【獣医師執筆】猫は大豆を食べても大丈夫!栄養成分や与える際の注意点を解説

【獣医師執筆】猫は大豆を食べても大丈夫!栄養成分や与える際の注意点を解説

Share!

猫は大豆を食べても大丈夫です。大豆は、豆腐や納豆、豆乳など私たちの食生活には欠かせない食材。猫にとっても健康食材です。ただし、大量に食べたり、生のまま食べたりすると危険です。今回は、大豆の栄養成分や、与えるときの注意点、アレルギーについて解説します。

猫が食べて大丈夫な大豆の栄養成分

大豆

猫にも良い影響を与える大豆の栄養素をいくつかご紹介します。

大豆イソフラボン

大豆に含まれる大豆イソフラボンには抗酸化作用があり、これは体内の活性酸素を除去する効果が期待できます。

植物性たんぱく質

大豆には植物性たんぱく質が豊富に含まれています。たんぱく質は、筋肉や血液、皮膚、被毛など、体を作るために必要な栄養素です。また、体の調子を整えてくれる作用もあります。

脂質

大豆に含まれている脂質は「多価不飽和脂肪酸」といい、悪玉コレステロールを下げてくれる働きがあります。

カルシウム

骨や歯を形成するためのカルシウムが、大豆には豊富に含まれています。また、体の成長のためにも必要不可欠な栄養素です。

レシチン

レシチンは、コレステロールを下げる効果があるほか、細胞の活性化も期待できる栄養素です。それにより、老化防止効果があるとも言われています。

猫が大豆を食べる際に気をつけるべき栄養素

大豆を食べる猫

栄養豊富な大豆ですが、猫にとって気をつけなければいけない栄養素も含まれています。

レクチン

レクチンは、植物が昆虫や草食動物などの外敵から身を守る作用があります。腸内の壁にくっつきやすい性質を持っているため、過度に摂取すると、栄養の吸収を阻害したり、下痢や嘔吐の原因となったりします。

レクチンは、水に浸したり発酵させたりすることで大幅に軽減されるので、水煮や発酵食品であれば安心です。

フィチン酸

フィチン酸は、デトックス作用が強い物質です。適度に摂取すればプラスの働きをしてくれますが、過剰に摂取してしまうと、5大栄養素の1つであるミネラルの排出をも促してしまいます。

サポニン

サポニンは、抗酸化作用が優れた成分です。過剰な活性酵素を除去することで、老化や免疫力低下を防ぐ働きがあります。 しかし胃の弱い猫にとっては、下痢や腸の炎症の元になる可能性があります。

猫に大豆を与える際の注意点

大豆

大豆アレルギーの可能性

食物アレルギーには、生まれつきの体質による先天性アレルギーと、長い期間同じ食材を食べることで発症する後天性アレルギーがあります。

初めて食べる食材を与える際は少量からスタートさせてあげましょう。アレルギーには以下の症状になる可能性が挙げられます。

  • 下痢
  • 嘔吐
  • 皮膚の痒み
  • 元気がない
  • 目の充血

上記のような症状があれば、すぐにかかりつけの獣医師に相談しましょう。一方で、アレルギーテストで陽性が出たから食べられないと思う飼い主さんも多いですが、それは間違いです。症状が出ていなければ食べさせても問題ありませんので、特定の食材を食べさせてアレルギー反応が出るか確認してみてください。


生の大豆はNG

生の大豆には「トリプシン・インヒビター」という、猫にとって毒性の高い物質が大量に含まれています。これは、膵臓のたんぱく質の分解酵素である「トリプシン」の働きを阻害してしまうため、摂取すると消化不良や下痢などの症状を起こす可能性があります。

間違って食べてしまった場合は、獣医さんに相談し指示を仰いでください。

ただしトリプシン・インヒビターは熱に弱いので、加熱すれば、猫にとって安全かつ消化に良い食材となります。猫に大豆を与えるときは、必ず加熱したものを与えるようにしましょう。

消化不良を起こしやすい

猫の消化器官は、人間ほど消化能力が高いわけではないため、煎っただけの大豆や形を残したままの大豆はうまく消化されません。そのため、大量に食べると大豆がそのままの形で便に混ざるということも起こり得ます。また、喉に詰まらせたり腸閉塞の危険性もあります。

猫に大豆を与える際は、ただ加熱するだけではなく、元の形が残らなくなるくらい柔らかくしたものを与えるようにしましょう。

愛猫に大豆を与える際は加工食品を

愛猫に大豆を食べさせるときは、加熱された加工食品や猫用のおやつが安心でオススメです。

オススメの大豆加工食品


与えるときは味付けは絶対にせずに、ごはんのトッピングやおやつとしてたまに与える程度にするなど、与える量に気をつけましょう。総合栄養食へのトッピングやおやつとして与える場合、1日の最適カロリー量の10%以内にしてください。毎日の最適カロリー量はペトコトフーズの「カロリー計算」(無料)で簡単に計算することができます。

愛猫のカロリー計算をする

まとめ

猫
生のまま与えない
形がなくなるほど柔らかくなるまで加熱する
おからや納豆、豆腐など、加工されていて消化に良いものを与える
大豆でできた犬用おやつが安心

猫に大豆を与える際は以上の注意点を守り、与え過ぎには十分気をつけて下さいね。

参考文献


専門家相談のインスタライブ開催中!

食のお悩み相談会

ペトコトのInstagramアカウント(@petokotofoods)では、獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」やトリマーやトレーナーへの相談会を定期開催しています。愛猫について気になることがある方は、ぜひご参加ください。

アカウントをフォローする