シェアハウスで犬助け!? 保護犬の預かりボランティアを支援する新しい取り組みがスタート

シェアハウスで犬助け!? 保護犬の預かりボランティアを支援する新しい取り組みがスタート

Share!

犬との暮らし方に新しい選択肢が生まれそうです。その場所はシェアハウス。住人が保護犬の一時預かりボランティアとなり、それを動物保護団体が支援する仕組みです。企画したのはNPO法人わんずぺ~すとペット共生シェアハウスの企画運営を手掛けるHOUSE-ZOO。6月から、国分寺のシェアハウスでスタートする予定です。

ペットと暮らす家とわんずぺ~すのロゴ


対象となるのはシェアハウス「HOUSE-ZOO国分寺」の入居者で、以下のような方を想定しています。
  • 保護犬ボランティアを手伝いたいけど、何から初めて良いのかわからない。
  • 犬を飼いたいけれど、将来の環境が予測つかなくて、迷っている。
  • 一人暮らしで犬を飼い始めるのは不安と思っている。

ペットと暮らす家HOUSE-ZOO株式会社ホームページ
HOUSE-ZOO国分寺


一時預かりボランティアとは、さまざまな理由で保護された犬や猫を新しい飼い主が見つかるまで預かり、飼育することです。一時的であれ保護する場所が増えることで、保健所や動物愛護センターなどで収容期限を過ぎてしまい殺処分される犬猫を1匹でも多く救い出すことができるようになります。

入居者は賃料のほかに保護犬支援金として月額3500円を払い、予防薬を含む医療費や、ペットシーツ、ドッグフード、おやつなどを支援してもらいます。賃貸物件でペットを飼育する場合は追加で家賃や共益費が必要になる場合がありますが、それも必要ありません。ペット初心者でちゃんと飼えるか心配という方もいるかもしれませんが、ペットに関する勉強会や飼育グッズのレンタルサービスも予定されています。シェアハウスなので、相談し合ったり、飼育をサポートし合ったりできるのも利点と言えますね。

預かり期間は基本的に新しい家族が見つかるまでですが、入居者の希望で期間限定にすることも可能です。そしてもちろん、一時的ではなくずっと一緒にいたいと思った方は、わんずぺ~すの審査を受けて自分の家族に迎えることもできます。

わんずぺ~すの保護犬
わんずぺ~すの保護犬「シータちゃん

わんずぺ~すは、保護犬保護猫と飼いたい人のマッチングサービス「OMUSUBI」(お結び)の登録団体でもあります。代表の鈴木美枝さんから、以下のコメントを頂きました。

愛する動物のいる生活は楽しく豊かで、生きがいや心の支えともなる素晴らしいものです。シングル化、高齢化が進む日本において、生活のパートナーとしての動物の存在は欠かせないものとなっています。「わんずぺ~す」は今後、保護犬と住まう人を支える仕組みづくりに取り組んで参ります。シェアハウスでの一時預かりボランティアを通して、保護犬たちへの理解や知識、愛情が深まり、この活動をより身近に感じていただければ幸いです。


わんずぺ~すの人
わんずぺ~すの皆さん