猫の大腸炎|症状・原因・治療法を獣医師が解説
猫の大腸炎は、大腸の炎症によって主に下痢や便秘などの消化器疾患が起こる病気です。猫でよく見られ、原因としてストレスや食事の変化、アレルギー、寄生虫などが考えられます。症状や治療法について、獣医師の佐藤が解説します。
猫の大腸炎とは
大腸炎とは、大腸に炎症が起こる病気で、猫種や年齢、性別に関係なく発症する可能性があり、猫ではよく見られます。大腸炎は急性と慢性に分かれ、慢性では原因が特定できないことも多く、慢性腸症/CE(炎症性腸疾患/IBD)と診断される場合もあります。
猫の大腸炎の症状
大腸炎では主に下痢の症状が見られ、血が混じる場合は鮮血になります。小腸で問題が起きた場合は大腸炎と違って血の色が濃く(黒く)なり、嘔吐も見られます。大腸炎では以下のような症状が見られます。
- 下痢
- 血便(鮮血)
- 便秘
- 食欲不振
- 体重減少
- トイレの回数が増える
- しぶり(排便姿勢を繰り返す)
猫の大腸炎の原因
大腸炎はさまざまな原因で起こる可能性があり、原因が明らかであればその問題を取り除くことで早期に改善しますが、原因不明で慢性化してしまうことも少なくありません。猫の大腸炎で考えられる原因は以下の通りです。
- 感染症(細菌、真菌、ウイルス、寄生虫)
- ストレス
- 食物アレルギー
- 食物不耐症(牛乳など)
- 食べ慣れないものを食べた
- 腐ったものを食べた
- 異物
- 糖尿病
- 腫瘍
- FIV(猫免疫不全ウイルス感染症)
- 慢性腸症(炎症性腸疾患)
猫の大腸炎の治療法
大腸炎の治療法は原因によって異なるため、血液検査や便検査、CTやMRIなどの画像検査によって診断を行います。
症状が軽く食事の変化やストレスによる一過性が疑われる場合は高消化性のご飯に変更することで、快方に向かうことが少なくありません。ただし、飼い主さんの判断だけで行うことは避けてください。重大な問題が隠れていた場合に発見の遅れ、治療の遅れにつながる可能性があります。
寄生虫や細菌などの感染症が疑われる場合は、虫下しや抗生剤を使用します。病気が原因で二次的に大腸炎が起こっている場合は原因となる病気の治療を最優先で進めますが、腸内環境を良くするために整腸剤を使用する場合もあります。
大腸炎は一過性であれば予後は良好です。
猫の大腸炎の予防法
大腸炎の予防に限りませんが、完全室内飼いであったとしても、駆虫薬(レボリューションやブロードラインなど)の使用や予防接種を定期的に行うようにしましょう。好奇心の強い猫ちゃんは特に、飼い主さんが意識して誤飲・誤食しない環境をつくるようにしてください。繊細な猫ちゃんはちょっとした変化に敏感に反応してしまいます。ストレスの無い環境作りも大切です。
胃腸が弱い子は、なるべくフードの変更を避け、変える際は時間をかけて少しずつ置き換えるようにしてください。腸内環境を良くする食材(ヨーグルトや納豆など)やサプリメント(乳酸菌やオメガ3脂肪酸など)の使用もオススメです。
まとめ
大腸炎はさまざまな原因で起こる
原因不明で慢性化することも多い
ストレスの無い環境作りが大切