![[成約済] 東京菊川・森下・住吉の獣医師監修ペット可リノベマンション。ネコと人が共生する中古リノベーション物件。](https://img.petokoto.com/media/2022/09/20220913_eyecatch.jpg)
[成約済] 東京菊川・森下・住吉の獣医師監修ペット可リノベマンション。ネコと人が共生する中古リノベーション物件。
ネコと人が安心して共生できるフルリノベーション物件が東京の菊川・森下・住吉エリアに誕生しました。南向きで日当たりの良いリビングを備えた1LDKは広々とした48.72㎡。愛猫との暮らしも仕事もプライベートも妥協しない、そんな方にオススメの物件です。※本物件は成約済みになりました
物件概要

所在地 | 東京都墨田区菊川3-9-6 |
---|---|
所在階 | 3階(地上11階建て) |
間取り | 1LDK |
専有面積 | 48.72㎡ |

本物件は成約済みとなりましたが、その他のネコ共生物件の新着通知を以下のボタンより受け取ることができます。
ネコ共生マンション開発の想い

「ペット可物件」は増加傾向にありますが、あくまでも「ペット可=いてもいい」程度で、ペットのことを考えられた空間ではありません。
大事なのは「共生する」こと。
そこで獣医師監修のもと、関東トップクラスの区分マンション施工・販売実績を持つ不動産会社と協力し「ネコと人との快適なくらし」を追求したネコ共生マンションを開発しました。

Tokyo Cat Specialists 院長 山本 宗伸先生
日本大学獣医学科外科学研究室卒。東京出身。授乳期の仔猫を保護したことがきっかけで猫に魅了され、獣医学の道に進む。獣医学生時代から猫医学の知識習得に力を注ぐ。都内猫専門病院で副院長を務めた後、ニューヨークの猫専門病院Manhattan Cat Specialistsで研修を積む。
猫も人も嬉しい物件ポイント
01
猫が快適に暮らせる設計




猫にストレスのない導線設計
行き止まりのないキャットウォークに、家全体を自由に歩けるペットドアが愛猫へのストレスを軽減。猫にとって重要な上下運動ができるキャットステップは2カ所。ストレス軽減だけでなく、運動不足解消にもつながります。
「猫の肉球を下から見たいので、キャットウォークは透明にしたい!」という声をよくいただきますが、あえて透明なアクリルではなく木製のものを設置しています。猫にとってアクリルは滑って危険なためです。


以前、愛猫家の建築家の方から「透明なキャットウォークは猫にとって恐怖・ストレス」という話をお伺いしました。木製にすることで、愛猫を精神的にも身体的にも守ってあげられるんですね。
トイレも猫にとって安心できる環境へ
物入れの中にはなんと猫のトイレを収納できるスペースが。四方囲まれた空間のため、落ち着いた環境で排泄することができます。猫のトイレは猫の頭数+1が理想です。こちらの物入れだけでなく、寝室やリビングにも猫のトイレを置くことができます。

もちろんこちらの物入れはトイレだけが置けるスペースではありません。上部は棚になっているため、猫グッズの収納スペースとしても活用することができます。
猫が出入りできるトンネルと、人が棚を開ける扉が別にあり、棚の扉を使えば楽にトイレの掃除をすることができます。

人の目につかない場所にあることで、友人も招きやすくなりますね。
02
人にとっても快適な空間




広く快適なLDK
南向きで日当たりの良いリビング。キッチンからの見晴らしも良く、いつでも愛猫を感じられ、見守ることもできます。カーテンにもこだわり
カーテンは猫が引っ掻かない「ウッドブラインド」を採用。猫の飼い主さんの悩みでもあった「カーテンの傷」を防ぐことができます。猫の引っ掻きに強い網戸を希望される方もいますが、網戸が硬すぎると逆に猫の爪を痛めてしまうことも。窓には開口制限ストッパーがついているため、ウッドブラインドを全開にしても、網戸に触れ、爪を痛めるリスクは少ないでしょう。

広い収納つきが嬉しい
猫の暮らしだけでなく、人の暮らしやすさも外せません。寝室にウォークインクローゼット(WIC)、廊下・リビングにも収納スペースがあるため、猫のものも、人のものもたっぷり収納することができます。
WICは猫が入れないようになっているため、洋服に毛が付く心配はありません。

猫にとって危険なものもしっかりしまえる収納スペースはありがたい!
床・壁紙・天井だってネコ仕様
床はクッション付きのフローリング。運動会が始まったとしても、音が響きにくいのがポイントです。壁紙は引っ掛きに強く、天井は消臭対策ばっちりと至れり尽くせりの仕様になっています。

猫の運動会が始まると、下の階の方に迷惑をかけてないか不安になることありますよね。
クッション付きのフローリングは音を響きにくくするだけでなく、足腰を痛めるリスクも抑えます。

