シャープの犬用ウェアラブルデバイス 病気の早期発見を目指して7月からサービス開始

シャープの犬用ウェアラブルデバイス 病気の早期発見を目指して7月からサービス開始

Share!

ペット事業に参入することを発表したシャープ。6月11日(月)に行われた発表会では猫用システムトイレ型「ペットケアモニター」だけでなく、「犬向けバイタル計測サービス」も発表しました。

シャープが発表した、「犬向けバイタル計測サービス」は、ハーネス型ウェアラブルセンサーを使うことで犬の緊張やリラックス状態といった自律神経バランスを数値化し、呼吸数や心拍数とともに犬の健康状態を総合的にチェックできるようになるとしています。
シャープの犬向けバイタル計測サービス シャープの犬向けバイタル計測サービス

まずはペット事業者・研究機関向けとなっていますが、7月1日から提供開始の予定です。本稿では、発表会から種谷元隆常務と大阪府立大学の島村俊介准教授教授の登壇内容、質疑応答の内容をほぼ全文掲載で紹介します。


犬の自立神経バランスを数値化

種谷元隆 常務 研究開発事業本部長
種谷元隆 常務 研究開発事業本部長

日本では犬と猫、ほぼほぼ900万頭というレベルで非常に多くのペットが飼われています。今回、我々が提供させていただくのは、着せるだけで愛犬の体調を数値化するというウェアラブルのセンサーです。こちらで何が計れるのかを説明します。

犬のバイタル計測サービス

センサーを犬につけてあげることにより、体表温、人間で言うと体温になりますが、それと心拍数、呼吸数を基本的なデータとして常にモニターすることができます。

ハーネス型ウェアラブルセンサー

さらには右に「A」と書いてありますように、三つのパラメーターから、大阪府立大学さんとシャープで独自で開発しました犬専用の解析アルゴリズムを用いまして、自立神経バランスを数値化することができます。犬の自立神経バランスを数値化することで、犬が緊張しているのかリラックスしているのかというのを数値というわかりやすいパラメータでご提供できます。これを今回サービスとしてスタートさせていただきます。

次に装着のやり方なんですが、首からウェアラブルセンサーをかぶせていただき、脇の下にもセンサー部分を取り付けていただきます。簡便に装着することができます。

ハーネス型ウェアラブルセンサー

飼い主さんから「剃毛は抵抗がある」と言われることが多いのですが、このセンサーであれば、ほとんどの犬が剃毛なしでデータが取れるというところまで確認できています。

犬の睡眠中と散歩中の違い

こちらは左が就寝中の犬の鼓動を示していまして、鼓動から独自のアルゴリズムを使うことで、「副交感神経が優位だ」ということがわかります。一方、外に連れて行くと犬が興奮して、信号自体も非常に変わっているというのは見て取れるんですが、独自のアルゴリズムを通して興奮状態にあるというのが常にモニターできます。

このように犬の定常状態を計ることにより、先ほど最初に言いました体温、それから呼吸、心拍、この三つに加えて、いまどのような興奮状態にあるのか、またはリラックス状態にあるのかというのが見て取れるようになります。

システムとしては、ウェアラブルのセンサーからBluetoothで専用のデータ解析、今はPCなんですが、PCで解析してデータをご提供するというパターンが一番基本です。お客さまのご要望によってはクラウドにデータを上げ、過去のデータとの比較、またはたくさんの「n数」を同時に解析するというところまで今後展開していきたいと思っています。

対象とするお客さまは、まず企業さま・大学・研究者ということで、動物関係のビジネスに関わっている、例えばペットフードを開発されている方、ペット保険を担当されている方、そういう方々に犬の定常状態を知っていただくとともに、イベント事でその犬は本当にリラックスしているのか興奮しているのかを見ていただけるような形にしたいと思っています。

犬のバイタル計測サービス

今回のサービスの中身としては2種類考えていまして、一つはセンサーそのものを貸し出してレンタルするというもの。もう一つは我々の研究員が現場に赴き、一緒に犬の状況観測に参加させていただいて、解析まで入らせていただく。この2種類をスタートしていきます。このバイタル計測サービスは、7月1日から試験提供を開始させていただきます。今後も進めてまいりますので、よろしくお願いします。

ではここで、このバイタル計測サービスを長年にわたり一緒に開発していただきました大阪府立大学の島村准教授からこのサービスに対する期待等を述べていただきます。

飼い主と犬の関係をワンステージ上げる

大阪府立大学 生命科学環境域 附属獣医臨床センター 島村俊介 准教授
大阪府立大学 生命科学環境域 附属獣医臨床センター 島村俊介 准教授

獣医師としての立場から、ウェアラブルデバイスへの期待をお話しさせていただきます。先ほどのグラフと同じものかと思いますが、年々ペットの高齢化が進んでいまして、これには我々獣医師の技術の進歩も含めてさまざまな理由があると思います。ただ、人と同じように技術が進歩しても病気に対して「早期発見が大事だ」ということは間違いありません。しかしながら、人と違って動物は話しませんので、なかなか前兆をつかむことができません。

その上にもう一つ、犬は健康診断のシステムが普及していませんので、やはり早期発見が難しいということがあります。我々としては、できればそういった橋渡し的なところ。「病院に動物を連れてくるきっかけみたいなものがわかるツールがあればいいな」とずっと思っていまして、それが着想のポイントになっています。


