【猫と暮らす部屋のレイアウト】 - 猫だけが通れる秘密の抜け道があるお家編 -

【猫と暮らす部屋のレイアウト】 - 猫だけが通れる秘密の抜け道があるお家編 -

Share!

もし家を建てることになったら、どんな家にしたいですか? 注文住宅でみんな頭を悩ませてしまうのは間取りの作成ではないでしょうか。猫にとっても快適に暮らせるお家にしたいですよね。そこで今回から連載「猫と暮らす部屋のレイアウト」として、間取り図一括作成サービス「madree(マドリー)」で、住宅アドバイザーの山川がペットと暮らすための間取りについて紹介していきます。第一回となる今回は、猫と内庭編です。

madree(マドリー)とは

ネット上で間取りづくりから住宅会社さんの紹介までを行うサービスです。
今回は、実際に猫好きさんのために作られた間取りをご紹介します。猫4匹と暮らしている私の目線でお伝えできればと思います。


猫と快適に暮らす間取りポイント

  • 猫が縦横無尽に走り回れるスペースを作る
  • 外の景色を眺められる場所があること(日向ぼっこもできる)
  • 猫が落ち着いてくつろぐことのできるスペースを確保する
  • 猫のトイレ、水飲み場、食事をする場をつくる
  • 脱走防止策など、安全面は大丈夫か

内庭を活用した猫も人も心地よい間取り

ご夫婦+将来子ども2人想定+猫3匹で暮らすお家。 延べ床約32坪の間取りです。

<写真1>1F

<写真2>2F

猫にも人にも心地よい吹き抜けのあるリビング(③)

室内で暮らす猫が運動不足にならないように、走り回れる場所を作ってあげたいですよね。
この間取りでは、リビングに吹き抜けを設け、梁の上(23)はキャットウォークとして、自由に歩き回れるようになっています。
2階のバルコニーから陽の光も入り、日向ぼっこするにもちょうどいい場所になりそうです。

猫のお家(⑥)

リビングとダイニングキッチン(④)は内庭で緩やかに区切られています。
内庭には、自由に出入りできる猫のお家があり、猫が安心してくつろげるようになっています。そして、そこから猫だけが通れる抜け道があり、リビングの梁の上へ行くことができます。

リビングからもダイニングからも、庭を介して猫が自由に歩く姿を眺めることができ、猫も飼い主の様子を好きな場所から眺めることができます。

玄関(①)からの3WAY導線

ちょっと猫からはずれてしまいますが、このお家の特徴は玄関が3つのメインスペースにつながっていること。

まずは玄関→リビングへ。
お客さまをリビングにすぐ案内できて便利! 子どもたちは一旦リビングを通り、2階へ向かうので、コミュニケーションが取りやすいですね。

次は家族用の裏導線。
玄関→シューズクローク(②)→手洗い器(⑧)のそばを通り→キッチンへ。
買い物帰りはキッチンに直行して、そのままパントリーへしまうことができます。

そしてさらにもう一つ。
玄関→洗面脱衣所(⑨)へも行けてしまいます。
汚れた体で帰ってきても、すぐにお風呂へ直行できる。廊下も汚さずに済むので、家の中を綺麗に保つことができそうです。

3つのメインスペースの入り口はドアで仕切られているので、猫の脱走防止になります。使う頻度の低い勝手口のドアだけは、脱走防止がなく、開けるときに気をつけた方がいいですね。

人と猫がちょうど良い距離感で心地よく暮らせる間取りでした。

間取りを依頼するときに伝えた方が良いこと


依頼するときに大事なのは、理想や実際に利用する状況を具体的に伝えることです。
猫を飼ったことのある方が間取りを作ってくれるなら安心ですが、必ずそうなるとは限りません。依頼する側も猫とどのように暮らしたいか、要望を整理しておくことをお勧めします。
  • 猫の年齢、頭数、大きさ
  • 猫の性格(脱走防止など危険を回避する方法を考えることができる)
  • 猫のトイレの大きさ、数、位置の希望(リビングに置く、洗面室で隠すなど)
  • 置きたいキャットタワーのサイズ
  • 猫の暮らしで実現したいこと

猫と人が一緒に楽しめる家

新コンテンツ「猫と暮らす部屋のレイアウト」はいかがでしたか? ペトことでは今後も、犬や猫と快適に暮らすための間取りを紹介していきます♪ 次回は「猫とロフト編」です。今回に引き続き、読み応えたっぷりの内容になっているので猫好きな方はもちろん、犬好きな方も間取り作りの参考にしていただけるとうれしいです。