猫の描き方をプロが解説|骨格を意識したデッサン手法から、顔の特徴を出すコツまで

猫の描き方をプロが解説|骨格を意識したデッサン手法から、顔の特徴を出すコツまで

Share!

猫の絵は、耳とヒゲと尻尾があれば猫っぽくなるので簡単そうですが、そればかりに頼っていつも同じ構図のデフォルメされた猫になってしまう……。そんな悩みを密かに持っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。動物を描くときの基本は、骨格を知ることです。骨格がわかっていれば、動きをつけた時にバランスを崩すこと無く生き生きとした様子を描くことができます。今回はできるだけ簡単に、動きのある猫を描く方法をスペイン在住デザイナーの関根が解説します。

デッサン手法を使った猫の描き方

絵の描き方に、「絶対にこう描かなければいけない」という正解はありません。猫の絵を描く際も、例えば「輪郭から捉える描き方」もあるのですが、今回はより実用的でいろいろなポーズに応用が効く描き方として、「骨格を意識した描き方」を紹介します。

骨格を意識して猫を描く

まず、下の図は猫の骨格を横から見たものです。
猫の骨格
猫の骨格を大まかに捉えると以下のようになります。
猫の骨格に主要部位のマークを付けたイラスト
黄色と青色、赤色の3色を使って、猫の体を大きく頭、胸、腰の3箇所に分けています。そして胸の部分には前足、腰の部分には後ろ足が付け加えてあります。猫の絵を描く際に覚えておきたい基本の構造はこれだけです。この構造をガイドラインとして、そこに肉付けしていくイメージで描いていきます。イメージしやすいように、最初に完成形をお見せしておきますね。横向き気味の角度で正面を向いて座っている猫ちゃんです。
完成した猫のイラスト

1. 頭、胸、腰の位置を決める

それでは、座っている猫を描いてみましょう。まずは頭、胸、腰の位置を決めるところからです。猫の頭と胸の比率は1:2か2:3くらいで、頭を小さめに描くのがうまく描くコツです。今回はバランスを取るために、尻尾のイメージもこのタイミングで描いています。
円を使って猫の体を描いたイラスト

2. 前足と後ろ足の位置を決める

続いて先ほどの骨格と同じになるように、胸に前足を、腰に後ろ足を描き加えます。これが土台になりますので、バランス良く配置されているかでこの後の完成度が大きく変わってきます。
猫の体を描いたイラストに前足と後ろ足を足したイラスト

3. 耳と顔のガイドラインを描く

うまくできたら、次は頭の部分に耳と顔を描き込む際のガイドラインとなる線を追加していきます。顔の描き方については、後ほどもう少し丁寧に解説します。
耳と顔のガイドラインを描いた猫のイラスト

4. ガイドラインに沿って輪郭を描く

そろそろ猫っぽさが出てきて、完成形がイメージしやすくなったと思います。ここまでできたら、骨格やパーツのガイドラインをなぞるようにして滑らかな曲線で描くと輪郭が浮かび上がります。このとき背中に意識を向けてみてください。犬と猫の大きな違いの一つでもある背中は、猫の方が座った際に大きく盛り上がります。
体の輪郭を描いた猫のイラスト
白紙の状態からいきなり描き始めると、どこかのパーツが大き過ぎたり、小さ過ぎたりしてしまいがちです。ガイドラインがあることで、バランスを崩すこと無く輪郭を描くことができるようになります。

5. 表情や細かい特徴を描いて完成

輪郭ができたら、最後に目やヒゲなど顔のパーツを描き込んで完成です。
猫のイラスト

猫が正面を向いた顔の描き方

骨格を意識することで猫の全身をバランス良く描けるようになったと思います。続いては、顔のディテールです。猫の顔は犬と比べて凹凸が少なく、正面に向かってそれぞれのパーツが付いているのが特徴です。そのためマズルの高さがあって遠近法が関係してくる犬よりは難しくないとされていますが、より猫らしく描くためのコツを紹介します。

猫の顔は目の位置・角度がポイント

猫の最大の特徴である目を描く際は、下の画像のような比率で描くとニュートラルに表現することができます。
猫の顔を描くときの目の角度を説明したイラスト
鼻の先を頂点として左右に45度ずつ、90度の線を引き、この線上に目尻と目の下のポイントを決めます。そのポイントを目印に、鼻の幅から上に向かって線が続くイメージで、目頭から目尻の曲線を描いていきます。

子猫と成猫を描き分けるコツ

目と鼻と口のパーツをセットにして描くことができるようになったら、それらのパーツを顔のどこに持ってくるかによってイメージを変えることができるようになります。
顔の重心を変えることで表情の違いを出したイラスト
左のイラストは、目が大きく、パーツの重心が顔の下の方にあります。額が広く見えるため、童顔な猫や子猫を描く際に適した配置です。

右のイラストは、目が小さく、パーツの重心が顔の上の方にあります。額が狭く見えるため、大人な雰囲気を表現する際に適した配置です。

顔の輪郭を変えて表情に変化を出す

猫は顔の凹凸が少ないことから、正面から見た輪郭を変えるだけでも比較的簡単に表情の変化を付けることができます。例えば顎と両ほほの大きさを変えると、以下のような変化が出ます。
20180322_nekokakikata_ky_001
描き方のポイントを解説していきます。最初は頭のサイズを決めるグレーの円に、三つの円を描いていくところからです。黄色が顎で、青と赤がほほです。左は顎と両頬の大きさがほぼ同じで同列に近い配置で、右は顎に対してほほが小さく高い位置に置かれた配置です。
猫の顔の輪郭を三つの円で決める様子のイラスト
体を描いた際と同様に、それぞれの円を滑らかな曲線でなぞり輪郭を完成させ、その中にパーツを描き込んでいきます。ちなみに、下の図にあるそれぞれのパーツは、先ほど紹介したニュートラルな表情を描く方法で描いたものとほぼ同じものです。
ガイドラインに沿って輪郭を描き、顔のパーツ入れた猫のイラスト
左のイラストは、ほほが大きいことで肉付きを感じる表情になっていると思います。それに対して右のイラストでは、筋肉質で野生的な表情になっていると思います。このように、それぞれの特徴を組み合わせていくことで簡単に猫の表情を作っていくことができます。

猫を観察することで、新たな発見があるかも

最近はスマートフォンのカメラを使って簡単に愛猫の写真を撮ることができるようになりましたが、絵を描くことで写真ではできない表現を可能にしたり、手書きのメッセージにちょっと描き足してみることでコミュニケーションのきっかけになったりすることもあるかもしれません。実際に絵を描こうと思って愛猫を観察してみると、今まで気が付かなかったことに気付くこともあります。ぜひこの機会に猫のイラストに挑戦して、猫ちゃんとの絆を深めていただければと思います。