ペットロスの乗り越え方。症状や克服方法についてペットロス専門カウンセラーが解説

ペットロスの乗り越え方。症状や克服方法についてペットロス専門カウンセラーが解説

Share!

ペットロスの正しい知識は、ペットが元気なうちから知っておくことがとても大切です。ペットが亡くなることを考えると辛いですが、ペットロスを知ることは、別れの恐れを強調するものではありません。今この瞬間を、最愛のペットとともに後悔なく幸せに生きるための英知となるのです。今回はペットロスについて、ペットロス専門カウンセラーの川崎恵が解説します。

ペットロスとは

犬と猫

ペットロスとは、ペットとの別れに伴う悲しみの過程です。ペットロスになるタイミングは、大きく分けて以下の3つが挙げられます。

  • ペットの余命を宣告された時
  • ペットが亡くなった時
  • ペットと生き別れになった時

このように、ペットロスとは、ペットが亡くなった時のみに起こるものではありません。

最愛のペットの余命が宣告された時に、大きな絶望や恐怖、不安感を抱きます。これもペットロスの反応なのです。

そして、災害や事故などのやむを得ない理由で生き別れた場合、多くの方が後悔や罪悪感に苛まれます。これもペットロスの反応の一つなのです。

ペットロス=病気ではない

ペットロスで、何よりも知って頂きたいことは「ペットロス=病気ではない」ということです。

最愛のペットを失った時、あまりの悲しさに、経験したことがないほどの反応が心身に現れます。その反応の大きさに、「私は病気・うつになったのかもしれない」と不安を覚える方が多いです。

しかしペットロスとは、心と体の正常な反応です。決して病気ではありません。

「ペットロス症候群」の誤解

ペットロスが「病気」と勘違いされている一因として、「ペットロス症候群」という言葉が独り歩きしていることが挙げられるでしょう。

ペットロス症候群とは本来「ペットロスにおける心身への反応が長期化し、生活に大きな支障が認められるようになった時」に使われる言葉です。

その意味が十分に理解されないままに、あたかも病気のような「症候群」という言葉が使われることで「ペットロス=病気」と間違った解釈が加わってしまうことは、非常に危険なことです。

なぜなら、喪失の悲しみだけでも大きな衝撃であるのに、「自分が病気になってしまった」という不安まで上乗せすることになるためです。

間違った解釈は、ペットロスを複雑化してしまうために注意が必要です。

ペットロスの症状

手と雨

心の反応

ペットロスになった場合、以下のような心の反応が起こります。

  • 深い落ち込み
  • 後悔
  • 罪悪感
  • 喪失感
  • 絶望感
  • 孤独感
  • 不安感
  • 怒り
  • 憎しみ
  • 感覚鈍麻
  • 無気力
  • 希死願望

体の反応

ペットロスになった場合、以下のような体の反応が起こります。

  • 号泣
  • 頭痛
  • めまい
  • 眼精疲労
  • 関節痛
  • 胸の痛み
  • 胃の痛み
  • 過呼吸
  • パニック
  • 倦怠感
  • 脱力感
  • 記憶力の低下
  • 持病の悪化
  • 睡眠障害
  • 摂食障害
  • 幻聴・幻覚

どんな反応があっても異常と判断しない

ペットロスにおける反応も、また回復までに要する時間も、誰一人として同じではありません。

回復には、「飼い主さんが育った環境」「これまでのペット飼育歴」「ペットとの関係性」「生活環境」「別れ方」「死生観」など、さまざまなことが影響するからです。

ペットロスを回復へと導くために大切なことは、一時的にどのような感情が湧き上がったとしても、それを異常と判断しないことです。

ペットロスは最愛の我が子を喪失する体験です。だからこそ、どのような想いを抱いたとしても、自分を否定することなく、責めることなく、優しく寄り添うことが大切です。

ペットロス回復までの心のプロセス

ペットロスのプロセス

ターミナル期

余命宣告され、不安、恐怖、絶望感を抱きます。動物病院や獣医師に見放されたと怒りを感じることもあるでしょう。

ただ、ターミナル期はペットの死を受け入れるための心の準備段階として、非常に重要な時期です。

逆に突然死の場合は、心の準備を整える時間が持てないため、衝撃の大きさは計り知れないものとなるでしょう。

死・別れ

望んでいた見送り方、別れ方ができないことが多く、後悔や罪悪感を抱くことが多いです。

衝撃期

死の直後は、心身の正常な反応(防衛反応)で一時的に感覚が麻痺するため、死を現実のものとして受け止めることができないことがあります。

また、感覚が麻痺していることで、取り乱すことなく冷静に葬儀の準備をすることができるのですが、あまりに冷静に対応する自分に「私はあの子を愛していなかったのかもしれない」と罪悪感を抱くこともあります。

