
犬をバイクに乗せても大丈夫?乗せ方やヘルメットやリュックなどツーリンググッズを紹介
速くて手軽、小回りも効いて便利なバイク。気候がいい季節には、愛犬も連れてツーリングに行きたい方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ライダーの方々向けに、犬をバイクに乗せる方法や「ゴーグル」「ヘルメット」「リュック」などのツーリンググッズを紹介します。
犬をバイクに乗せることはできる?

いくつかの条件を満たせば犬をバイクに乗せることは可能ですが、サイドカーなしの場合は、車のように大型犬や小型犬でも何匹も同時に乗せることは難しいです。
バイクを運転する上での安全性を考慮すると、2匹以上や中型犬以上の場合は車を選ぶことをおすすめします。
愛犬家がバイクを使うメリット

小回りが効く
バイクはあまり重量のある犬を乗せられないことがデメリットではありますが、小回りが効くという点では自転車と同じくらい便利です。緊急時に動物病院などへ行かなければならない場合には、自転車よりも早く着くので頼れる存在でもあります。
駐輪しやすい
車で駐車場がない場合にも、バイクのスペースなら空いていることもあります。犬をバイクに乗せる方法
犬をバイクに乗せる方法はいくつかありますが、いずれも普通にバイクを運転する装備で犬も乗せることはできません。アイテムをそろえて準備を万端にしてから、乗せるようにしましょう。
犬用キャリーリュックに入れる
犬を連れて歩くためのリュックを背負って運転する方法です。背中に背負ってもいいですし、バッグ部分をお腹側に持ってきて使うこともできます。犬の動きを常に感じることができ、安心感があるのがメリットです。

BrixtonCarryBackpack
楽天で見る
楽天で見る
サイドカーをつける

バイク本体の横につけることができる車両です。側車ともいいます。
人が乗ることを前提に作られているので造りは大きく丈夫です。原付など50cc以下のバイクにもサイドカーを取り付けることはできますが、人を乗せて運転することは法律で禁じられています。
犬のためのバイクグッズ
ゴーグル
ゴーグルをつければ紫外線対策になります。ただし、急に視界が悪くなり戸惑ってしまうことも考えられるため、初めは短い時間から少しずつ長時間付けていられるように慣らしておきましょう。
PETLESO サングラス
Amazonで見る
Amazonで見る
ヘルメット
バイクの運転に欠かせないのは、ヘルメットです。安全のためなのはもちろん、犬の耳が風になびいて大変そうなときにも役に立ってくれるアイテムです。
犬猫用 ヘルメット
Amazonで見る
Amazonで見る
ライダースジャケット
クールに決まるファッションアイテムですが、元々はその名の通りライダーのためのジャケットです。バイク以外の普段のお出かけにも使えて、汎用性が高いグッズです。
ライダースジャケット
楽天で見る
楽天で見る
犬をバイクに乗せる際の注意点

乗り出しに注意
犬をバイクに乗せる際は、体を外に乗り出させないようにしましょう。怪我の原因になるだけでなく、突然飛び出して周りのライダーを驚かせてしまい、事故になった事例もあります。キャリーやサイドカーの中ではリードを短めにつなぎましょう。
水分補給
運転が長時間になりそうなときには、こまめに水を与えるようにしましょう。緊張から普段よりも喉が乾きやすくなっています。風対策
車と違い強い風が直接当たるので、犬の目や耳にゴミなどが入らないよう配慮してください。キャリーバッグ等に入れる際は、ネットなどで開口部にゴミよけをするとより安心です。まとめ

条件を満たせば犬をバイクに乗せることは可能です
2匹以上や中型犬以上の場合はバイクではなく車を選ぶようにしましょう
犬をバイクに乗せる際はリュックやサイドカーを使用しましょう
犬をバイクに乗せる際は乗り出し対策や風対策を万全に
外の風をダイレクトに感じられるのは、バイクならではの特徴です。
安全面では車に劣る部分もありますが、小型犬や中型犬の飼い主さんにとっては緊急時にも役に立つ乗り物なので、もし車を持てなくて悩んでいる方がいたらバイクを検討してみるのもいいかもしれません。