
今日のデートどこ行く? 動物愛護センターにしよ! -2016年 年間記事ランキング猫編-
猫に関する記事の中で2016年の年間アクセスランキングを紹介します。先日取材で行った神奈川県動物保護センター。多くの人が動物愛護センターに興味を持ってくれることを願います。
明けましておめでとうございます! 今年もペトことをよろしくお願いします。去年1年間は、猫の病気についての記事が多く読まれました。今年も愛猫の体調に気を配って、楽しい生活を送りましょう。
1位:【専門医が解説】猫の呼吸が速い・息が荒い場合に考えられる病気と対処法
2位:猫の目が腫れている場合に考えられる原因と病気
3位:猫の鼻が乾燥しているけど大丈夫? 考えられる原因と病気
4位:ペット連れ参拝で人気の神社・お寺を紹介 初詣もマナーを守って愛犬・愛猫と
5位:猫の顔が腫れている場合に考えられる原因と病気
2016年アクセスランキング猫編
1位:【専門医が解説】猫の呼吸が速い・息が荒い場合に考えられる病気と対処法
2位:猫の目が腫れている場合に考えられる原因と病気
3位:猫の鼻が乾燥しているけど大丈夫? 考えられる原因と病気
4位:ペット連れ参拝で人気の神社・お寺を紹介 初詣もマナーを守って愛犬・愛猫と
5位:猫の顔が腫れている場合に考えられる原因と病気
動物愛護センターはデートスポットになるべき
先日、取材で「神奈川県動物保護センター」に行ってきました。私にとって初めての、いわゆる「動物愛護センター」。個人的に、動物愛護センターと聞くと「檻の中で寒そうにこちらを見ている犬と猫」の姿がイメージとして頭に浮かんできます。同じようなイメージがある方も少なくないのではないでしょうか。実際はどうなんでしょうか。自分の目で確かめてみるしかない! そんなわけで、都内から車を走らせて2時間弱の旅が始まりました。
道中、車の中でお気に入りの音楽をかけて歌ったり……。海老名サービスエリアで肉巻きおにぎりを食べたり……(最近のサービスエリアって何でもあるんですね! 美味しいものを食べるだけで1日過ごせそう)。

東京よりも断然近くに見える富士山にテンションが上がったり……。
プチドライブ気分で楽しんでいたら、あっという間に平塚に到着。周り一面畑の中、センターの外まで犬の鳴き声が強く響いていました。センターの玄関口には犬・猫の保護活動を積極的に進めている杉本彩さんの写真が! センター内には訪れた芸能人の写真も飾られており、一般のボランティアの方はもちろん、たくさんの支援の輪があって活動が進められていることが分かります。神奈川県動物保護センターは後日、記事で詳しく紹介する予定ですので、お楽しみに!

ふれあい広場では学校帰りの子どもたちが保護犬と遊んでいました
現在、同センターでは建物の建て替えによる寄付を募っています。2019年に建設完了予定の新しいセンターでは、犬や猫の譲渡はもちろん、県民が親しみ、ボランティアが活動しやすい動物愛護の拠点としたいと考えているそうです。また、動物の収容室も原則として個室にして、飼育環境を改善するとともに災害時の動物救護の拠点にもするのだとか。興味を持った方はぜひ寄付の詳細を見てみてくださいね。
数字だけ見ると犬猫の殺処分数は10年前より減り、殺処分問題の認知が高まってきたのは確かです。現に神奈川県動物保護センターも焼却炉を廃炉するという選択を選び、神奈川県が一丸となって保護犬、保護猫の活動を積極的に行っています。犬や猫を飼っている人、そして飼いたいと思っている人は、一度動物愛護センターに行ってみるといいかもしれません。自分の目で見て、感じて、考える。机上の数字よりも伝わるものがあるはずです。
……と、真面目に書きましたが、「観光のついでに行ってみようかな?」という心持ちでも良いと思うんです。いつか動物愛護センターがお出掛けスポット、いや屈指のデートスポットになって(犬猫と触れ合えたり、二人で飼うペット探しの場にしたり、可能性は無限大!!)、明るい雰囲気の中で収容されている保護犬や保護猫の家族が増えることを願っています。私も今回は取材でしたが、次はデートで行く……ためにステキな男性を探しています!!
関連記事