【Editor’s コラム】犬・猫・私のカラダをつくる器たち

【Editor’s コラム】犬・猫・私のカラダをつくる器たち

Share!

こんにちは。バイヤー&エディターの南雲です。今日は、新企画エディターズコラムをお届けします。このコラムでは、PETOKOTO編集部のエディターたちの「こだわり」や「おもい」をお伝えしていきます。今回紹介するのは、私のお気に入りグッズ!

愛犬の水飲みはDecoraMeow“陶芸作家×ハンドメイド”

DecoraMeowの水飲み

まずは、愛犬の水飲みをご紹介。
私の愛犬「芭(はな)」は元保護犬で、チワポメMIXの4歳の女の子です。

生まれつきの関節奇形で両前足が曲がっているため、横から見るとお尻がクイッと上がった前傾姿勢のような体型をしています。

そんな芭の体型に合った高さの水飲みをずっと探していました。

そして出会ったのが、DecoraMeow(デコラミュウ)「半磁器製水入れボウル」です。

まず、やわらかい風合いの白色とやさしく浮き出た猫の顔というシンプルながらも洗練された見た目のデザインが気に入りました。

こちらは猫グッズブランドの商品で、当初は猫のために購入したのですが、高さが芭にちょうど良く、磁器製ということも相まってか以前よりお水をよく飲んでくれるようになったため、今は芭がメインで使っています。

毎日洗うものですから、洗いやすさや持ちやすさも重要ですが、どちらも申し分ないくらい私にとって完璧で、一生大事にしたいほどお気に入りです。


愛猫の水飲みはpaw’s living“流木×ガラス”

paw’s livingの水飲み

次にご紹介するのは、愛猫の水飲み。
paw’s living(パウズリビング)「glass × wood waterbowl」です。

我が家には犬だけでなく、2匹の猫もいます。

「詠(うた)」と「音(おと)」は、どちらも1歳の元保護猫で姉妹猫です。

遊び盛りの2匹。家中を追いかけっこしつつ、その合間に順番でお水をガブガブ飲む姿をガラスの向こう側からこっそり見るのが私の密かな楽しみです。

水飲みはリビングに置くことを前提に、インテリアにも馴染むものを探していました。

この、歪な流木と、そこにピタッとおさまるように作られたガラスの器という組み合わせがたまりません。

意外にも、こちらもとっても洗いやすく、扱いやすいので気に入っています。

ただ、一点物なので二度と同じものは手に入りません。壊さないでくれよ〜と思いながら猫の大運動会を見守っています。笑

販売元:paw’s living
商品名:glass × wood waterbowl
※ネットには載せていないようなので、paw’s livingにお問合せください。

陶器市で出会ったヒビイロ味わいマグ

ヒビイロ味わいマグカップ

最後に、私(人間)のお気に入りマグカップを紹介します。

3年ほど前に行った益子陶器市で出会ったこのマグカップ。

街全体で開かれる陶器市で、どこのお店で購入したかも思い出せないのですが、B級品として売られていました。

コロンとしたフォルムと、くすんだ茶色と青緑の色合いが気に入り、購入しました。

当初は真っさらな白地でしたが、コーヒーや紅茶などを淹れて飲んでいるうちに、少しづつヒビの部分に色が付いて味が出てきました。

最近は、このマグカップで白湯を淹れて、ヒビの模様を見ながら朝の一杯を飲む時間にとても癒やされています。


あなたもお気に入りの器で癒やしタイムを作ってみませんか?