猫は加熱したエビは食べれるが注意点も!エビの殻やしっぽはNGな理由など解説

猫は加熱したエビは食べれるが注意点も!エビの殻やしっぽはNGな理由など解説

Share!

猫の食事における「エビ」の扱い方は、一見ヘルシーで栄養価が高いと考えられがちですが、実は注意すべきポイントがいくつかあります。本記事では、加熱したエビであれば猫も少量食べられる理由から、生のエビに潜むリスク、与える際の適切な量や調理方法、さらにはアレルギーなどの体質面での注意点までを詳しく解説します。エビを猫の食事に取り入れる際のメリットとリスクをバランス良く理解し、愛猫の健康管理に役立てましょう。

猫はエビを食べても大丈夫

エビ

猫は加熱されたエビであれば少量なら食べても大丈夫です。ただし、生のエビには「チアミナーゼ」という酵素が含まれており、猫が摂取するとビタミンB1欠乏症を引き起こす恐れがあります。

また、加熱したエビであっても、食べ過ぎると消化不良や下痢・嘔吐の原因になることもあります。猫によって体質や許容できる量が異なるため、主食として与えるのには適していません。

猫が食べて大丈夫なエビの栄養成分

一言でエビといっても、淡水性から深海性までさまざまな種類が存在します。ここでは食卓でよく見かける甘エビの栄養成分を例に紹介します。

ビタミンE

ビタミンEは抗酸化作用を持ち、細胞膜を傷つける活性酸素や過酸化脂質に対抗してくれます。これにより、皮膚疾患や消化器トラブル、老化関連疾患の予防が期待できます。

ビタミンB12

ビタミンB12は神経機能や睡眠リズムの正常化を助けるほか、鉄とともに貧血予防にも役立ちます。猫にとっても重要なビタミンの一つです。

タウリン

タウリンは視力や心機能、免疫力の維持に関与し、猫にとって必須栄養素です。猫はタウリンを体内で合成する能力が不十分なため、食事からの摂取が不可欠です。

エビにはタウリンも豊富に含まれているため、適量を守れば栄養補給としても活用できます。

猫にエビを与える際の注意点

エビ

エビは少量であれば猫に与えても大丈夫ですが、与える際にはアレルギーや体質への影響に注意が必要です。

猫は基本的に総合栄養食として設計されたキャットフードを食べていれば栄養バランスは十分に保たれます。エビはあくまでトッピングやおやつの一部として、ごく少量を与えるのが理想的です。

アレルギーの可能性

エビに対してアレルギー反応を示す猫もいます。特に初めて与える場合は、少量を慎重に与えて様子を見るようにしましょう。

アレルギーには主に以下のような症状が見られます。

  • 下痢
  • 嘔吐
  • 皮膚のかゆみ
  • 元気がなくなる
  • 目の充血

このような症状が見られた場合は、すぐに獣医師に相談してください。

なお、アレルギーには先天性と後天性があり、長期間同じ食材を摂取することでも発症する可能性があります。また、アレルギー検査で陽性が出た食材でも、実際に症状が出ていなければ必ずしも避ける必要はありません。

実際に食べてみて反応が出るかどうかを慎重に確認することが大切です。

\動画で詳しく見る/

猫にエビを与える際に生はNG

生のエビ

猫にエビを与える場合は、必ず加熱したものを与えるようにしましょう。

生のエビやイカには「チアミナーゼ」という酵素が含まれており、これがビタミンB1(チアミン)を分解してしまうため、猫にとって非常に危険です。

ビタミンB1が不足すると、後ろ足のふらつきなど神経症状が現れ、重度の場合は命に関わることもあります。猫は犬よりもビタミンB1の必要量が多いため、特に注意が必要です。

エビの与え過ぎにも注意

エビは嗜好性が高いため、猫が喜んで食べることも多いですが、与えすぎは消化不良や栄養の偏りを引き起こす可能性があります。

基本的には、猫は総合栄養食を食べていれば他の食材は与える必要がありません。おやつとしてエビを与える場合でも、1日の最適カロリーの10%以内にとどめましょう。

エビの殻やしっぽはNG

エビの殻やしっぽは非常に硬く、猫の胃腸には負担となります。

そのまま食べてしまうと消化されず、消化器官を傷つける原因になることもあるため、必ず取り除いて実の部分だけを与えてください。

エビでも人用の加工品はNG

人間用のえびせんや味付きの加工エビは、塩分や調味料が多く含まれており、猫にとっては刺激が強すぎることがあります。

加工品は避け、猫用に調理された無添加のエビや、飼い主が茹でたものなど、安全性が高い方法で与えるようにしましょう。

猫にエビは最低限でOK

ねこ

人間にとって栄養価の高い食べ物でも、猫にとっては健康被害の原因になってしまう可能性もあります。人と猫の体の構造は異なることをよく理解し、猫用の手作りご飯などを作る際にはしっかりと食べても大丈夫か調べてあげるようにしましょう。

なお、本稿は以下の情報を参考に執筆しています。

愛犬・愛猫のもしもの時に備えていますか?

ペトコト保険

ペットも突然病気やケガをすることがあり、その際には高額な治療費がかかることがあります。そんな時に役立つ保険の一例が、ペトコト保険です。

ペトコト保険は、OMUSUBIの運営や登録保護団体への寄付・支援にも活用されており、保護犬・保護猫の未来を守る取り組みにもつながっています。

大切な家族のために、どんな選択肢があるのか知っておくことも重要です。
まずは、公式サイトで詳細をチェックしてみませんか?

飼い主の“もしも”に備えて。ペットの未来を考える選択肢

みらいの約束のイメージ

飼い主に万が一のことがあったとき、大切な家族である愛犬・愛猫の暮らしはどうなるのか——。
みらいの約束」は、そうした不安に向き合いたい方に向けたサービスのひとつです。

「自分に何かあったとき、この子はどうなるのか」。そんな想いを持つ飼い主にとって、ペットのこれからを考えるきっかけのひとつになるはず。サービスの内容や詳細は、以下の公式サイトをご確認ください。