犬のハウスおすすめ9選!ケージやクレート、おしゃれなスツールタイプなどを紹介

犬のハウスおすすめ9選!ケージやクレート、おしゃれなスツールタイプなどを紹介

Share!

犬のハウスは愛犬が睡眠をとり、休む場所です。ハウスを置くことによって、犬にとって安心できるスペースができ、しつけがしやすくなったり、災害時に役立ったりします。今回はハウスの必要性や置き場所などと一緒に、おすすめのケージや持ち運びしやすいクレートなど、さまざまな種類のハウスを紹介します。

※本稿はアフィリエイト広告を利用しています。

犬のハウスの必要性

ハウスに入る犬

犬が安心して休む場所を作ってあげる

犬のハウスは、安心して睡眠をとったり休憩したり、リラックスできる場所のことをいいます。

ハウスには主に「ケージ」「サークル」「クレート」の3種類があります。自ら入っている場合にはおやすみの時間なので、そっとしておいてあげましょう。

<ケージ>

ケージは、床面と側面、天井があるハウスです。

全方向から囲われているので、ペットが安心して休めることがメリットです。天井が付いているので、飛び跳ねて出てしまうこともありません。

<サークル>

天井と床面はなく、側面のみが囲われたハウスです。ほとんどのサークルは長方形ですが、自分で形を作ったり、丸い形のものもあります。

天井がないため、犬とのコミュニケーションがとりやすいですが、飛び出すことがあるため注意しましょう。

<クレート>

クレートは周りがプラスチックなどで完全に覆われたタイプのハウスです。

クレートの多くはキャリーバッグとして使用しますが、扉を開いてハウスと使用することもできます。

移動可能なクレートに慣れさせておくことでアウトドアや災害時に活躍します。
※メーカーによって、ケージやサークルの概念が異なる場合があります。

犬の大事なしつけのひとつ

「ハウス」という言葉は「家に入りなさい」というコマンドとしても使われることが多くなりました

災害などの緊急時に、スムーズにハウスに入ってもらえるようにするために必要なコマンドで、東日本大震災の教訓として広く認知されています。

【動画解説】ハウス・クレートトレーニングの方法

YouTubeのPETOKOTOチャンネルでは、ドッグトレーナーの西岡先生がハウス・クレートトレーニングのやり方について解説した動画を公開しています。あわせてご覧ください。



PETOKOTOチャンネルを見る

犬のハウスの置き場所

ハウスでくつろぐ犬

過ごしやすい場所を選ぼう

設置するときにまず気を付ける点は、暑すぎたり寒すぎたりしない過ごしやすい場所を選びましょう。

直射日光を避け、風通しのいい場所がおすすめです。

家族を感じる場所を選ぼう

犬は群れで行動する習性があるので、家族がよく訪れるリビングなどにハウスを置いてあげるといいでしょう。

人が出入りするドアや玄関付近は、犬にとって落ち着かない場所ですので置かないようにしましょう。

ハウスにトイレを置いてもいい?

トイレとハウスの場所を覚えさせるのが大変なので、一緒に置くことがあります。

トイレとハウスは同じ場所に置いても構いませんが、犬は寝る場所を汚すことを嫌うため、しっかりと区別できるようにしましょう。

インテリアに合う!おしゃれな犬のハウス

スカンジナビアンペットケージ 6枚セット

\おすすめグッズはこちら/

長方形や多角形など、簡単かつ自在に形を調整できる北欧をイメージしたサークルです。
適度な重量感があるため、簡単に動くことはありません。
ブラックとホワイトのシンプルなサークルなので、どんなインテリアにも調和します。

フェンス幅は5.5cmのため、子犬や超小型犬などは、フェンスの間から体が抜けてしまわないか確認しましょう。
  • カラー:ブラック/ホワイト
  • 重量:18.4kg
  • 原産国:デンマーク

SNUG Cage スナッグケージ

\おすすめグッズはこちら/

森を育てるための「間伐」によって発生した木材で、丁寧に製造した国産のケージです。

木材に防腐剤は使用せず、塗料は食品衛生法で認められているものを使用しているため、愛犬が舐めてしまっても安全です。

モダンな木目調が特徴的で、お部屋に優しいイメージを与えてくれます。前面はアクリルの透明版で、上に引き上げる構造になっています。フルオープンなので、お手入れも簡単に行えます。

  • ブランド:Kanbatsu(カンバツ)
  • サイズ:W95×H70×D57.5cm
  • 重量:21.6kg

天然木ペット用ケージ Mサイズ

\おすすめグッズはこちら/

木目がきれいな天然木タモ材を使用したケージです。
引き戸式なので、扉の開け閉めをスムーズに行うことができ、開けっ放しにしていても場所をとりません。

扉部分は透明なアクリル板を使用し、軽量で割れる心配もありません。扉の外側には、留守中に間違ってケージから出てしまわないように、鍵が取り付けられています。
  • ブランド:フラップシップファニチャー
  • サイズ:M/L/LL
  • カラー:ダークブラウン/ナチュラルホワイト

