犬に蚊取り線香は大丈夫?煙の害・誤飲・やけどなどのリスクを解説
蚊取り線香を犬のための虫対策として検討されている方は多いと思います。しかし、蚊取り線香の煙や成分は犬にとって害はないのか、使っても大丈夫なのか気になりますよね。今回の記事ではその蚊取り線香の安全性の有無や、犬に与える影響、正しい使用方法などを解説します。
目次 [開く]
犬に虫除け対策として蚊取り線香を使っても大丈夫?

蚊取り線香は犬にとって特別に害があるというものではありません。夏の蚊対策としてなじみ深い分、普段から使っている方も多いのではないでしょうか? 蚊取り線香の基本的な成分から、好ましい使い方などを調べてみましょう。
蚊取り線香の成分
蚊取り線香の主な成分は天然植物由来の物で、ピレトリンという除虫菊から作られる物質が原材料になっています。そして、多くの蚊取り線香にはピレスロイドという化合物の殺虫成分も含まれています。ピレスロイドは爬虫類や昆虫類にとっては毒性の強い成分ですが、人間や犬などの哺乳類にとってはそこまで有害ではありません。
ピレスロイドなどは蚊などの虫には効果的な成分ですが、哺乳類が煙を吸ったりして体内に入ったとしても分解され、短時間で体外へ排出されます。
蚊対策への効果
蚊取り線香は蚊やコバエ、鈴虫や小さな蛾には効果がありますが、ゴキブリなどの大きめの虫には効果は薄く、退治することは期待できません。寄り付かない環境づくりとしては有効です。蚊取り線香は害虫に対して即効性があり、虫に対して忌避効果もあります。夏の間は窓の外や玄関など、虫が入ってきそうな場所に置いておくと良いでしょう。アレルギーについて
基本的に蚊取り線香の煙を吸ったからといって有害になるわけではありませんが、時々アレルギーを発症する犬もいるようです。蚊取り線香は犬の近くでは使わないことが一番ですが、もし愛犬の様子に変化があった場合はすぐに蚊取り線香を消し、動物病院に相談しましょう。また、シーズー、ペキニーズ、パグなどの短頭種は呼吸器系が弱いため、蚊取り線香をつけた後に咳き込んだり息苦しそうにしていないかをよく観察してあげましょう。
犬がいる空間で蚊取り線香の安全な使い方

- 部屋の扉は開けておく 蚊取り線香の煙は犬にとって毒性の強いものではありませんが、煙がこもってしまうと呼吸器系へ影響が出てしまいます。特に短頭種の犬はその体の構造上、呼吸器系が弱いので注意をしてあげる必要があります。
- 定期的に換気をする 夏場で暑いかもしれませんが、室内で蚊取り線香を使用している場合は定期的に換気をしてあげましょう。そうすることで煙のこもりすぎを防ぐことができます。
- 魚やカブトムシなどの昆虫がいる部屋では使わない 蚊取り線香の成分は昆虫や魚類には悪影響を及ぼします。もしペットとして飼っている場合、同じ部屋では使わないようにしましょう。
犬になぜ虫除けが必要なのか?

犬が蚊に噛まれることを予防する必要があるのは、フィラリアに感染してしまう可能性があるからです。フィラリアは蚊を媒体とし吸血によって犬に寄生します。蚊に刺されたからといって絶対に感染するというものではありませんが、蚊に刺されないような対策とフィラリア予防薬を使い万全の準備をしてあげることが大切です。
フィラリア症とは?
フィラリア症とは蚊の吸血を通して犬の肺動脈や心臓に寄生するフィラリアという寄生虫が引き起こす病気です。犬フィラリアが寄生するとさまざまな障害が発生し、最悪の場合死に至ります。予防が最善の治療方法ですが、以下の症状が出た場合は動物病院に相談してください。- 咳が出る
- 元気がない
- パンティング(浅くハッハッと呼吸をすること)
- 食欲不振
- お腹が張っている
- 尿が赤い
フィラリアは蚊が活動を開始する時期から定期的に予防薬を投薬したり、蚊対策を行うことで感染を防ぐことができる病気です。愛犬の健康を守るため、しっかりと対策をしましょう。ペトことでは獣医師ライターによってフィラリアについて詳しく解説した記事も掲載していますので、ぜひ確認してみてください。
犬用の蚊の対策方法
蚊対策として有効なのはもちろん蚊取り線香だけではありません。最近では犬の虫対策用のグッズなどもたくさん出てきています。ご自宅の構造や犬の個性によって相性の良い方法は異なると思うので、愛犬に合った対策をしてあげてください。犬用蚊取り線香
犬用の蚊取り線香では使用する際の安全性を重視し、天然由来のハーブなどを使用しています。外で使用されることも想定しているため、持続性があります。そして、蚊取り線香独特の香りも軽減されているため、鼻が効く犬にとって嬉しいですね。
金鳥の渦巻 動物用蚊取り線香
Amazonで見る
外でお出かけの時に使える虫除けグッズ
外出する時は室内にいる時以上に気をつけてあげなければいけません。しかし蚊取り線香を焚きながらお散歩やドライブをするのは難しいですよね。そんな時に使える虫除けグッズはたくさんの種類があるので確認してみてください。首輪タイプの虫除け
首輪を装着するだけでノミ取りや蚊対策をしてくれます。このタイプのグッズは持続性があるため、一度購入したら半年間は買い換える必要がありません。犬も慣れてしまえば全く抵抗なく装着することができるので、毎日のお散歩時や、旅行時に有効です。
薬用ノミとり&蚊よけ首輪:Amazonで見る
クリップタイプの虫除け
犬の首輪やハーネス、リードなどに装着することができます。持続性は商品によって多少の差はありますが、少なくとも2カ月は持ってくれます。付け外しがしやすく、ケージにもつけることができるので汎用性があります。
虫よけ安泉香:Amazonで見る
スプレータイプの虫除け
虫除けのスプレーを習慣化するとその日は一日中犬を虫から守ってくれます。香りのタイプもさまざまな種類があるため、好みで選ぶことができます。犬が体をなめる可能性も考えて作られているので、安心して使うことができます。
フレグランススプレー:詳細を見る
犬の蚊取り線香などの蚊対策で注意すべき点

虫対策は大切ですが、それによって健康を害しては意味がありません。ペット用に発売されているもので犬にとって有害なものはありませんが、使い方次第というところもあるので、しっかり注意していきましょう。
蚊取り線香の誤飲、やけどに注意
蚊取り線香を使用する際には誤飲、やけどに注意をしなければいけません。虫対策をする時に犬が蚊取り線香を食べてしまったりする事故や、好奇心で近づいてやけどを負ってしまうケースが意外と目立つのです。また、ペット用の蚊取り線香でも煙の吸いすぎは好ましくないので、蚊取り線香を使う際は窓の外や玄関先で虫の侵入を防ぐように使ってあげるとよいでしょう。