【獣医師監修】猫のおしっこ(尿量)が異常に減った場合に考えられる病気を獣医師が解説

【獣医師監修】猫のおしっこ(尿量)が異常に減った場合に考えられる病気を獣医師が解説

Share!

獣医循環器認定医の佐藤です。健康な猫の場合、おしっこは1日2〜3回です。この回数が増えたり、尿量が明らかに少ない場合には、何らかの異常がある可能性が高いです。尿量については、尿をしている猫砂の固まりが少ないことや、トイレで踏ん張っているのに尿が出ていないといったことで気づかれる場合が多いようです。それぞれの原因を見てみましょう。

この記事を執筆している専門家

佐藤貴紀獣医師

獣医循環器学会認定医・PETOKOTO取締役獣医師

佐藤貴紀獣医師

獣医師(東京都獣医師会理事・南麻布動物病院・VETICAL動物病院)。獣医循環器学会認定医。株式会社PETOKOTO取締役CVO(Chief veterinary officer)兼 獣医師。麻布大学獣医学部卒業後、2007年dogdays東京ミッドタウンクリニック副院長に就任。2008年FORPETS 代表取締役 兼 白金高輪動物病院院長に就任。2010年獣医循環器学会認定医取得。2011年中央アニマルクリニックを附属病院として設立し、総院長に就任。2017年JVCCに参画し、取締役に就任。子会社JVCC動物病院グループ株式会社代表取締役を兼任。2019年WOLVES Hand 取締役 兼 目黒アニマルメディカルセンター/MAMeC院長に就任。「一生のかかりつけの医師」を推奨するとともに、専門分野治療、予防医療に力をいれている。

まずは猫のおしっこの回数と量をチェックが大切

猫

猫のおしっこの回数と量はどうやってチェックすれば良いのでしょうか?まず、猫の尿量については、猫砂での尿量の確認やペットシーツでの尿量の確認、いわゆる1回の尿量が増えたか減ったかどうかの確認が必要になります。これはご自宅では計測が困難なので、無理にしなくて良いと思います。

そのかわり、猫がトイレに行く回数はしっかりと見てあげてください。いつもよりは明らかにトイレに行く回数が多いときには注意が必要です。1回にする量が減った場合のほとんどは、トイレに行く回数が増えた状態になります。

猫の尿量が減る(トイレの回数が増える)ことの原因

猫

泌尿器の異常の場合

猫は膀胱の中に尿をためている時間が長く、さらにオスは尿道が長いため、比較的泌尿器に障害が起こりやすいです。

泌尿器系の病気には、猫泌尿器症候群(FLUTD)、細菌感染や結石などによる尿道閉塞、腎不全での尿の産生低下などが挙げられます。

ユリ科の植物を食べた場合

ユリ科の植物(チューリップやアスパラガスの葉)は猫にとって危険度が高く、フラワーエッセンスを舐めたり、葉っぱを少し口にした程度でも中毒が起こることがあります。

尿が出ないだけでなく、含成分であるエチレングリコールによって嘔吐、抑うつ、下痢、脱水などを起こし、急性腎不全に進行し、最悪の場合、死に至ることもあります。急激に症状が出ることが多く、症状が出てしまうと助からない場合が多いため、万が一摂取してしまった場合は、様子に変化がなかったとしても、すぐに動物病院で診てもらってください。

猫の尿量が少ないと異変を感じたら動物病院に

猫

尿が出ていないのは、非常に危険な状態です。場合によって、健康そうに見えることもあるかもしれませんが、安心せず、なるべく早く病院を受診してください。また予防としては、日頃から猫の尿やうんち、体などを確認できると良いでしょう。なかなか触らせてくれない猫も多いですが、少しでも気を配るだけで異変に気付くことができます。

猫は痛みに強い動物のため、気付いた時には重症化しているケースがほとんどです。少しでも異変を感じたら動物病院へ相談するか行くようにしましょう。