03
猫の「危険」は未然に防止


玄関を開けるときも安心
ネコゲートがあれば、玄関を開けるときも脱走の心配がありません。猫が簡単に開けられないよう、ネコゲートはレバーハンドルではなくサムターンの取手を採用しています。
急な宅配便対応のときにヒヤッとしたことがありませんか?
脱走のリスクを最小限に抑える
脱走が起こり得るのは玄関だけではありません。バルコニーに出るときも注意が必要です。本物件には浴室乾燥機があるため、バルコニーに出る回数を最小限に抑えることができます。

天候に左右されずに洗濯ができるのも嬉しいですね。
04
人も猫も住みやすい環境
駅から徒歩2分!
ペット可物件は駅から距離が遠い物件が多い傾向にありますが、なんと最寄り「菊川駅」までの距離は徒歩2分!さらに東京メトロ半蔵門線「住吉駅」は徒歩9分、都営大江戸線「森下駅」までは徒歩11分という好立地です。
仕事も遊びもこれまで通りのまま、愛猫との生活をグレードアップできちゃいます。
コンビニ・スーパーも徒歩圏内
生活に欠かせないスーパー「オオゼキ」「オーケー」も徒歩5分圏内。なんとセブンイレブンまでは徒歩1分(約70m)!自炊も外食も不自由なく選ぶことができます。
東京駅まで15分というアクセスの良さ
最寄りの菊川駅から東京駅へ約15分、新宿駅へは約20分という好アクセス。落ち着いた住環境ながらも、電車で30分圏内に都内主要エリアが広がっています。
最寄りの動物病院まで徒歩5分!

最寄りの苅谷動物病院グループ 三ツ目通り病院までは徒歩5分。
苅谷動物病院はISFM(猫の国際的な学会)が定める"猫にやさしい病院"であることを認める国際基準「キャットフレンドリークリニック(CFC)認定」を取得した猫に優しい動物病院です。
内科・外科・腫瘍(がん)科・循環器科・神経科のスペシャリスト在籍病院。
猫と犬の待合室を分離したり、猫専任スタッフがいることで猫が落ち着きやすい環境が整っています。年中無休のため、何かあったときも安心です。
動物病院名 | 苅谷動物病院グループ 三ツ目通り病院 外科・整形外科センター |
---|---|
住所 | 東京都江東区森下5丁目20−2 |
電話番号 | 03-3631-1190 |
診療受付時間 | 平日・土日祝 9:00 〜 19:00 |
詳細 | 公式サイトを見る |
Tokyo Cat Specialists 院長
山本 宗伸先生コメント
山本 宗伸先生コメント

愛猫の健康と長寿のためには「環境エンリッチメント」を意識することが大切です。
動物園などの飼育環境で発展した「環境エンリッチメント」という概念があります。
直訳すると環境を豊かにすることですが、猫に当てはめると「猫本来の刺激に満ちた生活」ということができます。
ペットとして暮らしている猫(特に室内飼い)は、安全で食事の心配はないですが、退屈で運動不足になりがち。そこで上下運動を促す家の構造、獲物を捕まえる喜びなどを取り入れることが大切です。
そのような環境ではないと、猫がストレスを感じ「問題行動を起こす」「ストレスが関係する病気になる」などの恐れがあります。
今回の物件は、猫の特性を考えた工夫がされており、猫と人が共に健康で楽しく暮らせる空間だと思います。
物件情報

所在地 | 東京都墨田区菊川3-9-6 |
---|---|
所在階 | 3階 |
構造・階建 | 鉄骨鉄筋コンクリート・一部鉄筋コンクリート造 地上11階建 |
向き | 南 |
価格 | 成約御礼 | 築年数 | 1981年築(築40年) |
リフォーム | フルリフォーム |
完成時期 | 2022年11月30日 |
アクセス | 都営新宿線 菊川駅 徒歩2分 東京メトロ半蔵門線 住吉駅 徒歩9分 都営大江戸線 森下駅 徒歩11分 |
総戸数 | 36戸 |
販売戸数 | 1戸 |
間取り | 1LDK |
専有面積 | 48.72㎡ |
その他面積 | バルコニー 5.12㎡ |
用途地域 | 商業地域 |
敷地の権利形態 | 所有権 |
駐車場 | なし |
その他制限事項 | 住宅専用(民泊禁止) |
販売スケジュール | 2022年9月15日から販売 |
備考 | 猫1匹まで |
問い合わせ先 | 株式会社マイプランナー |
会社情報
会社名 | 株式会社マイプランナー |
---|---|
所在地 | [本店] 〒103-0024 東京都中央区日本橋小舟町8-1 ヒューリック小舟町ビル6F |
免許番号 | 宅地建物取引業 東京都知事(1)第104359号 |
取引態様 | 仲介 |
営業時間 | 9:30〜18:30 |
定休日 | 火曜日・水曜日 |
問い合わせ先 | 電話:0120-390-366 メール:mpn.hanbai@myplanner.jp |
情報提供日 | 2022年9月15日 |