悲痛期

死を現実のものと認めざるを得ない時期に来た時、深い悲しみに襲われます。「激しい喪失感」「後悔」「罪悪感の念」また周囲に対して「怒り」「憎しみ」を覚えたりすることも多くあります。

回復期

楽しかったことを思い出せるようになります。また、日常生活に徐々に戻れることで、元気になる自分に罪悪感を抱くことも

「ペットロスを乗り越えたい」と思いながらも「元気になることは、ペットへの裏切りである」との思いにも駆られ、自らペットロスからの回復を拒むことが多々あります。

再生期

亡きペットに感謝を抱くことができます。そして、喪失体験を肯定的に受け止めることができるようになります。

「あの子が残してくれたものはなんだったのだろう」と考えることができるようになります。

つらいときは専門家へ

ペットロスの回復にかかる時間は、一人ひとり異なります

回復までに長い時間がかかるほど「本当に回復できるだろうか」と不安は募ります。しかし、どれだけ長く悲しみの中にいたとしても、適切なケアをすることで悲しみは癒えるものです。

「ペットロスを乗り越えられない」と多くの方が悩みますが、心をケアすることで必ず回復できます。つらいときは一人で悩まず、ペットロスの専門家を頼りましょう

ペットロスから回復するために大切なこと

犬と猫

  • 涙を流すことを我慢したり、悲しみを抑えたりしないこと
  • ご自身の素直な想いを、心から分かってくれる人に語ること
  • 周囲の無理解に耳をかさないこと
  • 専門家のサポートを頼ること

ペットを亡くした方の中には、「私が泣いていては、あの子が成仏しない」と思い込み、悲しみをグッと押し殺す方もいます。

悲しみを押し殺しては、ペットロスから回復はできません

ペットロスとは、非常にデリケートなものです。また、ペットロスの衝撃の大きさや、ペットロスの正しい知識が普及していないために、周囲の言葉で傷付くケースがとても多いです。

ペットロスは複雑化しないようケアしていくことが大切です。

心療内科を受診した方が良い?

犬と猫

最愛のペットを失った時の衝撃は非常に大きく、眠れない、食べられないなど、日常生活を送ることすら困難になることが多々あります。

心が大きな衝撃を受けている時、睡眠不足やご飯が食べられないことで体力まで低下してしまっては、心をケアする力も湧き上がりません。

そのために、一時的に心療内科等で薬を処方してもらうことも、体力を落とさないために大切です。

「眠れない」「ご飯が食べられない」「パニックになることが怖い」といった症状がある場合は、病院で相談するようにしてください。

ただ、心療内科の先生はペットロスの専門ではありません。ペットを我が子として愛されている方の想いが分かる先生にお会いできれば良いのですが、勇気を出して心療内科を受診したのに、先生の心無い言葉で傷つく方も多くいますのでご注意ください。

ペットロスの方への接し方

犬

ペットロスの方は、ペットを失ったのではありません。我が子を失ったのです。そこを捉え間違えて接すると、良かれと思って言った言葉で逆に傷付けてしまうことがあります。

ペットロスの方に接する時は、まずご自身が「我が子を失ったこと」をイメージしてみてください。

年齢でいえば、お世話なしには生きていけない3歳、4歳くらいの子を亡くしたことをイメージするのです。

「もしそのような状況になったら、私はどんな想いを抱くだろうか」と想像すると、言葉ではなく、想いに寄り添える接し方ができるはずです。

ペットロスの予防法

話し合う人

ペットロスは、誰にでも起こるものです。愛する存在を失った時、自然に起こる心と体の反応です。

そのため、ペットロスを予防する方法はありません。ただ、ペットロスを複雑化しない方法として、ペットロスの正しい知識を得ることが有効でしょう。

なぜなら、ペットロスの正しい知識を得ていれば、安心して悲しみの過程を体験することができるからです。

まとめ

犬の横顔

「ペットロス」は病気ではない
ペットロスから回復するためには、悲しみを我慢しないこと
生活に支障が出る場合は、心療内科の受診も視野に入れて

多くの方が「ペットロスを克服したい」といわれます。しかし、ペットロスとは克服しようとしてできるものではありません

大切なことは、どのような想いを抱いたとしても、自分の心に優しく寄り添うことです。

適切にケアすることで、ペットたちが残してくれた大切なものに気付けるはずです。そして、悲しみを慈しみに変容させていくことができるようになります。