【獣医師監修】マンチカンはどんな猫?性格・体重・寿命の特徴・迎え方

ペトコト編集部

【獣医師監修】マンチカンはどんな猫?性格・体重・寿命の特徴・迎え方

短足が特徴のマンチカンは「猫界のダックスフンド」とも呼ばれる猫種です。短足であるにも関わらず運動能力は高く、驚くべきスピードと小回りの持ち主で「猫のスーパーカー」とも呼ばれています。今回はマンチカンの性格や寿命といった基礎知識から、ブリーダーや保護猫からの迎え方などを紹介します。

マンチカンの基礎知識

茶トラのマンチカン マンチカンは英語で「Munchkin」と書きます。マンチカンの名前は、「オズの魔法使い」に出てくる小人(マンチキン)に由来しているといわれています。

「むしゃむしゃ食べる」という意味の「munch」と「小」という意味の接尾辞「kin」を組み合わせて「オズの魔法使い」の作者が生み出した造語です。

マンチカンの歴史

ソファーに乗るマンチカン マンチカンの歴史は諸説ありますが、イギリスで1940年代にジョーンズ博士によって「短い足の猫」の存在が報告されたことが起源だとされています。

その後、世界各地で「短い足の猫」の存在が報告されるものの、マンチカンの実態は明らかではありませんでした。

1980年代にサンドラという女性がアメリカのルイジアナ州で、トラックの下にいた妊娠している足の短い猫を拾ったことで実態が明らかになりました。

まだまだマンチカンの歴史は浅く「足が短いということは遺伝子的に欠陥があるのでは? 」と遺伝性疾患を憂慮する意見もあります。

世界的に有名な血統書発行団体はCFA(CatFanciersAssociation)とTICA(TheInternationalCatAssociation)といわれていますが、現在マンチカンを純血種として認めているのは、TICAのみです。

マンチカンの体重

マンチカンの平均体重は、2kg〜4kgです。

基本的に、猫は1歳の頃の体重が適正な重さだといわれています。健康に過ごせるように、こまめに体重チェックをしてあげましょう。

マンチカンの寿命

マンチカンの平均寿命は11歳〜13歳といわれており、一般的な猫の平均寿命が15歳前後なのに比べて少し短めです。

マンチカンの毛色

マンチカンは毛色はさまざまです。「シルバー」や「ブラック」「三毛」、なかにはロシアンブルーのような「ブルー」もいます。

ホワイト

A post shared by 야옹 (@starcat7942) on

ブラック

ブルー

茶トラ

A post shared by ぷー (@pooh0403) on

長毛のマンチカン

A post shared by noriti (@noriti8) on

マンチカンの性格

横になるマンチカン マンチカンはとても社交的な猫で、人が大好きです。子猫の頃からの好奇心や愛嬌が衰えず、とても甘えん坊な性格なので、たくさん遊んであげましょう。

人間だけでなく、他の動物とも仲良くできることから、多頭飼いに適した猫種でもあります。

マンチカンの特徴

窓辺にいるマンチカン マンチカンはとても筋肉質なので、足が短いにも関わらず、他の猫と同様にジャンプをしたり、木に登ったりすることができます。

また、マンチカンの特徴でもある短足は小回りを効かせて走ることにも役立ち、運動量は多い猫です。体に対しては大きな顔とカールせずに真っすぐ垂れたしっぽも特徴的です。

実は多い!足長のマンチカン

足が長いマンチカン
Photo by kainalu913さん Thanks!
実は足の短いマンチカンは全体の2割〜3割程度だといわれていて、ほとんどのマンチカンは、普通の猫の足の長さと同じです。

折れ耳のマンチカンもいる?

折れ耳のマンチカンは正式にはマンチカンではなく、折れ耳のスコティッシュフォールドの血を引いた「雑種」とされています。

そのため、TICAではマンチカン同士の交配で生まれた子のみをマンチカンとして認定しています。

ちなみに、スコティッシュフォールドの折れ耳は「骨軟骨異形成症」という成長過程において軟骨の形成に異常が発生する病気によるものです。

二足歩行のマンチカンもいる?

二足で立つマンチカンの写真
Photo by mario_at9さん Thanks!
マンチカンは短足のため、他の猫より安定感があり、二足で立つことが得意です。

マンチカンとスコティッシュフォールドの違い

マンチカンとスコティッシュフォールドの写真
Photo by tipa0212さん Thanks! 足長のマンチカン(左)、立ち耳のスコティッシュフォールド
マンチカンとスコティッシュフォールドは極めて似ています。個体差はありますが「顔の形」「尻尾」を見分ける参考にしてください。

<顔の形>

マンチカンは体に対して顔の大きさの比重が高いことが特徴です。対してスコティッシュフォールドは丸顔で鼻の幅が広めであることが特徴です。

<尻尾>

マンチカンの尻尾はカールせずに真っすぐ垂れていることが特徴です。対してスコティッシュフォールドは、尻尾が柔らかく、先に向かって細いことが特徴です。

マンチカンがかかりやすい病気

爪とぎをするマンチカン 現在マンチカンの遺伝的な病気は報告されておらず、信頼のできるブリーダーから迎えれば、遺伝的な病気の心配をする必要はありません。

しかし、短い足を持っている子はヘルニアなどの整形の疾患にかかりやすい傾向があります。一緒に遊ぶ際には、腰に負担がかからないように気にかけてあげることで、予防することが可能です。

