
【今日のシロップ】「愛犬コルクと京都にお出かけ」
こんにちは、シロップ代表の大久保です。今回、コルクと実家に帰省したついてに京都めぐりをしてきました。京都で生まれて20年間ほど住んでいましたが、当時は京都の観光名所に行くことがあまりありませんでした。海外に行ったり、東京に出たりしてから、いろんな友人に「京都良いよね」と言われるようになり、帰省したタイミングでお出かけするようになりました。今回はコルクと京都さんぽの様子をお届けします。
いつも帰省時に活躍してくれるのが、Mandarine Brothersのショルダートートバッグ。頭を出せる場所があるので、新幹線の中では完全にバッグの中、外では頭を出して歩けてとても楽です。コーギーやダックスフンドなどの胴長犬種もゆっくり寝られるのでおすすめ。
ゆっくりとした時間を過ごすなら「南禅寺〜平安神宮」エリア

私の実家は京都市の北にある岩倉にあります。そこから車で15分ほどの場所にあるのが南禅寺です。清水寺などがあるメイン街からは外れた場所にあるので、ゆっくりとした時間を過ごすのにおすすめです。

南禅寺は、臨済宗南禅寺派大本山の寺院で、春の桜から秋の紅葉まで1年を通して楽しむことができます。歴史を感じる三門の柱は趣があり、法堂までの道のりは自然の豊かさを感じることができます。
また、ドラマでもよく使われる水路閣はとても見ごたえがあります。この水路は琵琶湖疏水の分線にある水路橋で1888年に完成しました。
この水路閣からテクテクと琵琶湖疏水による舟運ルートの一区間をなす傾斜鉄道、蹴上インクラインへとつながります。 1891年から1948年まで実用され、 現在は国の史跡として整備され、桜並木の観光スポットになっています。線路沿いは絶好の写真スポットです!

車通りも少ない道で散歩できるのでとてもおすすめです。南禅寺の周りには湯豆腐のお店が多くあります。愛犬を連れて行けるお店は限られていますので、事前に電話で確認することをおすすめします。

そのついでに大鳥居が有名な平安神宮にも寄ってみました。
南禅寺
所在地:京都府京都市左京区南禅寺福地町(Mapで見る)
ちょっと遠出するなら「伏見稲荷大社」に
※2022年1月現在、伏見稲荷大社はペットを連れての散歩および参拝を禁止しています(介助犬等参拝に必要な場合は除く)。
次の日は少し遠出をして伏見稲荷大社に行くことにしました。車は駐車場が混むため、京阪電車で移動。初めてコルクを京阪電車に乗せるので事前にチェック。
京阪電車は、小型犬、猫などの小動物はOKです。以下の通りで、コルクはギリギリOKでした。1個につき手回り品料金280円で乗車の際に券売機で「手回り品きっぷ」を購入し、改札時に駅係員に呈示する必要があります。
- 長さ70cm以内、縦・横・高さの合計が90cm程度の容器に入れること
- 重さは容器に入れて10kg以内であること
出町柳駅から20分ほどで伏見稲荷大社がある伏見稲荷駅に着きました。そこから出店が並び、大社に続きます。出店は人が多いためコルクはキャリーバッグに。
日本人にとって、もっとも身近な神社が「お稲荷さん」とも称される稲荷神社です。全国に3万社あり、その総本宮が京都の伏見稲荷大社です。伏見稲荷大社は稲が成るよう五穀豊穣の神を祀る神社で、「稲荷大神様」のお使いはきつねです。きつねが稲をくわえていたりとても興味深いです。


外国人の方も多く、コーギーが可愛いのか、コルクは大人気。歩いていると「Oh welsh corgi !!」と丁寧にwelshをつけて呼ばれていました(笑)。階段も腰に負担がかかりすぎない浅い階段なので一緒に歩きます。

有名な千本鳥居もコルクとくぐります。観光客も多いため、抱っこしてくぐることに。

帰りは人も空いていたので歩いてみました。

古き良き老舗のおすすめ「今宮神社」でお餅を食べる

1000年の歴史を持つ今宮神社は京都市北区紫野にあります。人々の出会いを取り持ってくれる神様です。幸運を祈るだけでなく、運試しをしたり、昔ながらのあぶり餅を食べたりすることができます。

道の両側にあぶり餅のお店が2店、北側に「一和」、南側に「かざりや」があり、いつもどちらにするか迷います。今回はかざりやさんに。昔ながらの白味噌と砂糖を合わせたタレで食べればペロリです。

今宮神社
所在地:京都府京都市北区紫野今宮町21(Mapで見る)
夜は祇園へ
この期間は花灯路があり、夜はメイン街の祇園へ繰り出しました。

京都は犬とのんびりできるスポットがたくさんあります。ただ、年中オンシーズンな観光地なだけあって、車やバスでの移動はかなり大変ですので、事前にチェックして計画を立ててお出かけされることをおすすめします。
番外編:犬はダメだけど……おすすめを紹介
愛犬同伴はできませんが、私が京都に帰ったら絶対行きたい場所がありますので、勝手に紹介させてください(笑)。高台寺

京都の数ある神社の中で一番好きなのが高台寺。「池鏡」と呼ばれ、ライトアップ桜や紅葉が池に反射されます。いつ見ても綺麗で美しい時間です。他にも竹林があったりといろいろな景色を楽しむことができます。残念ながら犬はNGなのですが、両親に見てもらい、参拝してきました。

高台寺
所在地:京都府京都市東山区下河原町526(Mapで見る)
一の傳

四条柳馬場通にある西京焼きの名店が「一の傳」です。知り合いが京都のおすすめのお店を聞いてきた際は必ず紹介します。町家風情漂うお店では、お昼に西京焼き御膳が楽しめます。本当に美味しく、通販なども可能です。
一の傳
所在地:京都府京都市中京区 柳馬場通り錦上る十文字町435(Mapで見る)