獣医から見たペットヘルスケアの在りかた

研究を進めていく中で、「何を測定すればそれ(病院に動物を連れてくるきっかけ)を発見できるのか」ということを検討してまいりました。動物病院に行くと、まず測定に入らせていただくのは「TPR」と言われる、先ほど紹介しました体温、心拍数、呼吸数です。これをウェアラブルデバイスで測定することを進め、デバイスの開発に至ったという経緯がございます。

健康のバロメーターTPR

その中で心拍数から自律神経評価もあわせてできるようになりました。実際にボランティアの飼い主さんを募り、数多くのワンちゃんにこのデバイスをつけて測定をしています。その中でデータが溜まってきて、実際に日常環境下で安静時のTPRを測定することを繰り返してきました。

まだまだこれからの部分もありますが、その中で2例ほどその事例をご紹介させていただきます。

将来的に本サービスに期待する技術

グラフの縦軸は自律神経バランスの指標を示しています。上に上がれば上がるほど興奮状態、つまり「交感神経優位」。下に下がれば下がるほどリラックス状態。「副交感神経優位」という状態です。横軸にあります0時から6時くらいのご家庭がお休みになられる時間帯は、ワンちゃんも深く眠りに入ります。例に挙げています「犬B」というのは、計らせていただくとだいたいこのような形になります。リラックス状態になっていくんですが、「犬A」の赤いラインですね。このような例が見られるケースがあります。

これは交感神経優位の状態になっていまして、寝ているように見えても実はけっこう興奮状態が続いている。何らかの刺激が犬に継続的にかかっている状態を示していまして、こういった場合に、「何かワンちゃんに異常があるんじゃないですか」という喚起ができるケースになるのではと考えています。

もう1例、右は心拍数ですね。横軸は先ほどのグラフと違って(時間が)細かくなりまして、60秒です。心拍が縦軸で示されているんですが、ところどころ激しく抜けてくるところがあります。これは脈がおそらく不整になっていることが示されていまして、これで「少し心拍のリズムにおかしい部分がありますよ」というような喚起ができます。

いずれも飼い主さまは「特に問題ない」と認識しているワンちゃんに試していますので、こういったことがデバイスをつけることでわかれば、病院に行くきっかけを提供できます。病気の早期発見につながっていく可能性があるのではないかと考えています。

このような形でご家庭のワンちゃんに対して検討を重ねてまいりまして、ワンちゃんがかかりつけの病院に行くきっかけみたいなものを提案するような形で、「個別計測ステージ」を続けています。

犬向けバイタル計測サービスの今後への期待

今後はさらに事例数を増やして、「データ蓄積ステージ」になります。これらを重ねていくことで、「正常範囲」を策定していけるのではないかなと考えています。正常範囲が策定できれば、飼い主さんからデータを頂いて、最終的に異常かどうかの判定ができるようになるんじゃないかなと考えています。このような形で今後サービスを提供していけば、飼い主さまとワンちゃんの関係をワンステージ上げることができるのではないかと考えています。

AIoTを活用したペット向けサービスに注力する

長谷川祥典 専務執行役員スマートホームグループ長 兼 IoT事業本部長
長谷川祥典 専務執行役員スマートホームグループ長 兼 IoT事業本部長

本日は第1弾の「ペットケアモニター」と犬向けの「バイタル計測サービス」のご説明をさせていただきました。本日説明したAIoTを活用したペットのヘルスケア商品やサービスの展開を起点に、今後は安心・快適・便利といったニーズの高い部分へ順次サービスを展開していく予定です。


ペット事業の展開方針

AIoTを活用したペット向けサービスを「COCORO PET」という統一ブランドのもとに展開してまいります。今後もシャープはスマートライフの実現に向け注力してまいります。ご期待ください。

統一ブランド「COCORO PET」

質疑応答「シャープがなぜペット事業に取り組むのか」

発表会での質疑応答を紹介します。

Q. ペット事業はどれくらいの事業規模を考えているのか。

ペットヘルスケアからスタートし、安心・快適・便利といったペット全体を事業化していきたいと思っています。2020年度に100億円くらいの事業規模に持っていくというのが我々の目標です。

Q. クラウドデータはどのように活用していくか。

犬向けの「バイタル計測サービス」はBtoBということで、依頼を頂いた企業さん、または研究者さんのニーズに合わせて開発し、フィードバックさせていただくという段階です。今後「n数」を増やす中で、先ほど島村先生のご期待を頂いた部分でもありますが、「犬としての正常値」のようなものが学術的にわかってくるということも当然ながら考えられますので、さらに広げていきたいと考えています。

Q. IoT事業本部としての方向性は。

「IoT」「AI」というのは、「家電品」と同じくらいの言葉の大きさがあります。我々(シャープ)は家電品のAI化を進めてますし、今回はペットに向けたAI化ということで進めています。1月から一つの事業本部になりましたが、我々のミッションとしては、一つは「製品とサービス一体で新しい事業をしていく」というのがあります。

もう一つが、「シャープの既存製品、家電品をインターネットにつないでサービスとして提供する」というものです。大きく言うとこの二つのミッションで進めていきます。中期経営計画では、「既存ビジネスのIoT化も含めて事業規模を伸ばしていく」というお話をしています。(今回のペット事業は)新たな事業カテゴリーということで、事業拡大を目指していきたいと思います。