【獣医師監修】犬に尿検査は必要?検査方法や結果の見方などを獣医師が解説

【獣医師監修】犬に尿検査は必要?検査方法や結果の見方などを獣医師が解説

Share!

犬の尿には多くの情報が詰まっています。例えば糖尿病では、血液検査の高血糖だけでは判断がつきませんが、同時に尿検査でも糖が出ていればほぼ確定することができます。尿検査は早期発見・早期治療に役立つ手軽な検査のため、定期的に行うことをおすすめします。今回は、犬の尿検査や結果の見方などを獣医師の佐藤が解説します。

この記事を執筆している専門家

佐藤貴紀獣医師

獣医循環器学会認定医・PETOKOTO取締役獣医師

佐藤貴紀獣医師

獣医師(東京都獣医師会理事・南麻布動物病院・VETICAL動物病院)。獣医循環器学会認定医。株式会社PETOKOTO取締役CVO(Chief veterinary officer)兼 獣医師。麻布大学獣医学部卒業後、2007年dogdays東京ミッドタウンクリニック副院長に就任。2008年FORPETS 代表取締役 兼 白金高輪動物病院院長に就任。2010年獣医循環器学会認定医取得。2011年中央アニマルクリニックを附属病院として設立し、総院長に就任。2017年JVCCに参画し、取締役に就任。子会社JVCC動物病院グループ株式会社代表取締役を兼任。2019年WOLVES Hand 取締役 兼 目黒アニマルメディカルセンター/MAMeC院長に就任。「一生のかかりつけの医師」を推奨するとともに、専門分野治療、予防医療に力をいれている。

犬の尿検査の種類

ダックス

犬の尿検査は主に以下の4つの手法を単体、もしくは組み合わせて行います。

  1. スティック(試験紙)検査
  2. 比重計(尿比重)
  3. 尿沈渣
  4. 尿タンパク/クレアチニン比(UPC)

1.スティック(試験紙)検査

犬の尿検査は人の健康診断でもおなじみのスティック(試験紙)検査を行います。スティック検査はとても簡便で、検査に必要な尿も少量で済むため、犬でもよく行われます。

数分で、8~9項目程度の判定が得られます。ただし、大まかなチェックになるので、スクリーニングとして用いられます。ここで何か引っかかれば、より詳しい検査に進みます。

項目 概要 疑い
潜血(OB) 主に尿中の血球や血球の成分を検出 (+)なら、膀胱炎、尿道炎、腎炎、腫瘍などが疑われます
尿比重(SG) 尿中の水分以外の物の割合を調べることで、尿の濃い・薄いを測定 程度により、脱水、腎疾患、尿崩症などが疑われます
糖(GLU) 尿中の糖(グルコース)の有無を測定 (+)なら、糖尿病、腎疾患が疑われます
pH 尿が酸性~中性~アルカリ性のいずれであるか調べる pH5.0〜7.0が正常です。食べ物や、細菌感染でも変動します。常に酸性やアルカリ性に傾いたままだと、尿路結石ができやすくなります
ケトン体(KET) 尿中のケトン体の有無を測定(ケトン体とは、体内の脂肪をエネルギー源として燃やしたときに出る燃えカスのようなもの) (+)なら、糖尿病、肝臓疾患、ケトアシドーシスなどが疑われます
ビリルビン(Bilb) 尿中のビリルビンの有無を測定(犬では正常でも見られることがある)。※ビリルビンとは、肝臓で作られる胆汁色素のこと (+)なら、溶血性疾患、肝臓疾患、胆道疾患などが疑われます
蛋白(PRO) 尿中のたんぱく質の多い・少ないを測定(正常でも少量なら出ることがある) 軽度で一時的であれば運動後などの生理的反応、軽~中等度で「膀胱炎」や「炎症性の腎疾患」「前立腺炎(オス)」、中~重度で「腎疾患(糸球体疾患)」などが考えられます
白血球(WBC) 尿中の白血球の有無を測定(しかし、陰性結果の信頼性は低いため、その際は沈渣での確認が必要) (+)なら「膀胱炎」 「尿道炎」「前立腺炎(オス)」「子宮蓄膿症(未避妊メス)」などが考えられます

