犬にもほくろができる?注意したい黒い点や見つけたときの対処法を獣医師が解説
愛犬の皮膚にほくろだったり、ほくろのような黒い点を見つけたことはありますか?体にできるほくろや黒い点は、ほとんどの場合が「メラノサイトーマ」といって良性腫瘍ですが、悪性の場合もあります。今回は犬のほくろについて、獣医師の佐藤が解説します。
犬のほくろとは
犬にもほくろはできる?
人間同様、犬にもほくろはできます。皮膚だけではなく、口元や目元、耳といった粘膜にも見られることがあります。
そもそもほくろとは
ほくろは皮膚にできる「黒色斑」「黒褐色斑」のことを指します。「メラニン」と呼ばれる色素をつくる細胞が変化したり、集まったりすることでできる良性のできものです。
見た目は「黒」や「茶色」、隆起しているものから扁平なものまでさまざまな形状が見られます。
ほくろができる原因
ほくろができる原因はいまだに明らかになっていません。
悪性腫瘍のメラノーマの場合、慢性的な外部からの刺激が関係していると考えられています。
ほくろの良性と悪性腫瘍見分け方
「良性」と「悪性」の見分け方として、主に2つのチェックポイントがあります。
以下に当てはまらないからといって、良性なほくろであるとは限りません。また、あくまでも目安であり100%良性や悪性を見た目だけで判断することはできません。
不安があれば、獣医師さんに診てもらいましょう。
皮膚との境目がはっきりしているかどうか
良性の場合、皮膚とほくろの境目がはっきりしている場合が多いです。ほくろができた部位にもよりますが、ぼんやりとした境目の場合は、注意が必要かもしれません。
境目がない場合は、紫斑など、ほくろとは別の問題が生じている可能性もあります。
大きくなっているかどうか
悪性腫瘍の場合、大きくなるスピードが早いことが特徴です。ほくろを見つけてから、大きくなっているように感じたら要注意です。
ほくろができる部位とその危険性
口元・口腔内
口元のほくろ(腫瘍)は皮膚部分であれば、良性の可能性が高く、粘膜部分であれば悪性の可能性があります。特に口腔内で発見した場合は注意が必要です。発見と同時期に「よだれが増えた」「口臭がきつくなった」「食欲不振」などのも見られる場合は、早急に動物病院へ連れて行きましょう。
口腔内の悪性腫瘍は転移が早いため、肺や腎臓といった臓器に転移する恐れがあります。
足裏・爪付近
散歩による慢性的な刺激が原因で、悪性腫瘍ができやすいため、足裏や爪付近のほくろ(腫瘍)は、悪性である可能性があります。愛犬自身が気にしていなくても、獣医師に診てもらったほうが安心です。
その他の部位(お腹・背中・鼻・まぶたなど)
ただのほくろの場合もあれば、悪性腫瘍である場合もあります。また、赤いイボよりは、黒いほくろのほうが良性の可能性が高いといわれています。前述した「皮膚とほくろの境目」「大きくなるスピード」を確認し、不安があれば獣医師に相談しましょう。
気になるようであれば、獣医師さんに診てもらうことをオススメします。
愛犬にほくろを見つけたときの対処法
むやみに触らない
気になるかもしれませんが、ほくろを見つけてもむやみに触らないようにしましょう。悪性腫瘍だった場合、その刺激が成長を早める恐れがあります。
不安があれば動物病院へ
愛犬の皮膚にできたできものが「良性」か「悪性」かの判断は、素人では難しいかもしれません。また、単なる色素沈着やシミの場合もあります。悪性腫瘍だった場合は、早期に治療を開始できているかどうかが愛犬の寿命を左右します。少しでも不安があれば、獣医師に相談しましょう。
犬のほくろの検査方法
動物病院では、まず「視診」や「触診」を行います。
それでも判断が難しい場合は、ほくろの細胞を取り、病理検査をします。部位によっては全身麻酔下での切除を行い、病理診断の場合もあります。
まとめ
犬にもほくろはできます
良性・悪性のチェックポイントは見た目で判断せず、検査をすることです
口腔内・爪付近のほくろには要注意です
不安があれば、早めに動物病院へ連れていきましょう
ほくろに関わらず、愛犬の体に見慣れないものを発見した場合は、早めに獣医師に相談することをオススメします。
何もないことが1番ですが、何事も早期発見・早期治療を心がけましょう。