【獣医師監修】猫の血尿の原因や症状は?治療法や予防法を獣医師が解説

【獣医師監修】猫の血尿の原因や症状は?治療法や予防法を獣医師が解説

Share!

私たち人間にとって血尿が出ることはあまりなく、重篤な病気を疑う症状ですが、猫の場合は比較的多く見られる症状の一つです。愛猫のトイレに血尿があるとショックを受けるかもしれませんが、「猫の血尿」の色別の特徴を知っておくと、冷静に対処できるようになるでしょう。今回は猫の血尿の原因として考えられる病気の治療法や予防法について、獣医師の佐藤が解説します。

この記事を執筆している専門家

佐藤貴紀獣医師

獣医循環器学会認定医・PETOKOTO取締役獣医師

佐藤貴紀獣医師

獣医師(東京都獣医師会理事・南麻布動物病院・VETICAL動物病院)。獣医循環器学会認定医。株式会社PETOKOTO取締役CVO(Chief veterinary officer)兼 獣医師。麻布大学獣医学部卒業後、2007年dogdays東京ミッドタウンクリニック副院長に就任。2008年FORPETS 代表取締役 兼 白金高輪動物病院院長に就任。2010年獣医循環器学会認定医取得。2011年中央アニマルクリニックを附属病院として設立し、総院長に就任。2017年JVCCに参画し、取締役に就任。子会社JVCC動物病院グループ株式会社代表取締役を兼任。2019年WOLVES Hand 取締役 兼 目黒アニマルメディカルセンター/MAMeC院長に就任。「一生のかかりつけの医師」を推奨するとともに、専門分野治療、予防医療に力をいれている。

猫の血尿で考えられる病気(原因)

猫の血尿

猫の血尿の原因で最も多いのは膀胱炎で、年齢に関係なく発症する病気です。1~3歳ぐらいの若い猫でもみられるので、初めてワクチン以外で病院にお世話になることも多いと思います。

血尿が出る場合は、何かしらの病気が隠れていますので必ず病院に行きましょう。尿を採取できれば持参し、難しければ写真を撮っておくと、動物病院で伝えるのに役立つでしょう。

以下では、猫が血尿した場合に原因として考えられる病気を詳しく解説します。

尿路結石

尿が作られる腎臓から排泄する尿道の先のどこかに結石ができてしまうことを「尿路結石」といいます。猫はマーキングをするために尿を濃縮しています。そのため他の動物よりも結石ができやすいと考えられています。オス猫は尿道が細く、S字に曲がっているため結石が詰まりやすく、また一度形成された結石が外に出すのが難しいので気を付けましょう。

尿路結石の血尿の色

尿路結石が原因の血尿はピンク~赤色です。

尿路結石の治療法

結石を溶解するのが治療になります。唯一結石を溶かすことができるのが尿路結石用の療法食です。そのため薬を飲ませるというよりは、食事を徹底するのが大切です。食事の他には膀胱にカテーテルを入れて滅菌水で洗う方法もあります。結石が小さければ膀胱内に溜まった結石を洗い流すことができます。

結石にも種類があり、猫で多いのはストルバイト(リン酸アンモニムマグネシウム結石)とシュウ酸カルシウム結石です。ストルバイトは食事で溶解しますが、シュウ酸カルシウムは溶けません。シュウ酸カルシウムの場合は自然に排泄されるのを待つか、手術で取り除く必要があります。

尿路結石の予防法

水分をたくさん摂取することが予防になります。しかし猫はあまり自分から水分を取ろうとしません。水分含有率が高いウェットフードを与えることで、水分摂取量が増えることが知られています。また尿路結石は非常に再発率の高い病気です。結石が形成されるか否かは体質に大きく依存するため、一度この病気になってしまった場合は療法食を続けましょう。

どの療法食が適しているかは猫との相性があります。尿路結石は猫で多い病気なので、ほとんどのキャットフードに「尿路結石に配慮した」と記載されていますが、実際にどの程度効果があるかは不明です。担当の獣医師と相談しながらフードを選びましょう。また肥満も尿路結石のリスク因子ですので、適正な体重を維持することが予防になります。

細菌性膀胱炎

膀胱の中に細菌が入ってしまっている状態です。この病気は尿道が短いメス猫、免疫力が低い高齢猫で発症しやすいです。一方で、猫は尿が濃いため細菌が増えづらく、ある報告では細菌性膀胱炎は膀胱炎の原因の2%にすぎないという報告もあります。

細菌性膀胱炎の血尿の色

細菌性膀胱炎が原因の血尿はピンク~赤色です。

細菌性膀胱炎の治療法

抗生物質の感受性検査
細菌に効果のある抗生物質を投与します。どの抗生物質を使うかは、尿培養・感受性検査を元に選択されます。「S:感受性あり(Susceptible、もしくはSensitive)」となった場合、それは抗生物質の効果が期待できるということを意味します。感受性の反対が耐性で、「R:耐性あり(Resistant)」となった場合は、その抗生物質が効かないという意味します。

