2021動物愛護週間「#ワンミニットプロジェクト」開催レポート

2021動物愛護週間「#ワンミニットプロジェクト」開催レポート

Share!

こんにちは。バイヤー&エディターの南雲です。今日は、動物愛護週間にペトコトで開催した「#ワンミニットプロジェクト」のお話です。

「動物愛護週間」って?

覗く犬

動物愛護週間は、毎年9月20日〜26日、法律で定められた公式の記念週間です。

国民の間に広く動物の愛護と適正な飼養についての理解と関心を深めてもらうという目的で制定されています。


ペトコトの取り組み「#ワンミニットプロジェクト」

今年も動物愛護週間にむけて、私たちPETOKOTOは何ができるのかを話し合いました。

メディア担当、保護犬猫マッチングサイト「OMUSUBI」の担当、フード事業担当、それぞれの担当者が集まり、私たちに何ができるのか、何をすべきなのかを話し合って「#ワンミニットプロジェクト」を企画しました。

キーワードは「ワンミニット」、1分です。

1日1分でいいから、愛犬・愛猫と向き合う時間を。
1日1分でいいから、家族を待つ保護犬猫について考える時間を。

そんな思いから「ワンミニットプロジェクト」は始まりました。



「PETOKOTO dogs & cats」の1min.PJ

ワンミニットプロジェクトpetokoto

PETOKOTOのペットライフアカウント「dogs」と「cats」では、以下のハッシュタグイベントを開催しました。

petokotolife_dogs」では、愛犬と取り組んで欲しい8つのルーティーンを紹介。その中から選んでいただき実践するという企画です。

ワンミニットプロジェクトpetokotoDOG ワンミニットプロジェクトpetokotoDOG

「今日は歯磨きに挑戦!」「お疲れさまのハグ」など、8つの中からそれぞれが自由に愛犬との1分を切り取って投稿してくれました。

ワンミニットプロジェクトpetokotoDOGの参加者 ワンミニットプロジェクトpetokotoDOGの参加者
ワンミニットプロジェクトpetokotoDOGの参加者 ワンミニットプロジェクトpetokotoDOGの参加者
Thanks! (左上から)akichin09suiran0714
riii_maru162cmchachamaru0415

他にも、素敵な投稿がありますので、ぜひご覧ください。▶「#ワンミニットプロジェクト


ワンミニットプロジェクトpetokotoCAT ワンミニットプロジェクトpetokotoCAT

petokotolife_cats」では、愛猫と遊ぶ1分、一緒にゴロゴロする1分、撫でながら皮膚チェックをする1分など、愛猫と過ごす1分を切り取って投稿いただきました。

ワンミニットプロジェクトpetokotoCATの参加者 ワンミニットプロジェクトpetokotoCATの参加者
ワンミニットプロジェクトpetokotoCATGの参加者 ワンミニットプロジェクトpetokotoCATの参加者

どの投稿も愛に溢れ、そして、飼い主さんとワンちゃん、ネコちゃんとの絆の深さを感じるものでした。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございます。

続きはこちらからご覧いただけます。▶「#ワンミニットプロジェクト



保護犬猫のマッチングサイト「OMUSUBI」の1min.PJ

ワンミニットプロジェクトomusubi

omusubi_petでは、「ご縁をつなぐ1min.アクション」と題し、保護犬猫たちが1分でも早く新しい家族と出会えるように、自分ができるアクションを選択して宣言していただきました。

ワンミニットプロジェクトomusubi ワンミニットプロジェクトomusubi

皆さんの投稿を拝見していると、宣言しただけでなく、実際にアクションを起こし、感想や気づいたことをシェアしてくださる方もいてとても胸が熱くなりました。

ワンミニットプロジェクトOMUSUBI参加者



フレッシュドッグフード「PETOKOTO FOODS」の1min.PJ

ワンミニットプロジェクトpetokotofoods

petokotofoodsでは、ペトコトフーズを食べている「1min.モグモグムービー」を募集。1分でも健康に長生きするために、幸せなモグモグタイムを切り取ったハッピー動画が完成しました。


私たちがつくるペットとのこれから

ワンミニットプロジェクトの参加者 ワンミニットプロジェクトの参加者
ワンミニットプロジェクトの参加者 ワンミニットプロジェクトの参加者
Thanks! (左上から)mingos_tomomyau_33
nao_co5cotacosu39517

いつか、動物愛護週間がなくなりますように。そんな週間がなくても、動物愛護の輪が広がり、動物が好きな人も苦手な人も共存できる世界になりますように。それが私たちの願いです。