犬も糖尿病になる?症状・かかりやすい犬種や年代・原因・治療法について獣医師が解説

犬も糖尿病になる?症状・かかりやすい犬種や年代・原因・治療法について獣医師が解説

Share!

糖尿病は人だけの病気ではなく、犬もなり得ます。糖尿病になると、多くの場合が一生涯にわたり、治療と付き合っていく必要があります。愛犬が出している身体の異常を早期にキャッチし、早い段階から治療に取り組んであげることが大切です。今回は犬の糖尿病について、獣医師の渡邉が解説します。

犬の糖尿病とは

布団から顔を出す犬

犬の糖尿病とは、インスリン(※)が身体の中で分泌される量が少なくなったり、その作用が低下したりすることで、血糖値が高い状態が続く病気です。

犬が糖尿病になると、身体は糖(グルコース)をエネルギーとして利用できなくなるため、タンパク質や脂肪をエネルギーとして利用しようとします。

正常な身体の犬では、糖(グルコース)は腎臓でほぼ100%再吸収されますが、糖尿病になると血液中に糖(グルコース)があり余り、尿中に糖が排泄されます。

このような身体の変化によって、糖尿病はさまざまな症状を現します。

※血液中の糖(グルコース)を細胞に取り込むために必要なホルモン。膵臓から分泌される。


糖尿病にかかりやすい犬の特徴

見上げるトイプードル

年齢

糖尿病は、中年齢以降に発症が増えます。

性差

男の子より女の子のほうが2~3倍かかりやすいといわれています。

女性ホルモンが、インスリンの効きに関与していると考えられているためです。

犬種

糖尿病が良くみられる犬種としては「トイプードル」「ミニチュア・ダックスフンド」が挙げられます。

犬の糖尿病の症状

眠そうな犬

初期症状

<多飲多尿>

飲水量が体重1kgあたり100ml以上飲んでいる場合、多飲多尿になっている可能性があります。

体重が5kgの犬が500mlのペットボトルを1日で飲んでいたら怪しいと思ってください。

<食欲過剰>

身体の細胞に十分に糖(グルコース)が取り込まれなくなるため、身体はエネルギー不足となり、それを補うために食べ物から懸命に糖(グルコース)を摂取しようと食欲が過剰になります。

<体重減少>

糖(グルコース)が十分にエネルギーとして使用できないため、糖(グルコース)の代わりにタンパク質や脂肪がエネルギー源として使われるようになります。これを「異化」といいます。

タンパク質の異化により、筋肉量が減少し、食欲が過剰なのに体重が減少していきます。

<頻尿>

糖尿病で多飲多尿になるため、トイレの回数が増えます。

また、糖尿病になると感染症にかかりやすくなります。よくみられる併発疾患は細菌性の膀胱炎です。糖尿病の場合、定期的な尿検査が必要です。

<肥満気味になる>

発情に関わる二つのホルモン「エストロジェン(発情前期~発情期に関与する)」と「プロジェステロン(発情休止期:発情出血が終わった後、約2カ月ほど)」は、血糖値を上昇させる作用を持ちます。