人間の医療でも抗生物質の耐性菌が増えていることが問題になっているため、基本的に尿培養・感受性試験を行ってから抗生物質を選びます。しかし、検査が出るまでの間や、経済的に尿培養・感受性試験を行えない場合は、顕微鏡での所見と経験に基づいて効果が期待できる抗生物質を決めることもあります。

細菌性膀胱炎の予防法

細菌性膀胱炎も再発しやすい病気です。抗生物質は必ず処方された分を全て飲ませてください。途中でやめてしまうと耐性菌が生まれる危険性があります。前述の通り、猫は本来、細菌性膀胱炎になりにくい動物なので、もしなってしまった場合は他に免疫力を下げる病気が隠れていないか検査しましょう。

特発性膀胱炎

検査上全く異常がないにも関わらず、血尿や頻尿などが続く猫独特の病気です。「特発性」という言葉は、医学用語で「原因不明」という意味で使われ、この病気も原因はわかっていません。血尿が出た場合、尿検査やエコー検査を行いますが、健康な猫と同じような検査結果しか得られないにも関わらず症状が出ている場合に、この病気が疑われます。

特発性膀胱炎の血尿の色

特発性膀胱炎の血尿はピンク~赤色です。

特発性膀胱炎の治療法

多くの場合は1~2週間で自然と症状が緩和されていきます。重症の場合は、膀胱の筋肉が緊張してしまい膀胱が閉じ、自力で排尿できなくなることもあります。このような場合はカテーテルで排尿を促し、痛み止めや筋肉の緊張を解く薬が処方されることもあります。

特発性膀胱炎の予防法

特発性膀胱炎も再発率が高く、50%の猫で再発が認められます。特発性膀胱炎の原因はストレスであると考えられています。トイレを我慢するのも悪化の原因になり、ストレスを生まない豊かな環境と適切なトイレ環境を用意することが最大の予防法とされています。最近では特発性膀胱炎用の療法食も開発されているので、獣医師と相談してみましょう。

猫の血尿

がん

血尿の原因は前述した三つがほとんどですが、猫でもまれに膀胱や腎臓のがんで出血することがあります。高齢で、血尿の色が濃い場合は要注意です。画像検査で膀胱の壁に異常があったり、腎臓が変形したりしていることで疑われます。

がんの血尿の色

がんの血尿はピンク~濃い赤色です。

がんの治療法

がんの種類によって異なりますが、手術、抗がん剤、放射線療法ががん治療の3本柱と呼ばれており猫の医療でも同様です。早期に発見することで治療の幅が広がりますので、症状がみられたら早めに病院に行きましょう。

がんの予防法

残念ながら予防法は確立していません。

外傷

猫は高所からの落下や交通事故にあっても普通に歩いて帰ってきます。外見上は異常がなくても、骨折していたり、尿路を傷付けていたりして出血することもあります。

外傷の血尿の色

外傷の血尿はピンク~赤色です。

外傷の治療法

尿管が断裂しているなど、重症例では手術を行う場合があります(膀胱が破裂していると通常尿は出なくなるので)。

外傷の予防法

このような事故は外で起こることがほとんどです。室内飼育をすることが予防になります。

血色素尿

赤血球が壊れて赤血球(ヘモグロビン)の赤い色素により尿が赤くなることを血色素尿といいます。厳密には血尿と異なりますが、赤い尿がでるという点では一緒です。よく見ると血尿よりも色が暗く、黄色に近い印象を受けます。赤血球が壊れる原因は赤血球に寄生する感染症(猫ヘモプラズマ)、自分で壊してしまう免疫介在性溶血性貧血、玉ねぎ中毒、猫白血病ウィルス感染症などが考えられます。

血色素尿の血尿

血色素尿の血尿はやや暗い赤色です。

血色素尿の治療法

それぞれの原因によって異なりますが、感染症であれば抗生物質、免疫の病気であれば免疫を抑える薬が処方されます。重度の貧血を起こしている場合はすぐに輸血が必要になることもあります。

血色素尿の予防法

猫は貧血に強く、あからさまにフラフラしたりすることはあまりありません。猫の鼻や舌の色がいつもより薄く、白くみえることは重度の貧血を示唆します。日頃から尿の色を確認し、早期に受診することが大切です。

では、病院に連れて行った方が良いのかについて説明します。

猫の血尿で病院に連れていくべきケース

猫

  • 血尿の色がピンクではなく、暗い赤色の場合
  • 尿量が少なく、頻繁にトイレを出入りするなど、尿路閉塞が疑われる場合
  • 元気がなく、いつもと比べて反応が悪い場合
  • 日頃食欲がある猫が、全く食事に反応しない場合
  • 落下など外傷が見られる場合
  • 口の中またはベロの色が薄いピンクまたは黄色い場合

猫の血尿の予防は日頃から尿の色チェックが大切!

猫

このように血尿だけでも、膀胱炎からがん、重度の貧血まで原因はさまざまです。尿道が詰まってしまったり、重度貧血では命の危機に陥ったりすることもあります。尿がトイレ砂を通過する「システムトイレ」は非常に便利ですが、尿色の変化を見落とす危険性があるので注意しましょう。血尿がみられたら、何かしらの病気が隠れているので必ず動物病院を受診してください。