猫全般では、腎・泌尿器の病気が多いため、水を与えてあげ、おしっこの匂いなどに異変がないか日頃から確認してあげると良いでしょう。

マンチカンの迎え方

爪とぎをするマンチカンの子猫 一度家族に迎えたら、子猫から老猫になっても大切に、命に責任を持ちましょう。

白髪も生えれば、病気にもかかるかもしれません。お金がかかるのは家族に迎える時だけではないことを踏まえ、もう一度考えた上で迎えることを検討してください。

保護猫から迎える

保護犬猫マッチングサイトのOMUSUBI
保護され、里親を探している猫は雑種だけでなく、純血の猫も多くいます。 PETOKOTO代表・大久保の愛犬コルクも、もともと足が内股という理由でペットショップの競り市で捨てられていた元保護犬でした。
。PETOKOTO代表・大久保の愛犬コルクも、もともと足が内股という理由でペットショップの競り市で捨てられていた元保護犬でした。

ペトコトの姉妹サイトである保護犬・保護猫マッチングサイト「OMUSUBI(お結び)」も、ぜひ覗いてみてください。

OMUSUBIで保護犬猫を探す


ブリーダー(キャッテリー)から迎える

好きな毛色や、血統など気にするのであれば、信頼できるブリーダーから迎えるという方法もあります。

実際にブリーダーの元へ見学に行くことで、育った環境を実際に知ることができます。また、育てる上でのアドバイスを聞くこともできます。

余談ですが「ブリーダー」は猫の飼育と繁殖を行っている人たちの総称です。ブリーダーの中でも、主要な猫の血統書登録団体である「TICA」もしくは「CFA」に認められているブリーダーのみがキャッテリーと名乗ることができます。

ペットショップから迎える

ペットショップでは血統書付きのマンチカンを見つけることができます。

ペットショップでは生後2~3カ月ごろの販売が多く、4カ月を過ぎてくると値段がだんだんと下がってくることがほとんどです。

マンチカンを迎える前に理解を

マンチカン
マンチカンの平均体重は2〜4kgです
マンチカンの平均寿命は11〜13歳です
マンチカンは、とても社交的で甘えん坊な性格です
マンチカンは遊ぶことが大好きな上に穏やかな性格のため、一般的な猫に比べて多頭飼いに適しています。

マンチカンが先住猫の場合は問題ありませんが、マンチカンを後猫として迎えてあげる場合は、先住猫の性格などをよく理解した上で迎えてあげましょう。
参考文献

キャットフードの選び方はどうする?

フレッシュペットフードのペトコトフーズ

猫の食べ物は「エサ」と呼ばれていた時代から、家族の「ごはん」と呼ばれる時代へと変わりました。私たちと同じように、猫も栄養バランスの良いごはんを食べることで健康を維持することができます。ごはんを選ぶ際は、次の3つのポイントを意識するとよいでしょう。

1. 総合栄養食を適量与える

フレッシュペットフードのペトコトフーズ

猫が必要とする栄養は人間とは異なります。そこで生まれたのが「総合栄養食」と呼ばれるごはんです。おやつなど「一般食」や「副食」と呼ばれるごはんだけを与えていると、栄養が偏って体調を崩す原因になります。そのため、「総合栄養食」のごはんを選ぶようにしましょう。

また、総合栄養食を与えていても量が適切でなければ健康を損なうことがあります。少なければ痩せ、多ければ太ってしまうため、パッケージに記載された目安量を参考にしつつ、ボディ・コンディション・スコア(BCS)で「3」の理想体型を維持できる量を与えることが大切です。

猫のボディ・コンディション・スコア
出典:飼い主のためのペットフード・ガイドライン(環境省)

2. 添加物の少ない新鮮なごはんを選ぶ

フレッシュペットフードのペトコトフーズ

猫のごはんと聞いて「カリカリ」と呼ばれる茶色い粒を思い浮かべる方も多いと思いますが、これは「ドライフード」と呼ばれる加工食品です。保存性が高く食いつきも良いため一般的になりましたが、高温加熱によって食材本来の栄養が損なわれ、添加物も多く含まれることから、近年では見直しが進んでいます。

実際に、市販のドライフード製造工程の1つである高温加熱処理がタンパク質の品質を劣化させ、熱に弱いビタミンを破壊し、発がん性物質を生成してしまうことが、研究により判明しています。

そこで注目されているのが、素材本来の旨味や香りを楽しめ、余計な添加物を含まない「フレッシュフード」と呼ばれる新鮮なごはんです。

猫とフレッシュフード

フレッシュフードは水分量も豊富で、尿の排出を促し腎臓病予防にもつながります。従来のドライタイプのキャットフードよりも水分量の多いフレッシュフードなどを食べている猫は、尿路結石のリスクが約50%低下することが研究で明らかになっています。

新鮮で美味しく、健康を支えるごはんを選ぶことが、愛猫が長生きする秘訣です。

愛犬・愛猫のもしもの時に備えていますか?

ペトコト保険

ペットも突然病気やケガをすることがあり、その際には高額な治療費がかかることがあります。そんな時に役立つ保険の一例が、ペトコト保険です。

ペトコト保険は、OMUSUBIの運営や登録保護団体への寄付・支援にも活用されており、保護犬・保護猫の未来を守る取り組みにもつながっています。

大切な家族のために、どんな選択肢があるのか知っておくことも重要です。
まずは、公式サイトで詳細をチェックしてみませんか?

飼い主の“もしも”に備えて。ペットの未来を考える選択肢

みらいの約束のイメージ

飼い主に万が一のことがあったとき、大切な家族である愛犬・愛猫の暮らしはどうなるのか——。
みらいの約束」は、そうした不安に向き合いたい方に向けたサービスのひとつです。

「自分に何かあったとき、この子はどうなるのか」。そんな想いを持つ飼い主にとって、ペットのこれからを考えるきっかけのひとつになるはず。サービスの内容や詳細は、以下の公式サイトをご確認ください。