このホルモンの影響で発情期~発情休止期に糖尿病の症状が強く現れたり、この時期に糖尿病のコントロールが不良になったりします。

避妊手術を行っていない女の子の犬が、この時期に太り気味になる場合、糖尿病の可能性があるので注意しましょう。

末期症状

<ケトアシドーシス>

糖尿病により高血糖状態が長期間続くと、エネルギー源として脂肪が利用されるようになります。その過程で「ケトン体」が産生されます。

ケトン体が過剰に産生されると、身体は酸性化し「ケトアシドーシス」という状態になります。

ケトアシドーシスになった場合「元気消失」「食欲不振」「嘔吐」「下痢」の症状を呈し、すぐに治療しないと命に関わります。

ケトアシドーシスは糖尿病である限り、いつでもなる恐れがあるので、愛犬が糖尿病に罹患したら、常に様子を見れる環境をつくる必要があります。

<クッシング症候群>

糖尿病に罹患すると、クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)を併発する恐れがあります。

クッシング症候群とは、身体の中のコルチゾールというホルモンが過剰になることで引き起こされる病気です。

症状としては「多飲多尿」「腹囲膨満(お腹がぽてっとする)」「多食」「脱毛」などがあります。

クッシング症候群は糖尿病の併発疾患として重要で、この病気を併発しているとインスリン抵抗性(インスリンの効きが悪くなる)が出てきます。

<甲状腺機能低下症>

糖尿病に罹患すると、甲状腺機能低下症も併発する恐れがあります。

甲状腺機能低下症とは、身体の中の甲状腺ホルモンの分泌が低下する病気です。

症状としては「脱毛」「活動性の低下」「肥満」などがあります。甲状腺機能低下症は、糖尿病の併発疾患としてクッシング症候群同様に重要で、インスリン抵抗性を示します。

犬の糖尿病の原因

あくびをする犬

人の糖尿病は、「1型糖尿病」「2型糖尿病」「妊娠糖尿病」「その他特定の機序・疾患による糖尿病」の四つに分けられますが、犬の糖尿病の原因は明確には分かっていません

人の分類でいえば「1型糖尿病」に近いと言われています。しかし、中年齢での発症が多いことから、「2型糖尿病」に近いのではないかという説もあります。

犬の糖尿病の治療法

人と手をつなぐゴールデンレトリバー

インスリン療法

治療の中心はインスリン療法です。

インスリンを打つことで効率的にグルコースを細胞に取り込むことができるようになります。

インスリンは人工的につくられたもので、犬の皮下に打ちます。毎日打つ必要がありますので、自宅で飼い主さん自身が打つことになります。

食事療法

食後の血糖値が緩やかに上昇するような食事が推奨されています。

一般的には、低エネルギー・高繊維の「減量食型」の食事です。糖尿病のペット向け療法食がさまざまな会社から出ていますので、かかりつけ獣医師と相談しましょう。

体重管理・運動療法

肥満はインスリンの抵抗因子の一つです。

肥満の場合は、適正体重になるように減量していきます。食事制限とともに、運動療法も合わせて行うと効率的に減量を行うことができます。

併発疾患の治療

「クッシング症候群」や「甲状腺機能低下症」が併発疾患としてある場合、これらの病気の治療も同時に行うことで、糖尿病のコントロールが安定化することがあります。

避妊手術

避妊手術をしていない女の子に関しては、手術をすることでインスリンの効きが良くなる可能性があります。

女性ホルモンがインスリンの効きを悪くするといわれていますので、避妊手術がまだの場合は検討しましょう。

 

犬の糖尿病の予防法

走る犬

犬の糖尿病は、肥満などの生活習慣が関わっているともいわれています。

適正な体重に管理することが予防につながります。そのために、適切なごはん量を与え、適切な運動を行いましょう。

犬の糖尿病は食事管理が大切

チワポメのアップ写真

犬も糖尿病になります
糖尿病に罹患したら、一生涯にわたって付き合う必要があります
中年齢以降の女の子は要注意
適切なごはん量と運動で予防しましょう

糖尿病は、一生涯治療が必要になる病気です。

少しでも気になる症状があれば、動物病院に行って、しっかり診てもらいましょう。

引用文献


Spcial Thanks:獣医師として、女性として、 両立を頑張っているあなたと【女性獣医師ネットワーク
女性獣医師ネットワーク
女性獣医師は、獣医師全体の約半数を占めます。しかし、勤務の過酷さから家庭との両立は難しく、家庭のために臨床から離れた方、逆に仕事のために家庭を持つことをためらう方、さらに、そうした先輩の姿に将来の不安を感じる若い方も少なくありません。そこで、女性獣医師の活躍・活動の場を求め、セミナーや求人の情報などを共有するネットワーク作りを考えています。