【獣医師監修】犬の「逆くしゃみ」が続く原因や病気は?病院に連れていくべき症状や治療法を解説
愛犬の呼吸が突然乱れたようになり、鼻が「ブヒブヒ」「ゼーゼー」と鳴って飼い主さんから見ると「窒息してしまうのではないか」と思われるような症状を示す子がいます。多くの場合は「逆くしゃみ」という呼吸です。今回は、犬の逆くしゃみの原因や症状、応急処置などについて解説します。
犬の逆くしゃみとは
苦しげな発作性の吸気とされ、イメージとしては、喉の奥だけで呼吸をしているしゃっくりの様な行動です。ほとんどの場合は1〜3分程度続き、自然に治ります。
どの犬にも普通に見られる症状で、とくに鼻が短いチワワやトイプードルに見られることが多いでが、小型犬全般にかかりやすいとされています。
犬の逆くしゃみの原因
- 感染症などによる鼻炎
- 歯垢・歯石の付着による重度の歯周病
- 植物の種やフードなどの小さな異物による刺激
- 鼻の中に出来た腫瘤・腫瘍などの刺激
犬の逆くしゃみの検査・診断
逆くしゃみの検査や診断には、以下のような方法をとります。- 内視鏡
- CT
- MRI検査
犬の逆くしゃみの治療法
ただ、逆くしゃみが出ていない時には何の症状もないため、犬の生活の質にまで影響することはありません。チアノーゼなどの呼吸困難に陥ったりすることもまれなケースです。
突発性に増えた場合は、炎症や異物などの原因によるため内科的治療(ステロイド、抗生剤など)を行います。また、内視鏡により異物を取り除くこともあります。
犬の逆くしゃみの予後
逆くしゃみを引き起こしている原因が腫瘍の場合、できる場所が悪ければ予後は悪いですが、一般的には生理的現象なため予後は良いでしょう。犬の逆くしゃみが長く続くときの応急処置
それでも気になるようでしたら、ビデオを撮って動物病院の獣医師に相談してみてください。