猫の鍼灸に効果はあるの?期待できる病気や症状を中獣医の専門家が解説

猫の鍼灸に効果はあるの?期待できる病気や症状を中獣医の専門家が解説

Share!

猫ブームという言葉をよく耳にします。猫の飼育頭数が犬を上回ったといわれ、猫専門の動物病院がクローズアップされるなど、これまでになく猫への関心が高まっています。そんな中、鍼灸の分野においても、猫への鍼灸に関するお問い合わせを多くいただくようになりました。実際の施術例は犬に比べると少ないのですが、それには猫に対する鍼灸治療の浸透度がまだまだである点や、猫特有の事情などがあると考えられます。今回は、猫の鍼灸治療で期待できる病気や症状、最新の事情やよくある質問について、ますだ動物クリニック院長で東洋医療科担当の増田が解説します。

猫の鍼灸治療とは

棒灸をする猫

鍼灸という言葉は、「鍼」と「灸」から成り立っている通り、鍼治療とお灸による治療を合わせた呼び方ということになります。

これらは非常に古い歴史があり、およそ2000年前の中国にルーツを持ちます。この時の理論を脈々と受け継ぎ、時によって小変更や改善を加えていきながら現代に至っています。

体の中にエネルギーや栄養を送り届けているもの、いわば物を運搬する道路のようなものが「経絡」で、インターチェンジに相当するものが「ツボ」です。

主にこのツボを刺激することで経絡の中を流れている「気」や「血」の流れを改善させるのがおおまかな治療の目的です。その手段として鍼や灸を用います。

お灸はもぐさに火をつけ、その熱を利用してツボから刺激を加えます。灸にもいろいろなタイプがあり、必要に応じて使い分けを行います。棒灸と呼ばれるタイプのものは、もぐさが直接体に触れることはないため強い熱ではなく、被毛が焦げないことから猫のお灸でよく用いられます。

獣医療での鍼灸は、古来中国で農耕や軍用の大動物に行ったものが起源とされています。犬や猫といった伴侶動物への治療の歴史はまだ浅いのですが、大動物で培ったノウハウを応用して治療を行っています。

猫の場合は、犬に比べて治療報告や論文などのデータが少ないのですが、近年猫の治療件数が増加傾向になるため、今後さらによりよい治療法が確立されることが期待されます。

猫の鍼灸治療の効果

棒灸

鍼灸を行うことによって得られる効果は、現代医学では痛みの緩和や血行の改善などが挙げられます。

東洋医学の見方でいいますと、体の至る所に存在する「ツボ」から刺激を加えることによって、体の働きのバランスを整えることで改善に導きます。これは動物種が異なっても同様と考えてよい部分です。

例えば鍼の刺激によって痛みを感じにくくできることが確認されています。また老齢になると循環血液量の減少や、筋肉量が減るケースをよく見かけますが、そのような場合に血行を促進することで衰えを抑制することが期待されます。

ツボの中には特定の臓腑(実際の臓器とほぼ同様のもの)によく効果を表すツボが存在しますので、それらをうまく利用することで内臓疾患のケアにも応用します。

現代医学と東洋医学では、得意・不得意分野がありますので、それら特徴をきちんと見極めて適切な治療が行えるように努めております。

猫の鍼灸で期待できる病気や症状

猫

犬では、ミニチュアダックスフンドを中心に椎間板ヘルニアに対する施術例が非常に多く認められますが、猫ではあまり見られません。

猫は犬に比べ柔軟性に富み、関節やじん帯など整形外科に関するトラブルが少ないと考えられがちですが、実は猫も関節炎をはじめとしたトラブルによる痛みに悩まされることが多いことがわかってきました。

おうちの猫ちゃんが最近、高いところにジャンプしなくなったり、走らなくなったりという様子が見られたら関節炎が存在しているかもしれません。

猫は痛みを隠してしまいがちなのでなかなかわかりづらいのです。また、高齢になると非常に多くみられる腎臓に関連した病気ですが、鍼灸で完全に回復させたり血液検査の数値を改善したりことは期待しづらいものの、食欲の改善や生活の質を安定させる目的で行うこともあります。

猫の鍼灸治療のやり方、手順

猫の鍼灸の様子

猫は犬に比べると神経質になりやすく、ときとして逃げたり攻撃したりする場合があります。そのため、筆者は犬に施術する時以上に慎重に猫ちゃんの様子を見極めながら進めていくように心がけています。