※スティック検査によく含まれているNIT(尿硝酸塩)とウロビリノーゲンは犬猫では信頼性があまり無いため評価しないことが多いです。


2.比重計(尿比重)

スティック検査より比重計の方が精度が高いので、正確に知りたい場合は、比重計で測定します。

数値 考えられる病気
1,050~1,600<(濃い) 軽~重度の脱水、タンパク尿(ネフローゼ)、糖尿病、心臓病
1,008~1,012 (薄い) 軽~重度の慢性腎臓病
1,008> (とても薄い) 尿崩症
※犬では1,015~1,045が正常範囲です

3.尿沈渣

尿5~10ccを遠心分離して、底の方に沈殿しているものを集め、顕微鏡でチェックします。ベーシックな尿検査として、スティック検査とセットで行われることも多いです。

スティック検査で「白血球が(-)や、潜血が(+)だったとき」「結石が疑われる場合」「尿が濁っている場合」はこの検査で実際に目で見て確認できます。

他に、細菌や尿円柱、はがれ落ちた細胞が見られることもあり、その際、ガン細胞を発見することもあります。

4.尿タンパク/クレアチニン比(UPC)

複数回のスティック検査で毎回尿タンパクが検出されたら、尿沈渣の検査に加えて、この検査でどのくらいタンパクが出ているのかを詳しく調べます。

タンパク尿が続くと、進行性の腎障害を引き起こす恐れがあります。慢性腎臓病の進行程度(ステージ)を測るIRiS分類においても、血圧や血液検査に加えてこの検査結果が指標の一つとなっています。

犬の尿検査で採尿の仕方

仰向けの犬

病院で決まった採尿キットや採り方があれば、それに従って採尿してください。特に指示がなかった場合、参考までにいくつか採尿方法を3通り紹介します。

採尿キットを使う

ウロキャッチャーなど、採尿用のキットが市販されています。採ることが難しい場合は市販のキットを頼りましょう。

ペットシートに工夫する

ペットシートの上にサランラップを敷き詰めたり、未使用のペットシートを裏返して敷いたりするなどして、ビニール面に溜まった尿を、未使用のスポイトや弁当用のタレビンで吸って採ることができます。

紙皿や紙コップを使う

飼い主さんの技量が必要になりますが、未使用の紙コップやプラコップ、少し深さのある紙皿などで尿を受ける方法もあります。

男の子は比較的簡単ですが、女の子はしゃがんだところで紙皿をサッと差し入れるとよいでしょう。

犬の尿検査で採尿時の注意点

ベッドで寝る犬

汚染された尿は使わない

容器は未使用の清潔なものを使い、地面に溜まった尿や、ペットシーツに吸収された尿を絞るなどは控えてください。汚染された尿では、正しい検査結果が出ないことがあります。

採取した尿は早めに病院へ持っていく

採尿できたら、できるだけ早く病院へ持って行ってください。採尿後に室温に置いたままですと、尿のpHや細菌数が変化する恐れがあります。

どうしてもすぐに行けないときは、持って行くまで尿は冷蔵庫に保管してください。採尿のタイミングは、できれば朝一番のものが好ましいです。

どうしても採尿できない場合

どうしてもうまく尿が採れない場合は病院にご相談ください。ある程度、尿が溜まった状態なら、獣医師が膀胱に直接細い針を刺して採尿する、膀胱穿刺という方法もあります。

犬の尿検査は病気の早期発見治療につながります!

ハートと犬

尿検査は早期発見・早期治療につながる手軽な検査
採尿は愛犬やご自身に合った方法でしましょう
採った尿は早めに動物病院へ持っていきましょう
どうしても採尿できない場合は動物病院に相談を

尿検査は、簡単に行えて少量でも意外と多くのことを知ることができる、とても有用な検査です。慢性腎臓病や糖尿病などさまざまな病気の早期発見にも役立つので、定期的に行うことをおすすめします。


参考文献