
猫が一緒に寝る5つの理由!寝る位置でわかる猫の気持ちや注意点を紹介
寝ていると愛猫が布団に潜り込んでくるという幸せだけどちょっと寝不足になる経験は、飼い主さんなら一度はあるのではないでしょうか?「愛猫と一緒に寝たい」と思っている飼い主さんの中には「つぶさないか、圧死の心配はないか」「いつから一緒に寝てもいい?」「一緒に寝ない方がいい?」など不安に思っていることもあるでしょう。今回は猫が飼い主さんと一緒に寝る理由や寝る位置でわかる猫の気持ちなどを紹介します。
飼い主さんに聞いた!愛猫との添い寝アンケート
2023年8月、ペトコト公式Instagramにて、猫の飼い主さんを対象に愛猫との添い寝についてアンケートを実施しました。
愛猫と一緒に寝ている?

愛猫と一緒に寝ているかアンケートを取ったところ、約8割の飼い主さんが愛猫と一緒に寝ているという結果になりました。
季節や猫の気分にもよりますが、多くの飼い主さんが一緒に寝ているようです。
愛猫と一緒に寝たときに起こったアクシデントは?

「一緒に寝たいけど、圧迫させないか不安」という飼い主さんも多いのではないでしょうか?
実際に愛猫と一緒に寝ている人にアクシデントの有無をお伺いしたところ、約8割の方が「ない」と回答しました。
一方、2割の飼い主さんにはアクシデントがありましたが、「寝返りでつぶしそうになった」「踏んづけてしまった」といった猫の身に起こった体験談が見られました。
それよりも、「自分の上に寝て動けなくなった」「突然猫パンチされた」「勢いよく動いた猫に踏み台にされた」「いきなり噛まれた」など、飼い主さんの身に起こったアクシデント体験談が多く、猫との添い寝には飼い主さんのほうが大変な思いをされていたことがわかりました。
猫は一緒に寝る人を選ぶ?

寝るということは、猫にとっても無防備な状態になる時間です。猫も安心して眠りたいからこそ、一緒に寝る人はちゃんと選んでいます。
母猫に対する気持ちに近い感情を持っている人と一緒に寝る傾向がありますが、何らかの理由で波長が合う人と寝る場合もあります。
猫が飼い主さんと一緒に寝る理由

猫が一緒に寝る理由は、大きく5つあります。
- 飼い主さんのそばが一番安心
- 母猫に甘えている気分になる
- 寝心地がいい
- 暖かい
- ひとり占めしたい
飼い主さんのそばが一番安心
前述の通り、猫は飼い主さんを保護者のように思っています。慣れ親しんだ家でも、眠っている間は警戒心が薄れるため、猫にとって安心できる場所が必要です。
そのため、自分を守ってくれる飼い主さんのそばは一番安心して眠れる場所といえるでしょう。
母猫に甘えている気分になる
子猫時代、母猫のお腹のぬくもりに包まれて寝ていた記憶が残っている猫もいます。
飼い主さんを保護者と認識している猫は、母猫に甘えるような気持ちで一緒に寝たいと思っている可能性が高いです。
寝心地がいい
猫は本能的に、居心地のいい場所を見つけてそこで眠ります。
やわらかいお布団やベッドは猫にとっても快適な寝場所であり、飼い主さんの匂いがついていることで安心感も得られます。
暖かい
夏場はあまり寄ってこない猫も、寒い季節になると飼い主さんと一緒に寝たがる傾向があります。
猫は寒さが苦手なため、暖かいお布団や人のぬくもりを求めて寄り添ってくるのです。
飼い主さんを湯たんぽ代わりにしていることもあるかもしれません。
ひとり占めしたい
猫にとって飼い主さんは、自分の世界を構成する大切な存在。だからこそ所有欲も芽生えます。
飼い主さんを自分のものだと主張し、ひとり占めにしたいという気持ちから、一緒に寝たがることがあります。
他の動物や人から守っているという意味もあるのかもしれません。
寝る位置で分かる猫の気持ち

顔のそばに寝る
親しい間柄だと鼻をくっつける「鼻チュウ」をしたり、頭をくっつけ合う「ごっつんこ」をしたりする猫の習性によるものです。
母猫は子猫を始終なめてあげています。猫にとっては口や鼻は愛情を表す場所でもあり、そのため子猫は顔の周辺に寝たがることが多いです。
子猫のうちはピタッと顔や喉にくっついてきますが、大人になると密着は少なくなります。それでも、飼い主さんの顔や頭に近い場所に寝たがる子は多く、目が覚めたら猫の顔が目の前にあることも。
こうした猫たちは甘えん坊タイプ。飼い主さんの顔のそばで寝るときは、子猫のような気持ちに戻って甘えたい気分になっているのです。
飼い主さんの布団の中に入ってくる
飼い主さんの布団に潜り込んでくる猫は、「甘えん坊」で「寒がり」の傾向がある子です。
顔のそばに寝たがるほど子どもっぽくはなくても、飼い主さんの温かさと匂いに包まれて眠りたいという気持ちがあるのでしょう。
布団の上の足元
布団の中には入らず、足元で寝るタイプの猫はツンデレな性格。常にベタベタするわけではないけれど、ほどよい距離感で甘えたいと感じている子です。
足元に寝ているのは、「ベタベタはしたくないけど、そばにいたい」という控えめな愛情表現なのです。
いつから猫と一緒に寝ていい?