ヴィラフォートケージ

\おすすめグッズはこちら/

  • 特徴:仕切りドア:2つのスペースに分ける仕切りドアがあるので、トイレの場所を覚えやすいです。また、通常ドアとは別にセカンドドアからトイレを出し入れできるので、頻繁に行うシーツ交換もラクラクで衛生的です。
  • ブランド:アドメイト
  • サイズ:W143×D76×H71cm
  • カラー:ブラウン/ブラック
  • 原産国:マレーシア

折りたたみソフトサークル

\おすすめグッズはこちら/

急な来客時やアウトドア時に最適な折りたたみ式のペットサークルです。 側面はメッシュ素材で出来ているので、通気性にも優れています。 折りたたんで専用キャリーバッグに入れると、収納や持ち運びに便利です。
  • サイズ:W114×D62cm
  • 重量:2.5kg

しつけやお出かけにピッタリ!犬のハウス(クレート)

モバイルキャリークレート

\おすすめグッズはこちら/

柔らかな側面の66cm折りたたみ式犬用クレートは最大13.6kgの小型犬用です。
2つのドア(上部および前面)。窓と前面のドアはメッシュ仕様で4つの側面全てにおいて通気性に優れています。

安全なジッパー開閉。締付ストラップは開いているロールアップ式のドアを定位位置で邪魔にならないようにきちんと固定します。
  • サイズ:W67×D46×H46cm
  • 耐荷重:13.6kg
  • カラー:ベージュ/ブラウン/カーキ

エアトラベルキャリー

\おすすめグッズはこちら/

IATA(航空輸送基準)をクリアした丈夫なクレートです。
キャリーなので持ち運びも出来ますが、室内では左右両開きの扉を開けてハウスとしても利用できます。普段からハウスとして利用することで、旅行先でも安心な場所を提供できます。

ハウス内には、水のトレーを取り付けられるようになっています。
  • ブランド:アイリスオーヤマ Pet館
  • サイズ:W47×D67×H51cm
  • カラー:ホワイト/ブラウン
  • 耐荷重:20kg未満
  • 素材:本体 ハンドル・食器:ポリプロピレン/ノブ・ハンドルカバー ABS樹脂/扉・軸 スチール(エポキシ粉体塗装)
  • ペットクレート

    \おすすめグッズはこちら/

    DX50キャリーと同等のサイズですが、更に頑丈なペットキャリーです。車や電車などのお出かけには是非ご利用ください。普段からクレートに慣れさせて置くと災害時にも安心です。プラスチック製なので、ペットの移動の歳にも安心安全です。
    • 重量:約2Kg
    • 耐荷重:15kg

    犬も人も使える!犬のハウス

    スツール型ペットハウス

    \おすすめグッズはこちら/

    • 特徴:三角構造の脚で安定感も抜群です。愛犬と一緒に寛ぎの時間を。
    • 素材:木製/キャンバス/ポーラーフリース
    • カラー:ホワイト/グレー
    • サイズ:W35xH37cm

    ハウスは愛犬のお休み場所

    ケージでくつろぐ犬
    ハウスは安心して休むことができ、飼い主さんに意思を伝える大切な場所です。

    愛犬が快適に過ごせる場所か、大きさは合っているか確認してから購入しましょう。また、ハウスで休んでいる時は、構わずに休ませてあげましょう。

日々の買い物やお出かけ中の支払いはペトコトカードで

ペトコトカード

愛犬・愛猫との毎日をもっと快適に、お得に過ごしたいなら、PETOKOTO × エポスカード「ペトコトカード」がおすすめ!

ポイント
  • ネットで申し込みOK
  • 入会金・年会費は永年無料
  • 新規入会で ペトコトフーズのお買い物が2,000円OFF

さらに、ペトコトカードの利用を通じてOMUSUBIの運営や登録保護団体への寄付・支援に貢献
ペトコトカードを使うことで、あなたのペットのためだけでなく、保護犬・保護猫たちの未来のためにも役立ちます。

毎日の支払いが、ペットの暮らしと保護活動のサポートにつながる

そんな特別な一枚を、あなたも始めてみませんか?

愛犬・愛猫のもしもの時に備えていますか?

ペトコト保険

ペットも突然病気やケガをすることがあり、その際には高額な治療費がかかることがあります。そんな時に役立つ保険の一例が、ペトコト保険です。

ペトコト保険は、OMUSUBIの運営や登録保護団体への寄付・支援にも活用されており、保護犬・保護猫の未来を守る取り組みにもつながっています。

大切な家族のために、どんな選択肢があるのか知っておくことも重要です。
まずは、公式サイトで詳細をチェックしてみませんか?

人気のキーワード