
猫の七五三はどうやってお祝いする?晴れ着で記念撮影やお守りで特別な日に
日本では近年、猫ブームでペットとしての猫の数は犬よりも多くなりました。猫を家族の一員として大切にし、誕生日や「うちの子記念日」のほかに「七五三」のお祝いをする方もいます。猫の七五三のお祝いとはどんなことをするのでしょうか。
猫の前にそもそも七五三とは?
七五三というと本来は人間の子どものための行事ですが、そもそも何を目的にした行事なのでしょうか。江戸時代に七五三が定着
七五三の由来には諸説ありますが、七五三の元となるものは室町時代に始まったとされています。広く全国に広まったのは江戸時代になってからです。当時は現代とは違い医療が発達しておらず、乳幼児の死亡率が非常に高かった時代です。子どもたちが無事に成長したことを祝い、これからの将来や長寿を祈願するために神社やお寺などを詣でる行事でした。もともとは江戸の武家社会を中心に広まった風習でしたが、時代とともに全国に広がっていきました。11月15日の由来
七五三は11月15日に神社にお参りするとされています。なぜ11月15日が七五三の日になったかについても諸説あるようです。七五三は江戸時代に定着した行事ですので、11月といっても本来は旧暦です。旧暦の11月は冬至がある月であり、収穫が終わった大事な時期でもありました。そのために11月に七五三が行われるようになったというのが1つの説。日付の15日は旧暦では二十八宿の鬼宿日であったことから、鬼が出歩かない吉日とされていたので15日なったというものです。もう一つの説が、11月15日に江戸幕府の第五代将軍である徳川綱吉の長男 徳川徳松の健康を祈願したというものです。それからその日が七五三の日として定着したと言われています。
11月15日が七五三の日とはなっておりますが、現在では10月下旬から11月中旬にかけての土日や吉日などを選んでお参りする方が多いようです。
七五三という名前の由来
七五三という名前の由来は、子どもが3歳・5歳・7歳になったときにお祝いするので七五三といいます。現在では七五三を一連の一つの行事として捉えていますが本来は別々の行事でした。3歳
3歳で行われるのは「髪置きの儀」。当時は3歳までは男の子も女の子も髪を剃る風習があり、それを終了する儀式でした。5歳
男子だけが行う「袴儀」。男子は7歳になって袴を身に着けるようになる儀式です。7歳
7差の女児が行う「帯解きの儀」。7歳になると大人と同じ幅の広い帯を付けるようになる儀式です。当時はその年齢による服装などが決められていたためと、そこまで成長したことをあわせてお祝いする意味合いがありましたが、現在ではそのような格好をする人もいませんので男女の別も厳密には行われず、人間の子どもも男女とも3歳、5歳、7歳、全てを行うご家庭も少なくないようです。
猫ちゃんの場合はもっとアバウトに考えて、楽しくやりやすいように行ってもかまわないでしょう。
猫の七五三ってあるの?

七五三がどういうものであるかをご紹介しましたが猫にも七五三があるのでしょうか。
猫を大切に思う家族の願い
ご紹介してきたとおり本来は、七五三は人間の子どもの成長を祝うものです。近年では人間の子どもだけではなく猫の七五三をお祝いする方も増えてきました。日本ではここ数年猫ブームであり、猫を家族として迎えることが多くなりました。また完全に定着はしていないものの、ネズミ取りのためや単なるペットとしてはではなく大切な家族として子ども同様に考える方も多くなってきました。そのようなことから、我が子同然に七五三のお祝いをしてあげたいと考える飼い主さんが増えてきたのです。
猫の七五三はいつお祝いする?
人間の七五三は厳密には数え年の3歳・5歳・7歳のときにお祝いします。数え年とは生まれたときを1歳と数え、新年を迎えることに1歳ずつ歳をとるという数え方です。しかし人間の子どもも数え年ではなく、満年齢で行う方も増えてきておりますし、猫の場合もあまり厳密に考えなくても良いでしょう。大切なのは家族として考えてお祝いしてあげたいという気持ちです。例えば愛猫が保護猫だった場合には本当の年齢が分からないこともあります。その場合は、飼い主さんが3歳・5歳・7歳と考える時期でいいのではないかと思います。
猫の3歳・5歳・7歳とは
猫の3歳・5歳・7歳とはどんな年齢なのでしょうか。猫の3歳
猫の3歳は人間の年齢に換算すると大体28歳位です。猫の3歳というと肉体的にも精神的にもちょうど大人の猫として成熟した年齢です。それまでは精神的には落ち着きがなかったりしますし、肉体的には病気にかかりやすい面もあります。3歳までの猫がかかりやすいと言われている病気もあります。猫の3歳は人間の3歳と同じように、リスクの多い年齢を乗り越えた時期と言えますから、お祝いするのには最適な年齢でしょう。猫の5歳
猫の5歳は人間に換算すると36歳です。一番精神的にも肉体的にも安定していて、さらに若々しい気持ちを持っている時期ですね。5歳の時期のお祝いは、猫じゃらしでいっぱい遊んであげるなど、大いに盛り上がってお祝いしてもいいかもしれませんね。猫の7歳
猫の7歳は人間に換算すると44歳。シニアに差し掛かった時期です。猫は6歳頃からシニアの年齢と言われ、腎臓病などを発症しやすくなる時期です。ここまで健康で過ごしてきたことと、これからの長寿を願ってお祝いしてあげたい年齢です。猫の七五三をしてくれる神社はある?