鍼を刺すときはそれほど痛みが大きくなることはありませんが、それでも過敏になっている場合は様子が豹変することもありますので、できるだけリラックスできるような環境を整えておきます。

どうしても鍼による治療が難しい場合はお灸に変更するなど代替案を前もって検討します。猫ちゃんも気持ちが良いものだとわかるとおとなしく施術を受けますし、ウトウトする顔をのぞかせることもあります。

治療を行う前に体の様子をよく確認し、必要であれば一般的な身体検査やレントゲン撮影を行うこともあります。東洋医学に基づいた脈の様子や毛並み、血色などからだから発するわずかな変化を重要視します。

1回の施術時間の平均はおよそ20~60分で、動物病院や個体によってさまざまです。治療の目的や内容によって施術の間隔や回復までの期間が変わることがありますが、回復してからも再発防止や健康維持の「養生」として定期的に施術を受けられることをお勧めします。

猫の鍼灸治療の料金

猫

そもそも、鍼灸治療を行っている動物病院がまだまだ少ない点、さらには前述した通り猫特有の治療の難しさが存在するため、犬と同様の対応が難しい場合が時折見られます。

従いまして、鍼灸治療を実施している動物病院であっても、猫の治療が可能かどうか事前にご確認いただくことをお勧めします。

治療にかかる料金は病院によって開きはあるものの、3000~1万円くらいでしょう。犬と同様に一部の保険会社では、鍼灸治療を保険対象としているところがあります。

詳しくは加入されている保険会社にお問い合わせください。

猫の鍼灸治療と併用される治療法

漢方薬

基本的に、鍼灸治療が他の治療方法と相性が悪いということはありません。つまり西洋薬や漢方薬を併用して治療に当たることはよくあります。

むしろ、鍼灸によって併用している治療の効果を増幅することがありますので、鍼灸単独よりも早期に良好な状態に導くことが期待されるでしょう。漢方に詳しい獣医師であれば、効率の良い飲ませ方についてアドバイスがいただけるかもしれません。

猫の鍼灸治療でよくある質問

猫

かかりつけの病院をお持ちの飼い主さまから、既存の治療と併用することは可能かどうかのお問い合わせをよくいただきます。前述した通り、西洋医療や漢方をはじめとした治療方法を併用することで健康に大きな影響が生じることはほとんどありません。

しかし、動物における鍼灸がまだまだ獣医療者の中でも認知されているとは言い難いため、獣医師の先生によってはこれらの治療に懐疑的な見方をされるケースがないとは言えません。かかりつけの先生にご相談されるか、鍼灸を行える獣医師に確認してみるとよいでしょう。

また、そもそも鍼灸は病気やケガのみでなく、病気の前段階である「未病」や健康維持としてお役立ていただけますので、健康体でも施術は可能です。

歴史ある鍼灸治療で猫も健康に

鍼治療をする猫

今回は猫の鍼灸について解説しました。猫特有の性格や習性に注意を払うことで、犬とほぼ同様に鍼灸治療を行うことができます。猫は犬に比べて症状や不調を目に見える形で表しにくいため、その変化に気づくことが難しいことがしばしばあります。

鍼による治療が少々困難な場合であっても、お灸とは相性がよいという場合もよくあります。人間や犬でも同様なのですが、施術を受ける側がリラックスしている方が円滑に治療できるだけでなく、その効果も高まる印象を持ちます。

鍼灸自体は非常に歴史の長い治療法であり、その長い時の中で多くの人や動物の健康に寄与してきました。これからますます猫への鍼灸が健康増進のための一手段として注目されていくことでしょう。

猫の健康とともに飼い主である人間にも少なからず幸福な生活を送るためにお役立てできるのではないでしょうか。

猫の健康にはごはんも大事

PETOKOTO FOODSforCATS

猫は水を飲まない傾向がありますが、水分の摂取は大切です。

いつもドライフードを食べているなら、ウェットフードに変えることで食事から水分摂取ができるようになります。

特に「愛猫に長生きしてほしい」と願う飼い主さんにはヒューマングレードの食材を使用し、余計な添加物も入っていない「フレッシュフード」がお薦めです。

総合栄養食の「ペトコトフーズ」なら、子猫もシニア猫(老猫)も毎日のごはんにすることができます。

ペトコトフーズの公式HPを見る






引用文献