【獣医師監修】猫は新幹線に乗れる?料金や移動の負担を減らす方法、おすすめグッズを紹介

【獣医師監修】猫は新幹線に乗れる?料金や移動の負担を減らす方法、おすすめグッズを紹介

Share!

帰省や旅行、引っ越しなどで猫と一緒に新幹線を利用することがあるかもしれません。今回は、猫と新幹線に乗車する際に役立つグッズ(キャリーやリュック)の紹介やストレスを軽減させるコツ、個室の使い方など、知っておきたい注意点などを解説します。

猫は新幹線に乗車可能

新幹線の外観

猫を新幹線に乗せることは可能です。

猫に限らず全てのペットは荷物扱いになるため、規定の手回り品料金を払えば新幹線にも乗せることが可能です。

猫の新幹線乗車料金について

荷物扱いとなっているペットは、手回り品切符がペットの乗車料金となります。

料金は荷物1個につき290円で、駅の窓口にて購入することができます。 

猫用の席を買うのはNG

新幹線の乗車券について、旅客営業規則147条の中で以下のように定められています。
同一旅客は、同一区間に対して有効な2枚以上の同種の乗車券類を所持する場合は、当該乗車については、その1枚のみを使用することができる。同一旅客が、同一区間に対し有効な2枚以上の指定券を所持する場合についてまた同じ。

つまり、手回り品として乗車する猫のために、乗車券を使って席を確保することはできません。

指定席はもちろん、自由席も同様です。席にペットケースを置く行為は原則禁止となっているためご注意ください。

猫を新幹線に乗せる際のルール

持ち込み可能サイズ

猫を入れるキャリーバッグやケースは、タテ・ヨコ・高さの合計が120cm以内であれば持ち込み可能です。

規定サイズに収まらなければ、乗せることができないため、多頭飼育で同じケージに入れたい場合は注意が必要です。

規定サイズ内に収まっていれば、ケース素材はプラスチックや金属製のハードケースである必要はありません。

持ち込み可能な重量

重さはケースと猫を合わせて10kg以内でなくてはなりません。一つのケースに猫を数匹入れると重量オーバーになってしまうかもしれません。

ケースの素材を軽いものに変えることによって重量オーバーを回避できることもありますので、事前に重さを確認しておきましょう。

猫の新幹線での移動は負担になる?

毛布の中の猫

基本的に猫は乗り物の移動に向いていません

普段体験することのないような揺れや騒音など、ストレスによるものが大きいです。慣れない環境で「これから何が起こるのか想像もつかない」不安が体調不良につながり、乗り物酔いになってしまうこともあります。