犬の七五三のご祈祷は受け入れてくれる神社があるのですが、猫となるとまだなかなかないようです。そんな中で、猫のみならず兎、小鳥、亀、フェレット、ハムスター、イグアナ、山羊、ミミズクなど幅広くペットを受け入れてくれることで有名なのが市谷亀岡八幡宮。人間と同じようにご祈祷してくれるという点でも人気です。遠方の場合はご祈祷してもらったお札を送ってもらうこともできます。
- 市谷亀岡八幡宮(いちがやかめがおかはちまんぐう)
- 住所:東京都新宿区市谷八幡町15番地
- 予約:完全予約制
- 初穂料:3匹まで5000円(神札1体)
- TEL:03-3260-1868
- FAX:03-3260-5368
- Eメール:hachiman@alles.or.jp
- ホームページ:市谷亀岡八幡宮
どうやって猫の七五三をお祝いする?

猫の七五三はどのようにしてお祝いしてあげたらいいでしょうか。
神社でご祈祷してもらう
猫のご祈祷まで行ってくれる神社は全国的には少ないのですが、猫の健康を感謝し長寿を願ってご祈祷してもらえたらうれしいですね。犬のように一緒に神社に行くことは難しいので、飼い主さんがお参りしお札を猫ちゃんが待っているお家に持って帰ってくるといいでしょう。お守りをもらってくる
ご祈祷まではしてくれなくても、ペット用のお守りがある神社もあるので神社にお参りしてお守りをもらってくるだけでもいいですね。日本の神様や仏様は多様性のある神仏ですから、猫ちゃんの健康を祈る飼い主さんの声も聴いてくれるはずです。晴れ着を着て記念写真
猫ちゃん用の七五三の晴れ着も販売されています。かわいい晴れ着を着た姿を写真に撮れれば、いい記念になりますね。晴れ着は装飾が多く、誤飲の元となるので猫ちゃんに着せるのは記念撮影をする短時間だけにしましょう。晴れ着についている飾りは猫ちゃんの興味をそそるものですし、猫は容易にかみ切ってしまいます。着せている間は目を離さないでくださいね。猫ちゃんにプレゼント
晴れ着撮影は、飼い主さんは楽しくても猫ちゃんはたいして楽しくないかもしれません。晴れ着撮影をした後は、猫ちゃんが楽しめるおもちゃなどをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。ごちそうを用意
猫ちゃんのためにスペシャルなご飯やおやつを用意してあげてもいいですね。きっと喜んでくれますよ。猫の七五三はお家でお祝いがおすすめ!

人間の七五三はおめかししてお参りしますが、猫はお出かけは苦手です。知らない場所も知らない匂いも苦手ですし、はぐれてしまったら二度と会えないかもしれません。そんな大きなリスクを冒してまで神社に行く必要はないですし、猫ちゃんもきっと楽しくないでしょう。お参りは飼い主さんがして、猫ちゃんとはお家の中で安全に楽しくお祝いすることをおすすめします。お家でも十分に猫ちゃんの七五三を祝ってあげられるでしょう。