【獣医師解説】犬も寒い冬の寒さ対策!適切な室温や留守番・散歩の注意点を紹介

【獣医師解説】犬も寒い冬の寒さ対策!適切な室温や留守番・散歩の注意点を紹介

Share!

犬にとって暑い季節よりも過ごしやすい冬ですが、寒さ対策や乾燥ケアは必要です。暖房機器で部屋を暖めるだけでなく、犬用の寒さ対策グッズや洋服などを上手に使って、快適に冬を乗り切りましょう。今回は、室内や散歩時・留守番時の寒さ対策方法や、冬の注意点・気をつけたい病気などを紹介します。

犬も冬は寒い?

くっつく二匹の犬

人と比べ、犬は生物学的には寒さに強いといわれています。

ただし人にも寒がりなタイプと暑がりなタイプがいるように、犬にも寒さに対する得意・不得意があります。

犬種ごとに寒さに強い・弱いはありますが、その子によって異なります。いくら寒さに強い犬種でも、寒そうにしていたら寒さ対策をとるようにしましょう。


冬の寒さに強い犬種

雪ゾリをするハスキーたち

  • シベリアンハスキー
  • 秋田犬
  • スピッツ(日本スピッツ)

北部の寒い地域を原産とする犬種は、寒さに強いことが多いです。逆に暑さには弱い特性を持つので、夏の暑さ対策には注意が必要です。

冬でも暖房を直接犬のベッドに向けるなど、異常に温度が上がりすぎる環境は作らないようにしてください。

シベリアンハスキー

ブラック&ホワイトのシベリアンハスキー

極寒のシベリアで生まれた犬種です。雪の中をソリを引いて疾走する姿が有名です。


秋田犬

日向ぼっこする秋田犬

東北地方で生まれた日本犬の一つ。換毛期に抜ける毛の量からもわかるように、寒さに負けない優れたアンダーコートを持ちます。


スピッツ(日本スピッツ)

日本スピッツ

雪のように真っ白な毛を持つ犬種です。日本スピッツはドイツ原産の大型の白いスピッツをルーツに持ち、シベリアを経由して日本に入ってきたとされています。


冬の寒さに弱い犬種

トイプードル

  • トイプードル
  • ミニチュアピンシャー/イタリアングレーハウンド
  • パグ/フレンチブルドッグ

多くの小型犬を始め、シングルコートを持つ犬種や皮下脂肪が少ない犬種は寒さに弱いとされています。

フワフワモコモコの毛であっても、毛質が寒さに対応していないこともあるので、見た目による判断はしないようにしましょう。

特に寒さが伝わりやすい地面に近いところを歩く小型犬は、大型犬と比較して寒がりであることが多いです。

また子犬や老犬といった免疫力や体力がない犬は、寒さに適応できる体の仕組みになっていないことも多いため、人がコントロールしてあげる必要があります。

トイプードル

芝生の上を走るトイプードル

賢いだけでなく、毛が抜けにくいことからも愛玩犬としての人気が高い犬種です。

毛が抜けにくいということは、目立った換毛期もないので、季節に応じた毛が生えてこないということでもあります(毛が生え変わる犬種でも寒がりなパターンはよくあります)。

羊毛のようなモコモコの毛が生えているようにも見えますが、寒さに対応した毛ではないため冬は寒さ対策が必要です。


ミニチュアピンシャー/イタリアングレーハウンド

ミニチュアピンシャーが走る様子

小型でスムースコートを持ち、皮下脂肪も少ない犬種です。

犬にはあまり洋服を着せるのが好きではないという考えの人も、これらの犬種に限っては着せるという人もいるほど、寒さに弱いです。


短頭種

フレンチブルドッグの子犬

ミニチュアピンシャーなどとは対照的な体型の犬種ですが、パグやフレンチブルドッグなど、毛が短いため、実は彼らも寒がりです。

肌が弱いので、乾燥による炎症などを防ぐためにも保温できる洋服を着せてあげると良いでしょう。


愛犬が冬に過ごす場合の適切な室温は?

トイプードルと白馬
Photo by mintchoco45さん Thanks!

