幸運のシンボル、ハリネズミの飼い方まとめ 種類や特性、性格など

幸運のシンボル、ハリネズミの飼い方まとめ 種類や特性、性格など

Share!

最近ペットとしても人気の、小さくて丸くて可愛らしいハリネズミ。今回は、ハリネズミの性格や寿命などの特徴、種類やフードの与え方、迎え方を紹介します。

ハリネズミは幸運のシンボル!

wikipediaによると、ハリネズミは、英語ではHedgehog(生垣のブタ)といって、イギリスでは生垣の下などに生息してることが多い動物です。そのため、ヨーロッパでは身近な存在で、「ハリネズミに出会うと幸運がつかめる」という言い伝えがあるくらい、「幸運のシンボル」とされています。

Breakfast for dinner.

pig x mü x panさん(@hedgehographer)が投稿した写真 -



ハリネズミの特徴と種類

大きく分けて4種類に分けることができます。

ヨツユビハリネズミ

日本で最も多く飼われている種類で、ペットショップなどでも多く扱われています。特徴は、ほとんどのハリネズミが5本指であるのに対し、ヨツユビハリネズミは指が4本であること。英語では「ピグミーヘッジホッグ」と呼ばれています。



ヨーロッパハリネズミ

「ナミハリネズミ」とも呼ばれる種類で、ヨーロッパ原産です。日本でも飼われ始めていますが、野生化してしまっている現状もあります。


アムールハリネズミ

「マンシュウハリネズミ」とも呼ばれる種類で、アジア原産です。特定外来生物に指定されていて、輸入や飼育が禁止されており、このハリネズミはペットとして飼う事ができない種類です。


オオミミハリネズミ

名前の通り大きな耳が特徴で、主に、中国やアフガニスタンなどに生息している種類です。日本では動物園などでも展示されており、その姿を見る事ができます。


ハリネズミの特性

ハリネズミは「アンティング」と呼ばれる、泡を吹いて体にこすりつけるという変わった行動をします。

これは、知らないものの臭いを初めて嗅いだ時に、それを舐めたりかじったりし、口の中で泡状の唾液と混ぜ、長い舌を使って背中やわき腹の針に塗り付けることで、周囲の物と同じ匂いを付けて外敵から身を隠していると言われています。ただ、その真相は未だ分かっていません。



ハリネズミの性格

人間と同じように、臆病な子から活発な子まで、いろいろな性格のハリネズミがいます。もともと、ハリネズミは警戒心の強い動物です。痛そうな針ですが、子供の頃は好奇心旺盛で触られてもあまり嫌がらず針もあまり立てないようです。しかし、大人になるにつれて、逆に臆病な性格になっていき、警戒心が強くなり、針をすぐに立てるようになるようです。

ハリネズミはどこで買えるの?

ハリネズミはペットショップで売っているケースが多いです。15,000円-40,000円ほどで買うことができます。

ハリネズミの寿命

犬や猫よりも寿命は短く、5-10年と言われています。ただ、体が弱い動物でもあるので、温度管理や健康管理を怠ってしまったり、病気を患った場合は、3年未満で亡くなる場合が多いです。温度管理や食事などを気をつけてあげましょう。



ハリネズミの食べ物

主にハリネズミ専用フードを食べます。ハリネズミはグルメな生き物で、飽きたら「偏食」をしてフードを食べなくなります。ひどい場合は何日も一切食べない絶食状態になることもあるそうです。フードを何種類混ぜて、日毎に味を変えてあげると良いでしょう。また、野生では虫を主食としているため、ミルワームやコオロギを食べます。ただ、やはり虫をあげることに抵抗がある方も多いと思いますので、その場合は栄養を考えられている専用フードをあげれば大丈夫です。