ペットはもはや家族の一員! ペットの福利厚生が充実している会社まとめ

ペットはもはや家族の一員! ペットの福利厚生が充実している会社まとめ

Share!

休日以外にもペットと過ごすことができる「ペット休暇」や、ペットが亡くなってしまった場合に忌引きすることができる制度など、ペットに関わる休暇制度を取り入れた会社が近年増えています。ペットの福利厚生を導入する企業を紹介します。

社員の半数以上がペットを飼う経験のある「アイペット損害保険株式会社」

アイペット損害保険株式会社では、犬または猫(以下、「ペット」)と同居している従業員を対象とし、2つの制度を導入したのだとか。

1.ペット死亡時の忌引き
:同居しているペットが亡くなった際、1頭につき3日間の休暇を取得できる
  (兄弟が亡くなった期間に相当する)
2.ペット休暇
:ペットと同居している従業員は、1年につき2日間のペットと過ごす休暇を取得できる

アイペット損害保険株式会社でペットと一緒に暮らしている従業員は、全体の約33%。そして、今までにペットと一緒に暮らした経験のある従業員は全体の64%に上るのだとか。平均的な飼育世帯率は犬14.4%、猫10%と言われていることからも、確率は高めです。平日にしか行けないスポットに遊びにいったり、丁寧にペットを供養したり、ペットとの共生を経営理念に掲げるアイペットならではの福利厚生と言えます。

ペットフードでおなじみ「マース ジャパン リミテッド」

「ペディグリーチャム」や「カルカン」でお馴染みの「マース ジャパン リミテッド」のペットのための福利厚生も充実しています。

1.ペット慶弔休暇
 :新たなペットを飼い始めたとき、もしくは飼っているペットが亡くなったときに、慶弔金と、慶弔休暇として1日付与される

2.ペット同伴制度
 :オフィスに自分のペットを連れてくることができる

また、この他にも社内にキャットルームを設置するなどのユニークな試みも。社員の中にもさまざまな事情からペットを飼うことができない人たちのためにも、犬や猫と触れ合う機会を持ってもらおうという目的の元、このキャットルームが設置されたのだそう。会社の中で猫に触れ合うことができるなんて素敵ですよね! "A Better World for Pets"(ペットのためのより良い世界)という理念を体現したようなオフィス作りになっています。

ペット分野で数々の事業を行う「UGペット」

ペットショップの運営やペット用品のオンラインショップ、また動物病院の口コミサイトの運営など、多岐にわたって事業の展開を広げる会社「UGペット」ならではの、ユニークな取り組みもご紹介します。

1.愛犬の同伴出勤制度
 :オフィスに自分のペット(犬のみ)を連れてくることができる

2.ペット用品割引販売
 :UGペットが扱うペット用品を低価格で購入することができる

愛犬の同伴出勤には、オフィス内にガラス張りの託犬スペースがあるため、仕事をしながら愛犬の様子を確認することができる仕組みになっています。仕事の合間に愛犬に癒される……そんな夢みたいな労働環境が実現するのです。

ペットの病気で半休も可能、恋愛・婚活マッチングサービスを展開する「株式会社エウレカ」

ペットの福利厚生を導入するエウレカ

恋愛・婚活マッチングサービス「pairs」やカップル向けのコミュニケーションアプリ「Couples」などのサービスで知られている「株式会社エウレカ」。これまでの福利厚生制度に、英会話学習サポートや結婚・出産・育児支援などの新たな項目を加え、「baniera」として導入しました。数多くの制度の中に、「baniera for ペット」なるペット向けのものも!

1.病院に連れていく際に利用できる半休を年3回取得可能
2.ペットが死亡した際に2日休暇取得可能
3.やむを得ない理由がある場合、ペット連れ出勤可

エウレカにはCDO(Chief Dog Officer)という役職も。ペットのことを家族同然として考える雰囲気が、働く場に広まるような制度になっています。

勤務中でも散歩OK! 「株式会社シロップ」

ペットの福利厚生を導入するシロップ

最後に紹介するのは、本サイト「ペトこと」を運営している「株式会社シロップ」です。本社は「ペトこと」の他にも、保護犬猫を家族に迎える文化を作る「OMUSUBI」など、さまざまな事業を展開しています。そんな本社は、

1.ペット同伴制度  :ペットをオフィスに連れてきて一緒に働ける環境を整えており、勤務時間中の散歩も推奨。

2.ペット急病時/死亡時の休暇制度
 :動物病院での診断書を提出した場合、年3回まで半休が取得可能で、リモートワークも認める。また、ペットが亡くなった場合には2日間の忌引休暇が付与される。

3.ペットのための社内イベント無料参加
 :ペットと飼い主がもっと心を通わせられるための楽しい社内イベントに、無料で参加することが可能。

など、ペットに関する福利厚生が充実。ペットと住み良いワークスタイルを実現しています。

また、飼い主が獣医師にペットのことを気軽に相談できるネット相談窓口「ペトことクリニック」を企業の福利厚生向けに提供開始いたしました。社外取締役の佐藤貴紀(白金高輪動物病院総院長)がLINEを通じて無料でペットの相談に答えます。

第一弾として、マネーフォワード株式会社に導入をしています。

動物病院に行くほどではないと放置していた症状が、後々重病につながることもあり、なかなか見極めが難しいペットの体調。気軽に相談できる場所を提供することで、ペットの健康管理を促進できればと思っています。

++++++++
いかがでしたでしょうか。「ペットは家族」という考えが社会に浸透してきた昨今、このような福利厚生はこれから珍しくなくなるはずです。愛する家族の一員だからこそ、ペットを第一に考えた仕事選びも、選択肢の一つなのではないでしょうか。