個体差がありますが、犬にとって室温23〜26℃、湿度45〜65%が快適な環境といわれています。

犬が冬に寒い時のサイン

毛布にくるまるチワワ

  • 震える
  • 丸くなる
  • 運動量が減る
  • 暖房の前にいる
  • 水を飲まない
  • 普段と違う行動をする

痛みなどをあまり訴えないといわれている犬ですが、犬の行動から寒がっているかどうかを判断することもできます。合図を見逃さないようにしましょう。

震える

犬が寒がるサインとして、小刻みにプルプルと震える姿はわかりやすいサインです。

しかし寒さ以外にも、病気や筋力の低下が原因で震えることもあるので、寒さ対策が万全なのに震え続ける場合には獣医師に相談してみてください。

また、震える姿を見た家族が心配して抱っこしてくれるなどの経験を覚えている犬は、気を引くために震えることもあります。


丸くなる

寒いと、体の熱が逃げないように丸くなる習性があります。しかし警戒心の高い犬や、寝るスペースが狭い場合などにも丸くなって寝ることがあります。

見極め方として「いつもは活動的に動いている時間なのに丸くなっている」「警戒心がない・寝るスペースが狭くないのに丸まっている」ことなどがあげられるので、参考にしてみてください。

運動量が減る

人も寒いと肩がすくんで体が縮こまることがありますが、これは犬も同じです。

前項の丸くなると似ている部分もありますが、熱を逃さないために見られる行動です。


ハウスに入る犬

暖房の前にいる

ヒーターなどの近くから離れない場合は、寒いと感じているためであることが多いです。

電源がついていないのに、近くに座って待っている犬もいます。しかし、起動している状態であまりに近ぎる場所にいたり、長時間離れなかったりする場合には、すでに体はポカポカになっているので離すようにしましょう。

その際、首輪の金属部分がとても熱くなっている可能性もあるので、注意してください。


水を飲まない

暑いときと比べると水を飲む量は減ります。多少減ったからといって過剰に心配することはありませんが、寒さが原因で水をまったく飲まなくなる犬もいます。

脱水症状や乾燥の原因にもなるので、室内の温度はある程度保ってあげましょう。


普段と違う行動をする

名前を呼んでも来なかったり、大好きなはずのお散歩やご飯に反応しなかったり、いつもなら考えられない行動をする場合にも、寒いと感じている可能性があります。

明らかに元気がないときは別の原因が考えられるので、普段から行動をよく観察しておくようにしましょう。

冬に気をつけたい犬の病気

雪と犬の足跡

急な寒暖差や厳しい寒さに体調を崩してしまうのは、犬も人も同じです。

気管支炎

寒さと同時に訪れる乾燥が引き起こす疾患です。

頻繁に咳をするようになるなどの症状が見られます。小型犬に発症しやすいですが、小型犬の血を引く雑種も細い気管を持つことがあるため、中型犬などであっても注意が必要です。


下痢

お腹を冷やしたり免疫力が低くなることで、下痢を引き起こしやすくなります。特にボストンテリアなどは下痢をしやすい傾向にあるので、より保温効果の高い服を着せるなどの工夫が必要です。

もし下痢をした場合には、脱水症状にも注意してください。


低体温症

体温調節が追いつかず、体温が下がった状態から上がらなくなる疾患です。重度の場合は命にも関わり、軽度の場合は震えなどの症状が見られます。

気温が低い環境下では、どの犬種の犬にも起こり得る疾患ですが、特に子犬や老犬は注意が必要です。

霜焼け

犬の耳や、裸足で歩く犬の足は、霜焼けの危険性があります。

寒さに弱い犬種のほか、ダックスフンドやバセットハウンドなど大きな耳を持つ犬は特に注意してください。耳を保護するカバーなども売っています。

また、足には靴を履かせてあげるのが効果的です。慣れるまで時間がかかる犬もいますが、靴を履いて歩けるようになれば、冬だけでなく夏場のアスファルトを歩く際のやけど防止、災害時にも役立つので、根気よく練習してみてください。

誤飲

冬場はクリスマスや年末年始、バレンタインデーとイベントが盛りだくさん。

親戚や友人たちと集まる機会が増えることから、誤飲も増える傾向にあります。人間用の食べ物は犬の手に届かないような場所で保管し、愛犬が誤飲しないよう注意しましょう。

万が一、愛犬が誤飲してしまった場合は、自己判断せず、動物病院に相談することをおすすめします。


犬が快適な冬の過ごし方:室内・留守番編

寒がりな犬

暖房機器を使う

スタンダードなだけに効果があります。

犬種や地域にもよりますが、室温は20度前後が犬にとって理想的な温度であるといわれています。

フェンスや置く場所を工夫して、安全対策も忘れずに施しましょう。しっぽが気づかないうちにヒーターに触ってしまっており、毛先が焦げてしまうというケースもあるようです。

