良

煎り大豆や形を残したままの固い大豆は、大量に食べるとそのままの形で便に混ざったり、吐き出してしまったりすることがあるかもしれません。胃腸に不安のあるワンちゃんには柔らかく煮て少量ずつ与えると安心です。


犬に大豆を与える際の注意点04:煎り大豆はNG

煎り大豆は硬く消化も良くないため、大量に食べると喉(食道)で詰まらせたり、腸閉塞につながったりする場合があります。小型犬は特に注意が必要です。


犬に大豆を与える際の注意点05:気を付ける栄養素

栄養豊富な大豆ですが、犬にとって気をつけなければいけない栄養素も含まれています。

レクチン

レクチンは、植物が昆虫や草食動物などの外敵から身を守る作用があります。腸内の壁にくっつきやすい性質を持っているため、過度に摂取すると、栄養の吸収を阻害したり、下痢や嘔吐の原因となったりします。

レクチンは、水に浸したり発酵させたりすることで大幅に軽減されるので、水煮や発酵食品であれば安心です。

フィチン酸

フィチン酸は、デトックス作用が強い物質です。適度に摂取すればプラスの働きをしてくれますが、過剰に摂取してしまうと、5大栄養素の1つであるミネラルの排出も促してしまいます。

サポニン

サポニンは、抗酸化作用が優れた成分です。過剰な活性酵素を除去することで、老化や免疫力低下を防ぐ働きがあります。 しかし胃の弱い犬にとっては、下痢や腸の炎症の元になる可能性があります。

愛犬に大豆をあげる時は加工食品を

豆腐を食べるトイプードル

愛犬に大豆を食べさせるときは、加熱された加工食品や犬用おやつが安心でオススメです。

オススメの大豆加工食品

人間用の加工品を与える場合は、塩分など味付けがされていないものを選んでください。

  • 豆腐
  • 納豆
  • おから
  • きな粉
  • 豆乳

総合栄養食へのトッピングやおやつとして与える場合は、1日の最適カロリー量の10%以内にしてください。1日の最適カロリー量は「ペトコトフーズ」の「フード診断(無料)で簡単に計算することができます。

無料フード診断を受ける

PETOKOTO FOODS


大豆を使用した犬用総合栄養食

ペトコトフーズの犬のプレゼントにおすすめのフレッシュドッグフード
私たちペトコトが自信を持ってお届けするのがペトコトフーズのフレッシュドッグフードです。素材本来の旨味や香りが楽しめ、余計な添加物も入っていない「フレッシュフード」と呼ばれる新鮮なごはんです。ペトコトフーズもその一つで、総合栄養食として子犬からシニア犬(老犬)まで毎日のごはんにすることができます。また、定期便だと、ワンちゃんの名前入りでお届けします。

ペトコトフーズのポークメニューにはおからを使用しており、腸内環境促進が期待できます。

\【限定】今なら499円でお試し!/
公式サイトで詳細を見る



まとめ

犬
生のまま与えない
形がなくなるほど柔らかくなるまで加熱する
おからや納豆、豆腐など、加工されていて消化に良いものを与える
大豆でできた犬用おやつが安心
犬に大豆を与える際は以上の注意点を守り、与え過ぎには十分気をつけて下さいね。

参考文献


獣医師相談のインスタライブ開催中!

食のお悩み相談会

ペトコトフーズのInstagramアカウント(@petokotofoods)では、獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」を定期開催しています。愛犬のごはんについて気になることがある方は、ぜひご参加ください。

アカウントをフォローする