
犬のバギー(カート)おすすめ8選!人気ブランドのピッコロカーネや大型犬対応、取り外しタイプなど
愛犬とのお出かけをもっと快適にしてくれるペットバギー(カート)。多頭飼いや介護が必要なシニア犬のお散歩など、活用シーンはさまざまです。使わないときはコンパクトに収納できる折りたたみ式や、電車や車移動にも便利な取り外し可能なタイプなど種類も豊富です。愛犬の成長や、まずは試してみたいという方にはレンタルもおすすめです。本稿では、小型犬から中型犬・大型犬サイズまで、さまざまなタイプのおすすめバギーを紹介します!
※本稿はアフィリエイト広告を利用しています。
犬用バギー(カート)を使うメリット

犬用バギー(カート)はベビーカーのように犬を乗せて移動できるため、抱っこする負担なく移動ができます。愛犬とのお出かけをより快適に、便利にしてくれます。
愛犬とのお出かけに
犬用バギー(カート)は愛犬との遠出はもちろん、お散歩などの屋外や、商業施設などの屋内など、あらゆるお出かけシーンに利用することができます。人が多く集まる場所では、抱っこなど周囲への配慮が必要だったり、人混みの中愛犬を歩かせることに不安を感じたりすると思いますがバギーがあれば安心です。ずっと抱っこして歩くのは愛犬と飼い主さんの双方にとって負担になりますし、キャリーなどに入れて歩くのも飼い主さんもずっとは疲れてしまいます。犬用バギー(カート)があれば、お互いに快適に過ごすことが可能です。
多頭飼いの方にもおすすめ
多頭飼いの方にもおすすめな犬用バギー(カート)。2匹同時に抱っこして歩くのは小型犬だとしても大変です。人混みなどを歩く時、1人で2匹を同時に歩かせるのは1匹を歩かせる以上に気を張ることとなります。バギー(カート)に乗せてあげれば、みんなで安心して歩くことができます。シニア犬にもおすすめ
シニア犬になり、足腰が弱って昔のように歩くことができなくなった場合、バギー(カート)があれば一緒に外の空気や匂いを感じることができます。動物病院へ連れて行くときなどにも便利です。夏の熱中症対策として
夏の熱いアスファルトや日差しから愛犬を守ることもできます。人間以上に暑さを感じやすい犬のために、上手にバギーを活用してあげましょう。災害時にも活躍
バギー(カート)に乗せて歩けば、災害時のガラスの飛散などからも肉球を守ることが可能です。災害時、愛犬を抱っこしたりキャリーケースで移動するのにも限界があります。そんなときにもバギー(カート)があれば助かります。犬用バギーで電車に乗れるの?

規定のサイズ内であればルールに従い、犬と電車に乗ることは可能です。持ち込めるキャリーケース等の大きさや重さは鉄道会社の規定により異なりますので気を付けましょう。
犬用バギーの選び方