こたつやホットカーペットには注意

お腹など毛が少ないところはもちろん、毛が生えているところであっても低温やけどを引き起こす恐れがあるため、使用は控えるか、最大の注意を払いましょう。


洋服を着せる

犬のストレスになることから洋服を着せることを好まない人もいると思いますが、保温効果の高い洋服を着せることで犬は「洋服は暖を与えてくれるもの」と学びます。

イタリアングレーハウンドやミニチュアピンシャーといった犬種は、洋服がないほうがつらい思いをすることもあるので、徐々に慣らせながら防寒対策をしていきましょう。


冬用のベッドを用意する

犬用ベッドは夏と冬で変えるのがおすすめです。

夏用に作られたものはひんやりしたり通気性に優れているものが多いので、冬に使うには寒く、一方で夏に冬用を使うとダニやノミが発生する原因にもなるため、うまく使い分けましょう。


散歩は暖かい時間帯に

地面が乾燥していて寒い日には、肉球のケガにつながることもあります。肉球のケガは、感染症を引き起こす原因になり得ます。

また、地面が冷たい嫌悪感から散歩に行くことを拒むようになる犬もいるので、暖かい時間帯に出かけるようにするなどの工夫をしましょう。犬用の靴を履かせるのもおすすめです。


犬が快適な冬の過ごし方:散歩編

雪をかき分ける犬

愛犬と冬に散歩に行くときは以下の3点に注意しましょう。

時間は日中が理想

愛犬の生活スタイルによってになりますが、冬の愛犬との散歩はできるだけ太陽が出ている時間帯に散歩へ行きましょう。

冬であっても太陽が出ていると気温も比較的暖かいですが、日が落ちると急激に気温が落ち、愛犬の体に負担になるだけでなく、道路が凍ると凍傷を負う恐れがあります。

年齢や体力を考慮する

犬にとって散歩はとても重要なものですが、年齢や体力を考慮する必要があります。

加齢により体力がなかったり、病気だったりと、歩くのが困難な場合は、無理をさせず、行きたがらない・歩かない場合は散歩の距離を短くしたり、ときには散歩を休むという選択も必要になります。

悪天候の時は無理をしない

犬は毎日散歩に行くことが推奨されていますが、悪天候の時は愛犬のために散歩はお休みしましょう。

台風が来ていたり、大雪になったり、吹雪になったりと「散歩に出かけることが困難で、危険を伴う」と予想される場合は無理に散歩する必要はありません。

みぞれ状態のときは要注意

みぞれ状態の道は滑りやすく、愛犬の足もかなり冷えます。

みぞれの上を歩いたまま放置すると、肉球がしもやけやひび割れを起こす恐れがあるため注意が必要です。

みぞれ状態のまま夜になって凍ったときにはさらに大変です。道路はアイスバーン状態になり大変危険なため、このようなときは無理に散歩に出かけないほうがいいでしょう。

事前にウォーミングアップする

冬の散歩に出かける前に、軽く室内で歩かせましょう。

散歩前に起きていて、すでに軽い運動ができている状態であれば問題ありませんが「散歩の時間」と愛犬を起こした直後であれば、散歩前にウォーミングアップすることをオススメします。

水分は拭き取る

雪で犬の被毛が濡れていれば、乾いたタオルで水分をふき取ってあげましょう。

そのままにすると体を冷やすだけでなく、雑菌が繁殖し、皮膚病の原因にもなる場合があります。

多少の水分であればドライヤーをかけなくても、十分タオルドライをして、愛犬にヒーターの前で温まってもらえば乾きます。


肉球のお手入れをする

冬の散歩から帰ってきたら愛犬の肉球のお手入れをしてあげましょう

まずは水分をきちんと取り除いてあげてください。キッチンペーパーを使用すると簡単に肉球の間まで水分を取ることができます。

特に年を取ってくると犬も肉球が硬くなったり、ひび割れたりしがちです。肉球クリームを使用してケアしてあげましょう。


融雪剤に注意

雪の多い地域では「融雪剤」といって、雪を溶かすために化学物質が撒かれることがあります。

融雪剤を犬が舐めてしまうと、腹痛や嘔吐の原因になります。「散歩中は雪を舐めさせない」「帰宅時には足を綺麗に拭き取ってあげる」ことが必要です。


冬に役立つ犬のおすすめグッズ

防寒ウェア(レインコート)


