
「盲導犬はスーパードッグではない」ー盲導犬の仕事とは?【動画で解説】
盲導犬がいるから外へ出掛けたいと思う人がいっぱいいる――8月27日に行われた「アニマル・ウェルフェア サミット2016」で、補助犬の仕事を実演するプログラム「お仕事犬デモンストレーション」が行われました。今回はその中から、盲導犬のトレーニングやお仕事の様子を紹介します。
知っているようで知らない盲導犬のお仕事

盲導犬は、聴導犬・介助犬と並び、2002年に施行された身体障害者補助犬法に規定された補助犬の一種です。国内の実働数は2016年7月時点で966匹となっており、屋外での活動がメインになりますので見たことがある方も少なくないと思います。
ただ、存在は知られていても、実際どんなお仕事をするのかまではまだまだ知られていないのが現状です。先月、東京メトロ青山一丁目駅で盲導犬を連れた視覚障害者の転落事故が発生しましたが、デモンストレーションの最初に日本介助犬協会の髙栁友子事務局長は事件に触れ、「盲導犬はどこにでも連れて行ってくれるスーパードッグではありません」と強調します。
日本盲人会連合も事件を受け、「危険に遭遇しようとしている視覚障害者に対する適切な声かけ・援助の仕方について研究し啓発を促進すること」「視覚障害者の安全な移動について国民全体の理解を高めること」が必要であると声明を出しています。
では、盲導犬はどんなお仕事をする犬なのか。今回は日本盲導犬協会普及推進部の安保美佳さんと盲導犬PR犬でゴールデン・レトリバーの女の子「ナディア」(3歳)が実演してくれました。
盲導犬のお仕事は大きくわけて三つ

盲導犬がお仕事をするときは、必ず「ハーネス」と呼ばれる胴輪を付けます。盲導犬と言ってもハーネスを付けていなければ普通の犬と変わりません。しかし、ハーネスと付けると途端にお仕事モードになります。
「ナディア、ハーネス、グッド」
ナディアは安保さんがハーネスを前に出すと、指示を受けるまでもなく自分から頭を入れて装着しました。
「特に教えなくても、だんだんとハーネスを付けることを覚えていきます。歩くことがこの子たちにとって苦痛だったら、自分から頭を入れるということはしませんよね。ハーネスに自分から頭を入れるというのは、『大好きな人と一緒に出掛けられるんだ』『お外に出て行けるんだ』というのを知ってるからこそです」(安保さん)
盲導犬のお仕事その1「止まる」
盲導犬のお仕事は大きくわけて三つあり、その一つが「止まる」です。「ナディア、ストレート、ゴー、グッド」
安保さんがナディアに「真っすぐ進んで」という指示を出すと、ナディアは真っすぐ進んで行きます。しかし、目の前には見学している人たちが座っていますので、そのまま進んでしまうとぶつかってしまいます。そこでナディアは、安保さんの前に出て止まり、これ以上進めないというのを動きで表現したのです。
盲導犬のお仕事その2「曲がり角を教える」
続いて歩き出したナディアと安保さんですが、再びナディアが止まります。今度は前に出るのではなく止まりました。これが、「曲がり角を教える」という二つ目のお仕事です。「曲がり角があったときに少し曲がり角のほうを向いて、『左にも右にも行けるけどどうする?』と次の指示を待ちます」(安保さん)
盲導犬のお仕事その3「段差を教える」
今回は会場の関係で実演はありませんでしたが、段差があると盲導犬は止まります。上りの段差のときは1段目に足を掛け、下りの段差のときは手前で止まることで段差を教えてくれるのです。ちなみに、デモンストレーションは全国各地のイベントで行われていますが、常時見学できる施設もあり、その一つが静岡県富士宮市にある日本盲導犬協会の盲導犬訓練施設「富士ハーネス」です。「段差を教える」お仕事はこちらでも見ることができますので、興味のある方はぜひ訪れてみてください。

盲導犬は考えてお仕事をしています
ここまでのデモンストレーションは基本的な動作でしたが、次は応用編です。人間1人だったら通れる隙間や、犬1匹だったら通れる隙間が空いていた場合、盲導犬はどうするのでしょうか。椅子と椅子でその隙間をつくり、実際にどうするのかナディアに聞いてみます。
「ナディア、ストレート、ゴー、グッド」
ナディアは迷わず避けて椅子と椅子の隙間ではなく外側を通りました。
「ただ人の指示に従うのではなく、ただ障害物を避けるのではなく、しっかり自分で判断しながら安全な道を歩かせてくれるというのが盲導犬のお仕事なんです」(安保さん)
盲導犬がいなくても白杖があればいい?

視覚障害者の方が利用するものとして、盲導犬より一般的なのが「白杖」と呼ばれる杖です。体の前で杖を左右に振り、障害物がないかを確認しながら歩く方をよく見掛けると思います。「白杖があるから盲導犬は必要ないのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、白杖には得意なこと、不得意なことがあります。
不得意なことの一つが、「杖が当たること」です。そういう使い方をするものなのだから当たり前だと思うかもしれませんが、例えば人混みを歩くとき、杖がいろいろな人に当たることになります。そのたびに「ごめんなさい」「また当たってしまった。ごめんなさい」と言いながら歩かなくてはいけないとなると、心の負担が大きくなって外に出るのをためらってしまうのが想像できると思います。
また二つ目が、「腰より上のものはわからない」ということです。例えば木の枝や看板、車のミラーやトラックの荷台など、白杖で探すことはできません。見つからずにそのまま進んでしまえばぶつかってしまいますので、つばのある帽子をかぶって歩くといった工夫をされる方もいるそうです。
こういった白杖が不得意なことは、盲導犬が得意なことです。盲導犬は目で見て判断していますから、人混みで誰かに当たることなく止まったり、避けたりしてくれます。高い位置に障害物があっても、それを見て止まったり避けたりしてくれます。
もちろん、白杖が得意として、盲導犬が不得意とすることもあります。
「白杖も良いところがあります。折り畳めます。犬は折り畳めません。白杖はご飯を食べません。犬はご飯を食べます。(会場笑)白杖も便利ですが、盲導犬がいるからこそ、1歩外へ出掛けようと思える方がたくさんいらっしゃるということをぜひ知っていただければ嬉しいなと思います」(安保さん)
街中で補助犬を見掛けたら

最後に、安保さんが街中で補助犬を見掛けたときの注意点を話しました。
「皆さんにいくつかお願いをしたいと思います。補助犬がお仕事をしているときは触ったり、声を掛けたり、目をじーっと見つめて(遊ぼうと)誘ったり、食べ物を与えたりしないということをぜひ守ってください。この子たちは人が大好きになるように訓練されています。今もたぶん私がハーネスを外して『行っておいで』と言ったら、皆さんのところに大喜びで挨拶をしに行くと思います。この子たちがお仕事をしているときは、周りの皆さんのほうが少し我慢をしていただいて、お仕事に集中できるようにご協力いただければと思います」