具体的には「あくびが多くなる」「よだれが止まらなくなる」などのほかに「嘔吐」や「下痢」「失禁」をしてしまうなどの症状がみられます。

息が荒い場合は、緊張ではなく車酔いの症状であることがあります。そのため必要最低限の移動に留めた上で、猫の負担を抑えてあげることが大切です。

猫の新幹線での負担を減らす方法

新幹線のグリーン車

揺れを抑えたり下車して休憩させることは難しいですが、体への負担を減らせるように工夫することができます。

移動は長時間しない

車に比べて音や揺れは少ないですが、慣れない新幹線での移動は猫にとってストレスになります。長時間の移動はできるだけ避けましょう。

もし5時間や6時間かかる長距離移動の場合は、座席間も余裕のあるグリーン車を使うことをおすすめします。

ご飯は数時間前に済ませる

空腹の状態も良くないですが、食べたばかりだと人間と同じように酔う可能性が高くなります。

乗車する時間から逆算してご飯を与えるようにしましょう。

トイレを済ませておく

家を出る前にいつものトイレで排泄を済ませておきましょう。

数時間の移動なら、緊張などで身体に異変が起きない限りは持ちこたえることができます。

ただし万が一の場合に、キャリーバッグにトイレシートを置いておくようにしましょう。

温度に注意

寒い場所よりも暑い場所で酔いやすいです。

夏場は日光が当たりやすい窓際は避け、冬場は暖房の近くなどにケージを置かないようにしましょう。

猫を新幹線に乗せる方法

新幹線の座席

乗車券を購入する際に時間や席を選べるときは、空いている車両や時間帯にするのが理想的です。

騒音や他の乗客が歩く際に起きる振動などが減り、慣れない環境で不安になっている愛猫のストレスを軽減することができます。

また、周囲に乗客がいない場合は、足元よりも騒音が少ない膝の上にケージを置くことをおすすめします。

猫同伴時にオススメの新幹線乗車位置

自由席の場合

自由席は移動しやすいため、閑散期や空いている路線を利用される方にオススメです。

猫の不安をあおるような音を出す乗客と乗り合わせたり、パニックで猫が鳴き声を漏らしてしまった際に、周辺の乗車状況を見て、臨機応変に席を変更することができます。 

指定席

車両前方か後方のデッキ近い席を指定しましょう。不測の事態が起きたときにすぐにデッキへ出て対処することができます。 

グリーン車

座席と座席の間が通常の車両よりも広いため、余裕を持ってケースを足元に置くことができます。

乗客の数も少なく、ストレスを感じている猫にとっては多少落ち着いた環境になります。

参考:多目的室

多くの列車に設置されている多目的室は、体の不自由な方や体調不良の方、おむつ交換や授乳をしたい方が使うことを前提として設けられています。

利用者がいない通常時は鍵がかかっているため、空室であれば乗務員さんに事情を説明して利用することができます。

ペットのために設けられたスペースではないので使えるかは乗務員さんの判断になりますが、有事の際には相談してみるのも一つの手段です。 

猫との新幹線移動で役立つおすすめグッズ

ケージの中の猫

ハーネス・リード

あまり慣れないとは思いますが、猫を外に連れて行く場合は必要不可欠なアイテムです。迷子防止のために必ず付けるようにしましょう。

初めてハーネス・リードを付ける際には長時間の着用は避けて、自宅で少しずつ慣らしていきましょう。リードが嫌いにならないように気を配りながら練習させることが大切です。

楽天で見る



トイレシート

ケースの中に最低1枚はトイレシートをセットしておきましょう。それとは別に、数枚ほど余分に用意しておくと安心です。

ケースの中でオシッコをした場合はもちろん、慣れない環境で破いてしまうかもしれないですし、万が一ケージの外に排泄物や嘔吐物が漏れてしまった場合、新しいシートで漏れた排泄物を片付けることができます。 

吸水ポリマーなど吸水性の高い素材でできたシートはペーパーやタオルよりも素早くオシッコを吸い取るため、緊急時にはまず最初にタオルではなくシートで対応するのがおすすめです。

普段はトイレでしか排泄しないとしても、緊張から不意のおしっこや下痢をすることもあります。

お気に入りのアイテム

お気に入りのおもちゃ、タオル、ぬいぐるみなどがあればそれも一緒にケースの中に入れてあげてください。安心させることができるだけでなく、気を引くことができます

乾燥する新幹線の中では、猫も喉が乾きます。ボトルに入れた水と、使い慣れた給水機を持っていきましょう。

緊張から水を飲まない場合もありますが、口を開けて荒い息をしながら苦しそうにしている場合は、水を飲むことで落ち着けることがあります。

猫をケースやクレートから出すことはできないため、隙間から飲めるタイプの給水器だと便利です。


アイリスオーヤマ 給水ボトル

Amazonで見る

キャリーバッグ(リュック)

猫がゆったり横になれる手提げタイプは、大型猫などにおすすめです。


楽天で見る


両手が自由に使えるリュックタイプは、荷物が多い方におすすめです。

楽天で見る


愛猫との新幹線はマナーをきちんと守ろう!

新幹線の中では猫アレルギーの方もいます。また猫が苦手な方もいます。そうした方がいることを理解してマナーを守るとともに、愛猫のストレスにならないように配慮してあげましょう。

前提として、できる限り移動は避けることをおすすめします。ただし、猫によっては移動が好きな猫もいます。

一番大切なのは愛猫のことをきちんと知ること。素敵な愛猫との暮らしをお過ごしください。

獣医師相談のインスタライブ開催中!

食のお悩み相談会

ペトコトフーズのInstagramアカウント(@petokotofoods)では、獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」を定期開催しています。愛猫 のごはんについて気になることがある方は、ぜひご参加ください。

アカウントをフォローする