北欧・ヨーロッパを中心に数十か国で愛されているフィンランドの人気ドッグブランド「Hurtta(フルッタ)」のウェアを紹介します。

「アクティブドッグのためのドッグウェア、ドッググッズ」をモットーに、必要なものはしっかりと作りこみ、無駄なものは一切削ぎ落としたシンプルなデザインが特徴です。

また、素材に関しても常に愛犬が快適な状態で過ごせることを念頭にセレクト。特に、Hurtta独自の透湿防水素材【Houndtex】をドッグウェア類の多くには採用しており、雨や風から愛犬を守るだけでなく、内側の蒸れを抑え、できる限り愛犬にとって着心地がよくなるよう工夫されています。

楽天市場で見る

Amazonで見る




犬用ブーツでは最も定評のあるマットラクス社のブーツシリーズ。中でもこのSnow Mushersは最高級ラインで、マットラクス社のこだわる「完璧な作り」を、雪道用に実現したといわれています。

犬の動きに合わせてしなやかにフィットする靴底や、らせん状に巻き上げて固定する履き口など、激しい動きでも脱げにくいつくりになっています。

楽天市場で見る

Amazonで見る



肉球クリーム

犬の肉球クリーム

保湿・滑り止め効果に優れた肉球クリームです。滑りやすく摩擦を受けやすい小型犬の肉球をダメージから守ります。天然成分が深部まで保湿成分を運び、潤いと弾力を与えます。滑りやすいシニア期には、小型犬用がおすすめです。

ブランド Aliel&C。(アリールアンドシー)
容量 25g
全成分 水/グリセリン/BG/トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル/ポリアクリルアミド/ヒアルロン酸Na/フラーレン/PVP/水溶性プロテオグリカン/リンゴ果実培養細胞エキス/キサンタンガム/レシチン/シロキクラゲ多糖体/ローヤルゼリーエキス/グリチルリチン酸2K/馬油/ベタイン/水添ポリイソブテン/ラウレスー7/トコフェロール/ユビキノン/ペンチレングリコール/1,2-ヘキサンジオール/カプリリルグリコール/フェノキシエタノール

楽天市場で見る

Amazonで見る

Yahoo!ショッピングで見る

冬も愛犬と楽しめる雪遊び


犬に雪遊びをさせてあげられるのはドッグランだけではありません。スキーなどのウィンタースポーツも楽しめるんです。

スノードッグラン

雪が積もる地域では、スノードッグランと題していつもとは違う楽しみができるのが魅力です。

自由に思いっ切り走れるドッグランならではの愛犬の表情や姿が見られること間違いなし!

場所によっては積雪で囲いの高さが低くなっているということも考えられますので、事前確認をおすすめします。

スノーシュー(スノートレッキング)

「スノーシュー」とは一般的には雪道を歩きやすくする道具です。最近では、その歩行器具を付けて雪道をお散歩すること自体をスノーシューと呼ぶこともあるようです。

愛犬と一緒に参加できるツアーなどが増えてきていますのでぜひ一度お試しください。


スキー

以前のスキー場ではペット禁止とされていましたが、最近では少しずつペットOKなスキー場が増えてきました。

愛犬と一緒にリフトにも乗ることができるなど、スキー好きな飼い主さんには嬉しいことですね!犬が苦手な方もいますので、マナーを守って楽しみましょう


冬も愛犬と楽しめる雪遊びスポット

犬と雪道

1. 【長野県】野沢温泉スキー場

ペット同伴でのスキー場利用が可能です。

ペットと一緒にゲレンデを楽しむ場合は、コースサイド(脇)を滑走し、 林間コースなどのコース幅が狭い所では他のスキーヤー、スノーボーダーの滑走を優先する必要があります。

住所 長野県下高井郡野沢温泉村大字豊郷7653番地
電話番号 (0269)-85-3166
詳細 公式サイト

2. 【長野県】富士見パノラマリゾート

富士見パノラマリゾートでは、犬と一緒にスノートレッキングを一緒に楽しむことができます。

犬連れの場合はリードの着用とエチケット袋を持参の上、糞尿を放置しないようにしましょう。

住所 長野県諏訪郡富士見町富士見6666-703
電話番号 0266-62-5666
詳細 公式サイト

3. 【長野県】IWATAKE WHITE PARK(イワタケホワイトパーク)