猫と一緒に寝るのは、生後4~5カ月位以上になってからが良いでしょう。
あまり小さい子猫と一緒の布団で寝ると、寝返りを打った際などに潰してしまう恐れがあります。
20分程度の昼寝であればそれほど心配はありませんが、夜間の就寝時はリスクが高いため避けたほうが安心です。
生後4〜5カ月になると体もだいぶ大きくなってくるため、注意点を守れば一緒に寝ても問題はないでしょう。
猫と一緒に寝る効果

愛猫が一緒に寝てくれると飼い主としても幸せですが、それ以外にも嬉しい効果があります。
親密度が上がる
警戒心の強い猫が無防備に一緒に寝てくれるというのは、それだけで信頼関係が築けている証拠です。
さらに連日添い寝することで、猫はより安心感を覚え、親密度が高まります。
暖かい
猫と一緒に寝ることで、愛猫の体温を感じながら暖かく眠ることができます。
多少寝づらく感じることもあるかもしれませんが、心地よい睡眠になることでしょう。
猫と一緒に寝るときの注意点

羽毛布団は避ける
猫が粗相をしやすい布団の代表格が「羽毛布団」です。
筆者が猫を譲渡したご家庭から、「布団に粗相された」という相談を何度か受けたことがありますが、その多くが羽毛布団を使用していました。
羽毛布団はカサカサと音がしやすく、猫にとっては砂をかく音に似ており、尿意を催すことがあるようです。また、羽毛自体の匂いが猫を刺激する可能性もあります。
実際に羽毛布団の使用をやめたところ粗相がなくなったというケースもあり、羽毛布団は粗相を誘発する可能性が高いと考えられています。
猫と一緒に寝るときは、羽毛布団ではなく別の素材の布団を使用するのが安心です。
猫の健康を守る
一緒に寝るということは、猫と飼い主が密着するということです。
安心して添い寝できるよう、完全室内飼育やワクチン接種など、基本的な健康管理はしっかりと行いましょう。
また、抜け毛が気になる季節は、こまめにブラッシングしてあげると清潔さを保ちやすくなります。
病気のときは猫は一緒に寝ない

猫は具合が悪くなると、暗くせまいところにじっとしているようになります。
筆者はこれまで何匹もの猫を看取ってきましたが、病気で体調を崩すと、普段のように一緒には寝なくなりました。
体調不良のときは、猫にとって安心したり甘えたりする余裕がなくなってしまうのです。
もし、いつも添い寝してくれる猫が突然一緒に寝なくなったら、見た目に異変がなくても体調をよく観察してみてください。
まとめ

猫にとって、飼い主さんと一緒に寝るということは、母猫と一緒に眠る感覚に近いです。
飼い主さんも猫を自分の子どものように思いながら接することで、猫との信頼関係や絆がさらに深まるかもしれません。
一方で、一緒に寝ない猫もいますが、それは飼い主さんを嫌っているということではありません。
猫の性格や育った環境によって行動はさまざま。無理に添い寝をさせようとせず、猫のペースを尊重しながら、そっと見守ってあげることが大切です。
愛犬・愛猫のもしもの時に備えていますか?
ペットも突然病気やケガをすることがあり、その際には高額な治療費がかかることがあります。そんな時に役立つ保険の一例が、ペトコト保険です。
ペトコト保険は、OMUSUBIの運営や登録保護団体への寄付・支援にも活用されており、保護犬・保護猫の未来を守る取り組みにもつながっています。
大切な家族のために、どんな選択肢があるのか知っておくことも重要です。
まずは、公式サイトで詳細をチェックしてみませんか?
日々の買い物やお出かけ中の支払いはペトコトカードで
愛犬・愛猫との毎日をもっと快適に、お得に過ごしたいなら、PETOKOTO × エポスカード「ペトコトカード」がおすすめ!
- ネットで申し込みOK
- 入会金・年会費は永年無料
- 新規入会でペトコトフーズのお買い物が2,000円OFF
さらに、ペトコトカードの利用を通じてOMUSUBIの運営や登録保護団体への寄付・支援に貢献。
ペトコトカードを使うことで、あなたのペットのためだけでなく、保護犬・保護猫たちの未来のためにも役立ちます。
毎日の支払いが、ペットの暮らしと保護活動のサポートにつながる。
そんな特別な一枚を、あなたも始めてみませんか?