【トレーナー解説】犬が朝に吠える理由や対策をドッグトレーナーが解説

【トレーナー解説】犬が朝に吠える理由や対策をドッグトレーナーが解説

Share!

犬が朝早くから吠える、吠えるようになったことはありますか?クンクン鳴くだけならかわいいと思えるかもしれませんが、ずっと鳴かれていると起こされるのではないでしょうか。犬の朝吠えは子犬だけでなく、成犬や老犬にも見られる行動で、近所トラブルになる恐れがあります。今回は犬が朝に吠える理由や対策をドッグトレーナーの西岡が解説します。

犬が朝に吠える原因

ケージの中の犬

要求吠え

朝吠えの理由として多いのが要求吠えです。犬が飼い主さんに対して何らかの要求があるときにするのが要求吠えといい、以下のような理由が考えられます。

  • ケージから出してほしい
  • お腹が空いた
  • トイレがしたい
  • お散歩に行きたい
  • 遊んで欲しい
  • 早く起きてきてほしい

警戒吠え

犬は「音」や「動き」「におい」にとても敏感に反応します。

  • 新聞配達
  • 早朝出勤の人
  • 部活などで朝早い学生や子どもたち
  • 鳥のさえずりや野良猫

など、朝は人が活動し始める時間帯でもあるため、生活音に警戒して吠えている可能性があります。

「足音や子どもたちの声に対して警戒心を強めている」のか「窓から見える姿や影なのか」というところまで知り、対策を取ることが重要です。

学習による吠え

学習による吠えは、繰り返し成功経験をすることで、その行動が頻度が増える(強化される)ということです。

例えば、最初のきっかけはただ寂しくて何気に「クーンクーン」と鳴いただけだとします。しかし、その寂しげな鳴き声に飼い主さんが心配して起きてきてくれたとしたら、犬は「鳴いたら飼い主さんが来てくれた」と思うでしょう。

1回では確信がなくても、繰り返し同じ経験をすることで、鳴いたら(吠えたら)起きてきてくれると学習します。これは「ケージから出してあげる」「ご飯をあげる」というのも同じことです。

そして、警戒吠えも同様です。一度確信を持って学習したものは、犬はとても自身満々になります。寂しげに鳴く鼻鳴きで反応してもらえなくなると、次第に吠えへと変わっていきます。

病気によって吠えることも

犬が吠えるのには必ず何らかの理由があります。しかし、それが外的要因ではないこともあります。

吠えから病気が疑われるのは「体の痛み」「認知症」「ストレス」「難聴」などが挙げられます。


とはいえ、病気の場合には朝だけ、夜だけと限定されることが少ないため、様子を見て判断してあげてください(関節炎がある子の場合には、気温や気圧で吠えることがあります)。

吠えさせないためのしつけと対策

しつけを受ける犬

要求吠えの場合の対策

要求吠えの場合には、犬の要求吠えに応えないことが大切ですが、吠えさせないために以下のような対策するようにしましょう。

  • ご飯の回数を増やす・寝る前に与える
  • 寝る前に疲れさせてあげる
  • トイレトレーニングが終わるまでは、トイレシートをケージの中に敷いてあげる

警戒吠えの場合の対策

警戒吠えの場合には、人の気配を感じないようにしてあげましょう

ケージやクレートで寝かしている場合には、上から大きめのタオルをかけて暗くしてあげるのが効果的です。

学習による吠えの場合の対策

学習して強化された場合はとても難しいです。学習した内容を新しく上書きするのはとても時間のかかることです。

要求吠えであれば応えないことが1番ですが、まずは環境を変えてあげるようにしましょう。



まとめ

あくびをする犬

愛犬が吠えることには理由があります
理由にに合わせた対策を対策をしましょう
飼い主さんがルールを決めて、それに合わせたしつけを行いましょう

愛犬はとてもかわいくつい甘やかしてしまいがちですが、それでは飼い主さんが疲れてしまうでしょう。

「犬が吠えるから朝起きる」「遊んで欲しいとおもちゃを持ってきたから遊んであげる」では、応えてもらえなかったときに過剰な行動へ出ることがあります。

犬も長年繰り返してきた生活を変えることはストレスになります。きちんと飼い主さんがルールを決めて、愛犬に飼い主さんの都合に合わせてもらいましょう。


専門家相談のインスタライブ開催中!

食のお悩み相談会

ペトコトのInstagramアカウント(@petokotofoods)では、獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」やトリマーやトレーナーへの相談会を定期開催しています。愛犬について気になることがある方は、ぜひご参加ください。

アカウントをフォローする