IWATAKE WHITE PARK内にある「IWATAKE WHITE PARK DOG RUN(イワタケホワイトパークドッグラン)」がペットゾーン。

ドッグランをはじめ、一緒に雪上を散策できるコースや、屋内の休憩スペースもあります。

住所 長野県北安曇郡白馬村北城12056
電話番号 0261-72-2474
詳細 公式サイト


4. 【栃木県】那須マウントジーンズ

那須マウントジーンズでは犬と一緒にスノーシューツアーやゴンドラに乗って山頂のドッグランで遊ばせてあげることができます。

住所 栃木県那須郡那須町大島
電話番号 0287-77-2300
詳細 公式サイト


5. 【群馬県】軽井沢スノーパーク

天然の雪に加えて降雪機を導入している「雪のドッグラン」が大人気の軽井沢スノーパーク。

トレイルコースも用意してあり、標高1000mを超えた冬の絶景の中で愛犬と散歩することができます。

住所 群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢2032−16
電話番号 0279-84-1227
詳細 公式サイト


6. 【福島県】裏磐梯スキー場

アウトドアスポーツクラブバックスが企画し、裏磐梯スキー場にて愛犬と一緒に「スノーシュー体験」ができます。

シーズン中は、半日体験コースと1日コースを毎日開催されています。

住所 福島県耶麻郡北塩原村檜原 大府平山 1170−5
電話番号 0241-32-2177
詳細 公式サイト
アウトドアスポーツクラブバックス


7. 【兵庫県】おじろスキー場

おじろスキー場にはドッグランがあります。自由に雪遊びをさせてあげることができます。

住所 兵庫県美方郡香美町小代区大谷463
電話番号 0796-97-2717
詳細 公式サイト


冬にもおすすめ!水分補給できる温かい犬のごはん

ペトコトフーズ

暑い時期に比べ、寒くなると犬の水を飲む量は減る傾向にあります。飲水量が減ると「尿石症」や「膀胱炎」「腎臓病」のリスクが高くなります。

「水を飲む量が減った」と思ったら、普段ドライフードを食べている場合は、水を混ぜてふやかすことで水分摂取につながります。

もしくはドライフードから冷凍フレッシュフードに変えることで食事から手軽に水分摂取ができるようになります。

特に「愛犬に長生きしてほしい」と願う飼い主さんにはヒューマングレードの食材を使用し、余計な添加物も入っていない「フレッシュフード」がお薦めです。



ペトコトフーズの犬のプレゼントにおすすめのフレッシュドッグフード

犬の食べ物は「エサ」と呼ばれていた時代から、家族の「ごはん」と呼ぶ時代へ変わりました。私たちと同じように、犬も栄養バランスの良いごはんを食べることで健康を維持することができます。ごはん選びをする際は、以下の2点を気を付けていただくといいでしょう。

1. 総合栄養食を適量与える

犬が必要とする栄養は人間と同じではありません。そこで生まれたのが「総合栄養食」と呼ばれるごはんです。おやつなど「一般食」や「副食」と呼ばれるごはんだけ食べていると体を壊してしまいますので、「総合栄養食」のごはんを選ぶようにしましょう。

総合栄養食を食べていても与える量が少なければ痩せてしまいますし、多ければ太ってしまいます。パッケージに書かれた食事量は目安ですので、ボディ・コンディション・スコアで「3」の「理想体型」を維持できる量を与えるようにしてください。


2. 添加物の少ない新鮮なごはんを選ぶ

犬のごはんと聞いて「カリカリ」と呼ばれる茶色い豆粒を想像される方も多いと思いますが、正しくは「ドライフード」と呼ばれる加工食品です。保存しやすく食いつきも良いことから犬のごはんとして一般的になりましたが、高温加熱によって食材本来の栄養が失われ、添加物も多く含まれることから見直しが進んでいます。

そこで生まれたのが素材本来の旨味や香りが楽しめ、余計な添加物も入っていない「フレッシュフード」と呼ばれる新鮮なごはんです。ペトコトフーズもその一つで、子犬からシニア犬(老犬)まで毎日のごはんにすることができます。もちろん総合栄養食で、主食としても、トッピングとしてもご利用いただけます。

ペトコトフーズの犬のプレゼントにおすすめのフレッシュドッグフード

\【限定】今なら499円でお試し!/
ペトコトフーズの公式HPを見る



冬も愛犬と楽しい毎日を

ダブルコートシベリアンハスキー

寒さに弱い犬もいるため、寒さ対策は必要です
犬にとって室温23〜26℃、湿度45〜65%が快適な環境といわれています
冬は乾燥対策や肉球のケアなども行いましょう
冬に起こりやすい病気には注意しましょう
天然の毛皮があっても寒さが苦手な犬もいます。

愛犬の寒がっている合図を見逃さずに、寒さ対策を行いながら、冬を楽しく乗り越えましょう。