猫の尿石症 | 症状や原因、治療・予防法など【専門獣医が解説】

猫の尿石症 | 症状や原因、治療・予防法など【専門獣医が解説】

Share!

猫の尿石症とは、尿路(腎臓、尿管、膀胱、尿道)に石ができる、あるいは留まる状態を指します。今回は、猫の尿石症の症状や検査、治療法などについて、日本獣医生命科学大学臨床獣医学部門 治療学分野I・講師で獣医師の宮川が解説します。

猫の尿石症の基礎知識

尿路(腎臓、尿管、膀胱、尿道)に石ができる、あるいは留まる状態を指します。結石成分は、リン酸アンモニウム・マグネシウム(ストルバイド)、シュウ酸カルシウム、尿酸アンモニウムが一般的です。

原因

  • 結石の主成分の摂取が多いこと(食事やおやつ)
  • 猫の場合には、感染症は関連しない
  • 去勢、避妊、肥満
  • 水分摂取量が少ない、尿が濃い
  • 肝臓の病気(尿酸アンモニウム)

症状

  • 頻尿、血尿、尿が臭いといった泌尿器症状
  • 小さな結石や部位によっては症状が認められないこともある
  • 猫ではストルバイトは、尿道栓という細胞,粘膜などが集まった軟らかい物質と一緒になることが多く、これが尿道につまり、閉塞の原因になることが多い

重症化すると、以下のような症状に至るケースもあります。
  • 尿管、尿道に閉塞することがあり、閉塞すると排尿ができなくなり、腎臓の機能が低下し、腎不全になる
  • 腎不全に至ると、食べない、吐く、元気がなくなるなどの症状が急激に認められる

検査・診断

  • 腹部X線検査、腹部超音波検査:結石の有無、位置を調べる
  • 尿検査:炎症や細菌の有無を調べ、結石の成分を調べる(正確な評価はできない)
  • 結石の成分分析:結石を取り出した後にその成分を調べる

治療

  • ストルバイトや尿酸アンモニウムは食事療法により溶解する
  • シュウ酸カルシウムは溶解しないため,手術による摘出が必要となる
  • 尿管が詰まることにより腎臓が大きく膨れ上がる(水腎症)ことがないかぎり、腎結石は外科手術の対象とはならない
  • 尿石症は再発しやすいため、再発予防としての食事療法、十分な水分摂取が重要である

治療で使用する療法食、薬剤

  • 尿石症用療法食
  • 溶解用と予防用に分かれている。ストラバイドと尿酸アンモニウムは溶解する尿のpHが真逆なため(酸性とアルカリ性)、尿酸アンモニウム用は異なる療法食になっている
  • 抗菌薬
  • 細菌性膀胱炎の場合に使用される(猫では多くない)。細菌培養によって細菌を特定し、効果を示す薬剤を選択する必要がある

トレッタ