【獣医師監修】犬の分離不安症とは?原因や症状、治し方の対策を解説

【獣医師監修】犬の分離不安症とは?原因や症状、治し方の対策を解説

Share!

犬の「分離不安」とは、犬が愛着を抱いている対象である、飼い主さんや同居犬と離れることで不安な気持ちになり、パニックを起こすことをいいます。動物病院での薬やサプリでの治療方法もありますが、トレーニングで症状を緩和させることもできます。今回は、分離不安の原因や症状、改善法についてドッグトレーナーの西岡が解説します。

犬の分離不安症とは

お留守番する犬

犬の分離不安症とは、犬が愛着を抱いている対象である飼い主や他の犬と離れることにより、強い不安や恐怖などを感じて精神的パニックを起こすことです。

犬の分離不安症が起こる場所としては自宅が多いですが、ペットホテルやトリミングサロンなどでも起こり得ます。

分離不安にも、程度の弱いものから強いものまであり、程度が強いものでは、さまざまな問題に発展するきっかけになります。

犬の分離不安の症状

飼い主を追いかける犬

犬の分離不安の症状はさまざまで、鼻鳴きを短時間続ける程度から、我を失うほど極度のパニックになるケースもあります。体調の変化を伴う場合もあります。

よく見られる犬の分離不安の症状

  • 何時間も激しく鳴き(吠え)続ける・震える
  • 家の中を動き続け、暴れ回る
  • 物を破壊する
  • ケージから脱走する、家から脱走しようとする
  • 足や尻尾を舐めたり噛んだりの自傷行為をする
  • トイレ以外の場所の至るところで粗相をする
  • ご飯を食べない

犬の分離不安の症状がひどいケース

  • 留守番の度に嘔吐や下痢といった体調の変化が起こる
  • 暴れて家の壁に大穴を空けたり、ソファーをボロボロにしたりする
  • ハウス内で暴れ、鼻先や顔周りをぶつけたり、爪が剥がれたりして流血する
  • ケージを破壊しようとして歯が折れる
  • 毛が抜け落ちて皮膚も破れ、肉が見えるくらいまで前足を舐めたり噛んだりする

犬の分離不安症の原因

飼い主と一緒に寝る犬

犬が分離不安になる主な原因として、飼い主など特定の対象への過度な愛着形成が挙げられます。

重度の場合、何らかの身体的疾患もかかわっている可能性もあるため、獣医師の診察を受けるようにしましょう。

  • 子犬期に親兄弟と早く引き離されたことによる不安
  • 子犬の頃から1匹だけになる経験の不足
  • 社会化トレーニング不足等による不安
  • 引っ越し後など、場所に慣れていない環境的要因
  • トレーニングの未実施による、一人でリラックスできない状況
  • 飼い主の愛犬への過保護・過干渉による、一人でリラックスできない状況
  • 不安を強める何らかの疾患

犬の生まれもった気質も、個体差として関係しています。


犬の分離不安症の治し方・対処法

クレート内にいる犬

犬の分離不安症が軽度の場合は、飼い主さんによるトレーニングを行うことで改善していくこともありますが、悪化させることもあります。ドッグトレーナーや獣医師など専門家の指導を受けるようにすることをお勧めします。また、老犬の場合は分離不安ではなく認知症からの夜泣きの可能性もあります。





ここでは、良く行われるトレーニングについてお伝えします。

クレートトレーニング



クレートを安心できる大好きな自分の部屋にすることで、飼い主と離れる不安な気持ちをかなり軽減できる可能性があります。寝る際にも一緒に寝ると分離不安になる可能性もあるため、クレートで寝れる環境にするなどは大切です。

「飼い主と離れること」「一人で過ごすこと」に慣れさせていくことが大切です。

  1. 普段の生活空間にキャリー/クレートの扉をあけて(扉を外して)設置し、自由に出入りできるようにする。
  2. キャリー/クレートの中におやつを入れ、自分からオヤツを取りに行かせる
  3. \One Point/ 無理に中に入れないように気を付けましょう。はじめはハウスの手前にオヤツを置くことがコツです。
  4. 警戒心がなくなるまで、2を何回も繰り返す。
  5. おやつの置く位置を徐々に奥の方にして、全身が入るようにする。
  6. 無理なく全身が入るようになったら、キャリー/クレートの中でくるっと回って、出てこようとする時(出入口から顔を出した時に)オヤツを与える。
  7. 『ハウス』と声をかけて、おやつを投げ入れて、取りに行かせるようにする。これを繰り返し、おやつを手に持ち『ハウス』と言うと勝手にハウスに入るようになったら、次のステップへ進む。
  8. 『ハウス』の指示と誘導で、キャリー/クレートに入ったら、飼い主さんがハウスに近づき、おやつを投げ入れる。オヤツを食べたら『オイデ』で呼びもう一つオヤツを与える。
  9. 『ハウス』の指示と誘導で、ハウスに入ったら、飼い主さんがハウスに近づき、手からおやつを与える。オヤツを食べたら、『オイデ』で呼びもう一つオヤツを与える。
  10. 『ハウス』の指示と誘導で、キャリー/クレートに入ったら、中でマテのトレーニングをし、マテができたらハウスに接近し、手からオヤツを与える。オヤツを食べたら、『オイデ』で呼びもう一つオヤツを与える。
  11. マテをしている間に、扉の開け閉めを行い、オヤツを与える。オヤツを食べたら、『オイデ』で呼びもう一つオヤツを与える。
※各ステップで唸る様なら練習を中止し、前のステップに戻りましょう