愛犬がゆったりできるサイズか
愛犬がバギーの中でくつろげる余裕があるかを考えましょう。また、コーギーやダックスフンドなどの胴長短足犬種の場合は腰に負担がかかるとヘルニアになりやすいため、うつ伏せできる余裕があるサイズを選びましょう。折りたたみ、取り外しできるか
バギーを収納するスペースが部屋にない場合は折りたたみのタイプをおすすめします。また、取り外しできるタイプはキャリーバッグにもなるため、バギー可能な電車でも混んでいる場合はバギーを折りたたみ、キャリーバッグとして移動することもできます。おしゃれな犬用バギーおすすめ8選
1.「ピッコロカーネ」のペットバギー カリーノ3
\おすすめグッズはこちら/
日本で最初のペット用カートを発売したピッコロカーネ。ヨーロッパ向けの人間用ベビーカーを製造している工場でベビーカーを改良アレンジして設計&製造しています。ブランド | piccolocane(ピッコロカーネ) |
---|
2.「Airbuggy for Dog」のトゥィンクル
\おすすめグッズはこちら/
ペットカート専門の有名ブランド「Airbuggy for Dog」の犬用バギー。小中型犬、多頭飼い対応で、折りたたみ可能。夜道、遠くからでもカートの存在が分かるように後部フレームの左右にリフレクターを装備しているので安心です。タイヤはワンタッチで着脱OK。折りたたむと厚さわずか19cmのコンパクトスタイルに。車への積載時、玄関での収納時など、TPOに応じた省スペース収納が可能です。
ブランド | AirBuggy |
---|---|
カラー | ブラック/クランベリー/カモフラージュ |
耐荷重 | 25kgまで |
サイズ | W59×D98×H95cm |
重量 | 9.4kg |
セット内容 | エアポンプ/リストストラップ/取扱説明書/ユーザー登録セット |
3.「Airbuggy for Dog」のキャリッジ
\おすすめグッズはこちら/
Airbuggyのキャリッジタイプは、体重の重い大型犬を乗せても、4輪の安定性と3角構造の軽快な押し心地でスムーズな走行が可能。愛犬が開放的に乗ることができるオープンタイプで、荷物が多い時は台車としても使用できます。別売りのルーフを装着すれば、突然の飛び出しや移動時にも安心。
本体後部にはスロープを装備し、足腰の弱いシニア犬でも乗り降りがしやすいデザインになっています。
ブランド | AirBuggy |
---|---|
カラー | レッド/ブルー/イエロー/カモフラージュ |
耐荷重 | 55kgまで |
サイズ | W70×D127×H110cm |
重量 | 15.2kg |
4.「Airbuggy for Dog」のブレーキモデルドーム
\おすすめグッズはこちら/
新しくなったDOME3は、室内空間が15%アップ。内部空間にゆとりがうまれ、多頭飼いや、より大きな犬種でも快適にお使いいただけるようになっています。ドームは、180度開くアコーディオンルーフを採用。左右どちらからでもワンタッチで開閉できます。
ブランド | AirBuggy |
---|---|
サイズ |
フレーム:W53.5×D96×H99cm コット:W36.5×D58.5×H56.5cm |
5.「compet」のコンビ ミリミリライトアルファ
\おすすめグッズはこちら/
押しやすさ、乗り心地もそのままに、運びやすくコンパクトな4.3kgを実現したスマートモデル。3箇所のメッシュで通気性も抜群!車輪に搭載したサスペンション機能が振動をカット 前輪・後輪の両方にサスペンション機能を搭載。路面からの振動を吸収し、愛犬の快適な乗り心地を実現します。後輪にワンタッチのストッパー 左右の後輪にあるストッパーを押し下げれば簡単にロックできます。
ブランド | compet |
---|---|
カラー | スターブラック/ネイビー/シャロウブルー |
耐荷重 | 12kg(2匹)まで |
サイズ | W51.5×D75×H100.7cm |
6.「アイリスオーヤマ」の4WAYペットカート
\おすすめグッズはこちら/
カート、キャリングカート、キャリー、ドライブキャリーの4通りの使い方ができる多機能ペットカートです。キャリーを外して折りたたむだけでコンパクトになります。また背面ポケット、下段バスケット、ドリンクホルダーなど収納もたっぷり付いています。顔を出して外を眺められるので、シニア犬やケガをしてる犬も楽しくお散歩ができます。
ブランド | アイリスオーヤマ |
---|---|
カラー | ブラウン/ピンク/グリーン |
サイズ展開 | SM・M |
サイズ | W48×D105×H92cm |
耐荷重 | 10kgまで |
7.「Cocoheart」の甘えん坊バギー
\おすすめグッズはこちら/
布地部分は600デニールの厚めの生地を使っているので高級感があって丈夫なので噛んだりや爪などのイタズラに強く、裏地は防水系の生地を使っているので汚れなどふき取りやすくなっています。ブランド | CoCoHeart |
---|
8. PET CART
\おすすめグッズはこちら/
小型犬にピッタリなコンパクトサイズの折りたたみ式ペットカートです。カートの前後にメッシュ素材が採用されているので通気性がよく、愛犬の様子も確認しやすいのが嬉しいポイントの一つ。内部には飛び出し防止リードが2本付いているので、メッシュのカバーを開けていても安心です。サイズ(cm) |
本体:幅約41x奥行約56x高さ約86.5 カート入口部分:幅約31x奥行約39x高さ約23 カート内部底面部分:幅約32x奥行約41 タイヤ:直径約11 折りたたみ時サイズ:幅約26x奥行約41x高さ約73 |
---|---|
耐荷重 | 8kg |
重量 | 3.8 |
主要材質 |
スチール(粉体塗装) 生地:ポリエステル100% |
カラー | ブラック・ストライプ・ブラウン |
犬用バギーをレンタルしたい方は

成長につれ買い換えることを考えると犬用バギーをレンタルしたいという方も多いはず。そこでおすすめなのがレンティオ。コンビのバギーをレンタルして利用できます。
レンティオで見る
愛犬にあったバギー(カート)で楽しいお出かけを

Photo by bambi_tiara.97jtmさん Thanks!
日々の買い物やお出かけ中の支払いはペトコトカードで
愛犬・愛猫との毎日をもっと快適に、お得に過ごしたいなら、PETOKOTO × エポスカード「ペトコトカード」がおすすめ!
ポイント
- ネットで申し込みOK
- 入会金・年会費は永年無料
- 新規入会で ペトコトフーズのお買い物が2,000円OFF
さらに、ペトコトカードの利用を通じてOMUSUBIの運営や登録保護団体への寄付・支援に貢献。
ペトコトカードを使うことで、あなたのペットのためだけでなく、保護犬・保護猫たちの未来のためにも役立ちます。
毎日の支払いが、ペットの暮らしと保護活動のサポートにつながる。
そんな特別な一枚を、あなたも始めてみませんか?