
猫が教えるボルダリングジムが沖縄に?話題の猫店長ララを動画で紹介
オリンピックの種目にもなったことで人気上昇中のボルダリングですが、沖縄にあるボルダリングジム「ボルバカ」では、なんと人に混じって猫店長がボルダリングを楽しんでいると話題です。今回は、軽やかな動きでお客さんに登り方を教える猫「ララ」のかわいい姿を写真や動画で紹介します。
オリンピック種目に挑戦する猫店長ララ
ボルダリングとはフリークライミング・スポーツクライミングの一種で、高さ数メートルの壁を命綱無しに登るスポーツです。2020年に開催される東京オリンピックでは、スポーツクライミングの中で、登る高さを競う「リード」、登るスピードを競う「スピード」、そして登る回数を競う「ボルダリング」として正式種目に選ばれました。しかし、ボルダリングは人間だけのスポーツではなかったことが判明し、猫が登る動画が公開されると、あまりのかわいさにネット上で話題になったのです。Facebookでは世界中で注目を浴び、再生回数が約800万回という驚異的な数字になっています。
しっぽをフリフリしながら、ピョンピョンと軽快にホールド(手でつかんだり足を乗せたりする突起物)を登っていく猫。まるで人が登るように次に使うホールドを確認し、一瞬つかみ損ねるシーンもありましたが、別のホールドを選択して登っていきます。ボルダリングでは、見ている人たちが「ガンバ!」と応援するのが一般的なのですが、猫も「ガンバ!」の応援を受けて、ついに登頂成功しました(※)。
※ボルダリングは決められたホールドを使ってゴールのホールドまで登っていくスポーツで、一番上まで到達することが目的ではありません
ボルダリングをする猫「ララ」
話題となった猫は、沖縄にあるボルダリングジム「ボルバカ2」の猫店長「ララ」です。ララは飼い主さんに教わることなく、自らボルダリングを始めるようになったそうです。子猫のころのララ
ララが「ボルバガ2」にやってきたのは、2016年8月のこと。ジムのFacebookページでは、「ハイエナwみたい」「よくこのようにロープに擬態してます」と紹介されています。ちなみに「とにかくやなわらばー」とは、沖縄の方言で「いたずらっ子」という意味だそうです。エナジードリンクとパシャリ
首輪に付けたおっきな鈴がオシャレですね!パソコンだって使えちゃいます
ボルダリングができるだけでなく、パソコンも使えるニュータイプの猫です。ララは賢いですね!まだまだ甘えたいお年ごろ
ちょうど1歳になった頃でしょうか。お乳を吸う真似をしてフミフミする甘えん坊な様子が本当にかわいらしいですね。キッズの指導は念入りに
何事もケジメが大切です。甘えん坊のララも、猫店長としての仕事をするときは厳しく指導します。ボルバカ2(BOULBAKA2)
- 住所:沖縄県浦添市当山1-1-5
- 電話番号:098-917-1993
- 公式サイト:ボルバカ(BOULBAKA)
番外編:登るのが得意な猫たち
登るのが得意なのはララだけではありません! いろんなところを登る猫たちを動画で紹介します。私たちの想像を超える行動を繰り広げる猫って本当に神秘的ですね。ロッククライミングをする猫
愛知には名古屋城の石垣を登る猫がいました。前世はヤギだったのでしょうか。しゃちほこもビックリ!
飼い主の足をのぼる猫
手のひらに乗るくらいの大きさの子猫ですが、飼い主さんの足を器用によじよじ登ってきます。かわいくて、ちょっと爪が痛くても我慢できてしまいますね。
木を登る猫
高い木に登って降りれなくなってしまった子猫。お母さんが救出に向かいます。落ちてしまわないか、見ていてヒヤヒヤしてしまいます。それにしてもお母さん猫はさすがに登るのも降りるのも上手ですね。
階段を上る猫
階段のすき間から下に落ちた!? と思ったら、裏側をスイスイと登っていきました。前世はきっと忍者ですね。
階段を下がる猫
猫が得意なのは登りだけではありません。降りていくのも得意です。動画では流れるように降りていきます。2017年の「イグノーベル賞」(ノーベル賞のパロディー)では、猫は個体にも液体にもなれるのかという研究が受賞して話題になりましたが、この動画を見る限り間違いなく液体ですね。飼い主さんいわく、無気力なのではないそうです。