\One Point/

クレートで一人にさせる間は、飼い主の匂いのついた衣服やタオルなどを置いたり、嗜好性の高いおやつを使った知育オモチャ、長持ちするアキレスなどを用意すると、愛犬も安心しやすくオススメです。




「マテ」のトレーニング

「マテ」のトレーニングは、直接的には分離不安へのトレーニングとはなりませんが、続けることで飼い主さんとの信頼関係も強くなり、愛犬に自信がつくことで、精神的にも安定していきます。

「マテ」のトレーニング方法



マテの練習は、はじめからマテを教えないことが大切です。

  1. 犬にオスワリを教える。
  2. オスワリを指示して、座ったらすぐにおやつを与えて褒める。
  3. オスワリを指示して、座ったら1秒後におやつを与えて褒める。
  4. オスワリを指示して、座ったら3秒後におやつを与えて褒める。
  5. オスワリを数秒維持できるようになったら、徐々に時間を伸ばしていく。
  6. オスワリを指示して、10秒くらいオスワリの姿勢を維持できるようになったら、「マテ」の練習をはじめる。
  7. オスワリを指示した後に「マテ」と声をかけ、手を伸ばし手の平をみせ、マテのハンドサインを示す。10秒そのまま維持できたらおやつを与えて褒める。
  8. オスワリ、マテをかけた状態で、半歩後ろに下がってすぐ戻る。犬が動かずに待てることができたら、おやつで褒める。
  9. その後、1歩動く、2歩動くというように、失敗させないように徐々にマテのレベルを上げていく。

\One Point/

「マテ」は失敗させないことが大切です。失敗したら成功できるレベルまで、レベルを下げましょう。


愛犬の気質や家の環境によってもトレーニングの方法は変わってくるため、それぞれに合った方法を取らないと、逆効果になる場合もあります。

獣医師に投薬治療を勧められるほどの重度の分離不安症の場合もあります。

性格や環境にもよるため、まずはドッグトレーナーや獣医師に相談することを強くオススメします。


分離不安などトレーニングにオススメのおやつ

ペトコトフーズの犬のプレゼントにおすすめのおやつ
ペトコトフーズのおやつは四国産若どりや鹿児島県産の紫いも、青森県産のりんごなど国産食材をふんだんに使用し、獣医師が監修した保存料無添加のおやつです。

  • 全犬種・全年齢が対象!
  • フリーズドライ製法なので常温保存可能!
  • ジッパー付きのパッケージで散歩のお供にも!

水に浸すと食材本来の歯応えに戻るため子犬からシニア犬まで楽しんでいただけます。

※おやつやトッピングとして与える場合、与える量は1日の最適カロリー量の10%以内になるようにしてください。1日の最適カロリー量はペトコトフーズの「フード診断(無料)で簡単にわかります。


公式サイトで詳細を見る



犬が分離不安になっても焦らず根気よく

玄関前で振り向く犬

飼い主や同居犬への依存心が強く、問題行動を起こすことを「分離不安」という
まずは「クレートトレーニング」や「マテ」の練習がおすすめ
お留守番できるように少しずつ慣らしていくことが大切

吠えたり鳴いたりしていると「かわいそうでお留守番させられない」という意見もありますが、分離不安を放置すると愛犬がもっとかわいそうな状態になります。

飼い主さんも愛犬も健全で快適な生活を過ごしていくためにも、焦らず根気よく分離不安を改善していきましょう。


専門家相談のインスタライブ開催中!

食のお悩み相談会

ペトコトのInstagramアカウント(@petokotofoods)では、獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」やトリマーやトレーナーへの相談会を定期開催しています。愛犬について気になることがある方は、ぜひご参加ください。

アカウントをフォローする


この記事を監修している専門家

佐藤貴紀獣医師

獣医循環器学会認定医・PETOKOTO取締役獣医師

佐藤貴紀獣医師

獣医師(目黒アニマルメディカルセンター/MAMeC、隅田川動物病院、VETICAL動物病院)。獣医循環器学会認定医。株式会社PETOKOTO取締役CVO(Chief veterinary officer)兼 獣医師。麻布大学獣医学部卒業後、2007年dogdays東京ミッドタウンクリニック副院長に就任。2008年FORPETS 代表取締役 兼 白金高輪動物病院院長に就任。2010年獣医循環器学会認定医取得。2011年中央アニマルクリニックを附属病院として設立し、総院長に就任。2017年JVCCに参画し、取締役に就任。子会社JVCC動物病院グループ株式会社代表取締役を兼任。2019年WOLVES Hand 取締役 兼 目黒アニマルメディカルセンター/MAMeC院長に就任。「一生のかかりつけの医師」を推奨するとともに、専門分野治療、予防医療に力をいれている。