【獣医師監修】猫の吸収病巣の症状や原因は?治療法や予防法などを獣医師が解説

【獣医師監修】猫の吸収病巣の症状や原因は?治療法や予防法などを獣医師が解説

Share!

猫では吸収病巣という歯が吸収されてしまう病気も多く見られます。昔は虫歯と思われていましたが、現在では全く別の病気であることがわかっています。今回は猫の吸収病巣の対処法や治療法、ケアについて、獣医師の佐藤が解説します。

この記事を執筆している専門家

佐藤貴紀獣医師

獣医循環器学会認定医・PETOKOTO取締役獣医師

佐藤貴紀獣医師

獣医師(東京都獣医師会理事・南麻布動物病院・VETICAL動物病院)。獣医循環器学会認定医。株式会社PETOKOTO取締役CVO(Chief veterinary officer)兼 獣医師。麻布大学獣医学部卒業後、2007年dogdays東京ミッドタウンクリニック副院長に就任。2008年FORPETS 代表取締役 兼 白金高輪動物病院院長に就任。2010年獣医循環器学会認定医取得。2011年中央アニマルクリニックを附属病院として設立し、総院長に就任。2017年JVCCに参画し、取締役に就任。子会社JVCC動物病院グループ株式会社代表取締役を兼任。2019年WOLVES Hand 取締役 兼 目黒アニマルメディカルセンター/MAMeC院長に就任。「一生のかかりつけの医師」を推奨するとともに、専門分野治療、予防医療に力をいれている。

猫に多い口の病気

キスを嫌がる猫

犬は歯の形(人と違い尖った歯ばかりなので、虫歯菌がつきづらい)や口の中の環境から虫歯になりにくいのですが、猫にいたっては虫歯に全くならないと言われています。しかし、猫も犬と同じく歯周病が非常に多く、2歳以上の子の80%程度の子がかかっていると言われています。これは、全疾患中でもっとも高い割合です。

猫は他に重度の口内炎、吸収病巣といった、犬では珍しい一般的にあまり知られていない病気も多く見られます。猫の場合、ウイルス感染や免疫異常など、現在も完全には解明されていないさまざまな要因が関与することで、口の中の汚れ方(歯石、歯垢の付き具合)と歯周病や口内炎の重症度とが全く比例しないことも多いので、注意が必要です。

今回は、猫の吸収病巣についてお話しいたします。

猫の吸収病巣とは

猫では吸収病巣という歯が吸収されてしまう病気も多く見られます。昔は虫歯と思われていましたが、現在では全く別の病気であることがわかっています。初期には歯と歯肉の境目部分の、歯肉のごく小さな真っ赤な盛り上がりとして認められることが多いので、ほとんどの場合、見逃されてしまいます。もしおうちの猫ちゃんにそれらしきものがあったら、一度歯の診療に詳しい先生のいる病院を受診してみてください。

この病気は、歯肉の真っ赤な盛り上がりに隠れて歯の吸収が進行し、ひどい痛みを生じる怖い病気です(厳密に言うと、歯の吸収されてしまった部分を肉芽組織が置換することで、そこが真っ赤な盛り上がりとして見えています)。見た目にはかなりわかりづらいですが、口臭やよだれが増えたり、食欲が落ちるという場合も多いので、口の中があまり汚れていなかったり目立った炎症もないのにそう言った症状が見られる場合にも、受診をおすすめします。一旦吸収が始まった歯では、歯冠が取れるもしくは歯根が完全に吸収されてしまうまで病気は進行し続け、痛みを生じ続けます。

猫の吸収病巣の症状

前述の通り、猫は口の中の病気で痛みを感じやすい傾向があります。食欲や元気が落ちてきた場合には、口の病気が原因の場合もありますので、注意が必要です。また、歯垢歯石が付着している、ハグキが赤い、口臭が強くなった、よだれが増えた、吸収病巣食べる時に口をガリガリと鳴らすというような症状が認められる場合にも、口の中に異常がある可能性が高いので、動物病院に連れて行ってあげてください。

猫の吸収病巣の治療法

治療は、ひどい痛みや口臭などが認められる場合には、吸収病巣全身麻酔をしての処置が必要になることが多いです。吸収病巣については、まだ原因や歯の吸収を止める方法がわかっていないため、基本的には痛みを取り除くために吸収が進んでいる歯の抜歯をします。吸収されてしまった部分に、人間の虫歯のように被せ物をすることもできますが、しばらくすると取れてしまうことが多いため、あまり有効な治療にならないことが多いです。

手術の時点ではまだ吸収が始まっていない歯に関しても、先々吸収が始まってしまう可能性が高いということで予防的な抜歯を勧める先生もいらっしゃるかと思いますので、かかりつけの先生とよくご相談されてみてください。

猫の口の中の病気は、歯周病、口内炎および吸収病巣がそれぞれ単独で起こることもあれば、幾つかが併発することで、病態が複雑化していることもあります。そのため、やはり猫においても、麻酔前には病名や治療に必要な処置のおおよその予想しかできず、麻酔をかけてからレントゲン検査などの各種検査をすることで、初めて病気の全体像(≒正確な診断名)を判断できるという場合がほとんどです。つまり、犬同様、「麻酔をかけてから初めてしっかりと診断をつけることができ、その診断に基づいて一気に治療まで行う」ことがほとんどで、診断と治療結果については麻酔処置後にお伝えすることになります。

また、猫の場合、手術後に痛みがなくなってもなかなか効率的なお口のケアをさせてくれない子も多いため、手術で積極的に抜歯などの処置をするかどうか、術前の慎重な相談が必要になります。

猫の吸収病巣の対処法

基本的には、すべての子で綿棒などを使ってのお口のケアと観察をお勧めしますが、歯肉口内炎の場合と同様に吸収病巣にかかってしまった子でも、痛みが強く出る場合が多いので、お家の猫ちゃんが口を触られるのを嫌がるようになった場合は、無理をせずにかかりつけの動物病院に連れて行ってあげてください。

猫の吸収病巣は早期発見が大切!

吸収病巣は、歯周病や歯肉口内炎と比べてもとくに見た目の変化が少ない上、いまだ予防の仕方もまったくわかっていない病気です。そのため、口臭や痛みの兆候を飼い主さまが早期にとらえて病院を受診させていただくことが、猫ちゃんたちにとってとても重要になります。

毎日のご自宅でのデンタルケアと定期的な動物病院での歯科検診で、大切なご家族のお口の健康を守ってあげてくださいね!歯に関するご相談もお待ちしております。

獣医師相談のインスタライブ開催中!

食のお悩み相談会

ペトコトフーズのInstagramアカウント(@petokotofoods)では、獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」を定期開催しています。愛猫 のごはんや健康について気になることがある方は、ぜひご参加ください。

アカウントをフォローする