猫が喧嘩をする理由とは?止める方法や仲裁すべきかを獣医師が解説

猫が喧嘩をする理由とは?止める方法や仲裁すべきかを獣医師が解説

Share!

猫を多頭飼いしていると、猫同士が喧嘩する姿を見たことがある飼い主さんも多いのではないでしょうか。なかにはうるさく感じる方もいるでしょう。今回は、猫の喧嘩とじゃれあいの違いから、止める方法などを目黒アニマルメディカルセンター/MAMeCの院長獣医師の佐藤が解説します。

猫が喧嘩をする理由

喧嘩する猫

猫はテリトリーに対して非常に敏感な動物です。マイペースそうに見えて、実は人一倍繊細です。

縄張り争い

猫は野生のときの名残で、縄張り内に「生活圏」と「狩猟圏」の範囲を決め、その中で生きています。

「生活圏」はその猫にとってプライベートな空間。見知らぬ猫や人といった認めてない存在が侵入してくることで、喧嘩に発展することがあります。

メスや食べ物の取り合い

メス猫は発情期に入ると、特有のフェロモンでオス猫たちを引き寄せます。

一方オス猫は、子孫を残そうとする本能から、縄張り範囲を広げ、メス猫を求めていきます。そこで縄張りや獲物が重なることで喧嘩になり得ます。

一般的にメス猫よりもオス猫のほうが縄張り意識が高いため、発情期にはさらに気性荒く喧嘩っ早くなります。

相性の不一致

猫はもともと自分のテリトリーの中を単独行動する動物のため、室内飼いの場合は家中がテリトリーとなります。

多頭飼いの場合、必然的にテリトリーを共有することになりますが、相性が悪いと喧嘩に発展します。

猫の喧嘩の特徴

喧嘩する猫

猫の喧嘩は、まず首をめがけて攻撃します。そして、猫パンチと口での攻撃に加えて、後肢によるキックなどにより、激しい取っ組み合いの戦いになります。

そのため、強い猫は自分から向かっていくので「首から上、顔」などをケガし、反対に弱い猫は、逃げるため「お尻や後ろ足」をケガします。

猫の喧嘩の勝ち負け

睨む猫

猫の喧嘩は「相手が退散した」、もしくは退散しなくとも「相手が明らかに降参した」ことがわかると、そこで勝敗がつきます。

勝った猫はそれ以上の追撃や深追いはせずに、静かに場を立ち去るのがルール。

野良猫の場合、一度勝敗がつくと、その結果は永久的に有効なため、再び喧嘩をすることはありませんが、家猫の場合は、共同生活を強いられているため、何度も喧嘩が起こり得ます。

猫の喧嘩は止めるべき?

じゃれあう二匹の猫
solyue4さん Thanks!!

基本的には止める必要はない

基本的には止める必要はありません。頻繁に喧嘩するようでなければ、親睦が深まるきっかけにもなり得ます。

ケガをしないよう、温かく見守りましょう

野良猫との喧嘩は早急に止めて

野良猫と愛猫の喧嘩の場合は早急に止めましょう。野良猫と喧嘩することによって、感染症を移される恐れがあります。

喧嘩後に気を付けるべき病気

万が一、野良猫と喧嘩した場合、負傷した箇所により「猫エイズ(猫免疫不全ウイルス感染症)」といった、ウイルス性の病気が移る恐れがあります。

体に出血がないかを確認後、嘔吐やぐったりしていないかなど、健康状態をチェックしてあげてください。

猫同士の喧嘩の止め方

猫同士の喧嘩を止める場合は、気を反らすことが重要です。

おやつを見せたり、おもちゃを投げたり、大きな音を立てたりしましょう。

喧嘩とじゃれあいの見極め方法

じゃれあう二匹の猫
solyue4さん Thanks!!

喧嘩しているように見えて、猫たちはじゃれあっているだけの可能性があります。

本気の喧嘩の場合は「唸り声を上げる」「逆毛を立てる」「瞳孔が開いている」「爪を出している」特徴が見受けられるため、そういった特徴が見られれば、ケガを負う恐れがあるため、要注意です。

まとめ

仲の良い二匹の猫

猫はテリトリーに対して非常に敏感な動物です
家猫同士の喧嘩であれば、基本的に止める必要はありません
野良猫との喧嘩は感染症を移される恐れがあるため、早急に止めましょう
猫同士の喧嘩を止める場合は、気を反らすことが重要です

猫たちも好きで喧嘩を行うわけではありません。喧嘩発生にも理由があり、ルールがあります。

もし、多頭飼いの猫たちが頻繁に喧嘩をするようであれば、互いのストレスを減らすためにも別々の部屋で飼育するようにしましょう。

そういったことが怒らぬよう、多頭飼いする前に相性チェックすることがとても重要です。