犬猫のマイクロチップ義務化で何が変わる?実際に登録してみた!

犬猫のマイクロチップ義務化で何が変わる?実際に登録してみた!

Share!

マイクロチップ義務化ってどういうこと?

首をかしげる犬

2022年6月1日より、犬や猫のブリーダーにマイクロチップの装着が義務化されます。

それに伴い、ブリーダーやペットショップから迎えたワンちゃんや猫ちゃんには、迎えた時点でマイクロチップが装着されており、飼い主は自身の情報に変更する手続きが必要となります。

一方、既に犬猫と暮らしている方、保護犬や個人から譲渡され犬猫を迎えた場合は、マイクロチップの装着・飼い主情報の登録は努力義務となります。(※マイクロチップを装着した場合の飼い主登録は義務となります。)

つまり、


ブリーダーやペットショップから犬猫を迎える
保護団体や個人から迎える

・マイクロチップの登録情報を変更

【義務】
※マイクロチップは装着はブリーダー・ペットショップの【義務】
・マイクロチップの装着
・マイクロチップの登録情報を変更

【努力義務】
※マイクロチップを装着した際の飼い主情報の登録は【義務】

ということになります。

そして、マイクロチップの情報を登録するサイトが環境省にて新設され、既にマイクロチップを装着済みの犬猫を含め5月31日までに「環境省のマイクロチップ登録サイト」にて手続きをすれば無料で登録が可能です。


寄り添って寝る猫

マイクロチップを装着する最大のメリットは、災害時や事故などで迷子になってしまった際に飼い主のもとへ戻れる確率が高いことです。

一度体内に装着すると脱落したり消失したりすることはほとんどなく、データが書き換えられることもない安全で確実な身元証明です。

既にAIPOやJKCなど民間の登録団体に登録している場合でも、環境省のマイクロチップ登録サイトにも登録することでより早く照合できる可能性が高くなり安心です。

その他、マイクロチップのメリット・デメリットや装着に関しては以下の関連記事で解説しています。ぜひご覧ください。


環境省のマイクロチップ登録サイトに登録してみた!

必要になることがないのが一番ですが、万一を想定して準備しておくことはとても大切なことです。

私も愛犬・愛猫と暮らしているので、この機会に「環境省のマイクロチップ登録サイト」に登録してみました。機械操作が苦手な私でも操作手順はとてもシンプルで簡単でした!

  1. マイクロチップ番号を入力
  2. 飼い主情報を入力
  3. 愛犬・愛猫情報を入力

最後に個人情報保護方針に同意をして登録ボタンを押せば完了です。

5月31日までに手続きすれば無料なので、愛犬・愛猫を守るためのツールのひとつとして登録をおすすめします。

▶︎ 環境省のマイクロチップ登録サイト

以下の画像をタップすると操作手順の動画が見られますので参考にしてください。

環境省のマイクロチップ登録サイト操作手順はこちらをタップ