
猫は自転車に乗せても大丈夫?安全に移動するためのグッズや注意点を紹介
通院といった愛猫との移動に自転車が使えると便利ですが、愛猫との自転車移動には危険が伴います。前カゴに入れるだけでは脱走・轢かれる恐れもあります。基本的に猫との自転車移動はおすすめできませんが、今回は、猫の事故を防ぐために準備すべきキャリーやリュックといったグッズ、自転車に乗せる際の注意点などを解説します。
猫を自転車に乗せても大丈夫?

自転車で猫と移動するのは、一見便利に思えるかもしれませんが、安全面や法律上の配慮が必要です。ここでは、その可否やリスクについて詳しく解説します。
猫を自転車に乗せることはOK
猫を自転車に乗せて走行することは可能です。
ただし、自転車は軽車両に分類されており、原則として車道を走行する必要があります。特別な標識がない限り、歩道やガードレール内の走行は認められていません。
また、猫を乗せた状態ではバランスが崩れやすくなるため、安全運転を心がけることが大切です。
猫を自転車に乗せることはおすすめできない
たとえ法律上は問題がなくても、猫との自転車での移動は「脱走」「事故」「過度なストレス」などの危険が伴います。
「どうしても自転車で移動しなければならない」状況でない限りは、愛猫とは自転車移動を避けたほうが安全です。
猫を自転車に乗せる場合に必要なもの

やむを得ず猫を自転車に乗せて移動しなければならない場合、事前の準備がとても重要です。無防備な状態で自転車かごに乗せるのは、大変危険です。
以下に、安全に配慮するために必要なアイテムとその使い方をご紹介します。
キャリー
猫を直接かごに乗せるのは危険です。
かごから飛び出して事故や迷子になるリスクを防ぐためにも、キャリーバッグやケースは必ず使用しましょう。
走行前には、キャリーのふたがしっかり閉じているか、かごに確実に固定されているかを確認してください。
かごにうまく収まらない場合や不安がある場合は、リュック型の丈夫なキャリーがおすすめです。ベルトは少し短めにして背負うと安定します。
丈夫なかご
キャリーバッグを固定できる網目と構造のかごを選びましょう。ナスカンのリングなどが通せる程度の隙間が理想です。
素材はプラスチックよりも金属製のほうが丈夫で安心です。
リード
外出時には、脱走や迷子を防ぐためにリードは必須です。
伸縮タイプよりも、光の反射加工がある太めのタイプが安全性に優れています。
猫を自転車に乗せる際のおすすめグッズ
猫を自転車に乗せる際、安全で快適な移動のためには専用のグッズを使うことが大切です。猫と自転車に乗る際におすすめのグッズをご紹介します。
【キャリー】Iiomise ペット バッグ ペット用キャリーバッグ
サイドドアと窓枠の設計が見直され、通気性と使いやすさが向上しています。背面が拡張可能なリュックタイプで、猫がより快適に過ごせる空間を確保できます。
ブランド | Iiomise |
---|---|
カラー | ミントグリーン / イエロー / ブラック / ホワイト / ホワイト×レッド / ユニオンジャック |
耐荷重 | 6kgまで |
【前かご】LIXADA 自転車カゴ 脱着式 手提げ可
夜間の視認性を高める反射ストリップ付きのペット用自転車かごです。高品質のオックスフォード生地が使われ、耐久性に優れています。取り外し可能なベースプレートとサイドプレートにより、安定性と強度を両立しています。
ブランド | LIXADA |
---|---|
サイズ | 36×26.5×25cm |
【前かご】Kadahis ペット自転車バッグ 犬猫兼用
キャリーバッグとしても使える便利な自転車バッグ。上部は通気性に優れたメッシュ構造で、猫の様子を外から確認できる設計になっています。散歩やお出かけにぴったりの多機能モデルです。
ブランド | Kadahis |
---|---|
サイズ | 長さ31×幅28×高さ37cm |
猫を自転車に乗せる場合は最大の注意を

誰でも気軽に利用できる自転車ですが、安全運転や交通ルールの順守は車と同じくらい重要です。
さらに猫を乗せる場合には、脱走・迷子といったリスクにも十分に配慮する必要があります。
便利な手段である一方で、しっかりとした準備と注意が不可欠です。愛猫の安全を第一に考え、万全の対策を講じたうえで利用しましょう。
日々の買い物やお出かけ中の支払いはペトコトカードで
愛犬・愛猫との毎日をもっと快適に、お得に過ごしたいなら、PETOKOTO × エポスカード「ペトコトカード」がおすすめ!
- ネットで申し込みOK
- 入会金・年会費は永年無料
- 新規入会で ペトコトフーズのお買い物が2,000円OFF
さらに、ペトコトカードの利用を通じてOMUSUBIの運営や登録保護団体への寄付・支援に貢献。
ペトコトカードを使うことで、あなたのペットのためだけでなく、保護犬・保護猫たちの未来のためにも役立ちます。
毎日の支払いが、ペットの暮らしと保護活動のサポートにつながる。
そんな特別な一枚を、あなたも始めてみませんか?