猫の暑さ対策はグッズとエアコンを活用しよう!愛猫を熱中症から守るおすすめグッズやポイントを解説

猫の暑さ対策はグッズとエアコンを活用しよう!愛猫を熱中症から守るおすすめグッズやポイントを解説

Share!

夏の暑さは、体の熱を逃すのが苦手な猫にとって過酷な季節といえるでしょう。しっかり暑さ対策をしてあげないと熱中症になってしまうことも。大理石やアルミ製のひんやりグッズを活用したり、サーキュレーターとして扇風機をエアコンと併用したり、環境を整えて夏を乗り切りましょう!ペットボトルを使った暑さ対策などもおすすめグッズとともに紹介します。

※本稿はアフィリエイト広告を利用しています。

暑さ対策をしないと猫も熱中症になる?

横に寝そべる猫

猫も暑さ対策をしないと、熱中症になるリスクが高まります。特に猫は人間と異なり、暑さを感じる仕組みや体温の調節方法が異なるため、注意が必要です。

猫の体感温度は人間より高め

猫は体の熱を逃がすのが苦手な動物です。平熱は37〜39度台と人間より高く、体感温度も若干高いとされています。

そのため、人が「涼しい」と感じる温度でも、猫にとっては「少し寒い」と感じることがあり、逆に「暖かい」と感じる環境では猫は「暑い」と感じている可能性もあります。

猫は汗をかけず、体温調節が苦手

猫は暑いと感じると自ら涼しい場所を探すのが得意ですが、汗腺がほとんどないため、人のように汗で体温を下げることができません

つまり、環境による調節に頼るしかなく、真夏の高温多湿な室内では熱がこもりやすく、体温調節が追いつかなくなることがあります。

暑さに弱い・強い猫の種類

猫全般は暑さに強いとは言えませんが、品種や毛の長さによって暑さの耐性は異なります。

一般的に、短毛種や暑い地域原産の猫は比較的暑さに強く、長毛種や寒い地域原産の猫は暑さに弱い傾向があります。ただし、どんな猫でも夏場の暑さ対策は必要不可欠です。

猫の暑さ対策アイデア

かごに入る猫

夏を快適に過ごすためには、まずはお部屋の環境づくりが大切です。どれも手軽に取り入れられる対策ばかりなので、住環境や愛猫の性格に合わせて活用してみてください。

なかでも重要なのは、部屋全体の気温を左右する「空気」の調整です。暑さ対策の基本は、まずここから始めましょう。

エアコン

エアコンは、室内の温度や湿度を効率よくコントロールできる最も基本的な対策です。特に除湿機能は、蒸し暑い夏に効果的です。

電気代が気になる方もいるかもしれませんが、最近のエアコンは省エネ性能が向上しており、オン・オフを繰り返すより、一定温度で稼働させたほうが電気代が安く済むこともあります。

ただし、冷やしすぎや風の当たり方には注意が必要です。猫の様子を見ながら、設定温度や風向きを調整してあげましょう。

また、最近では自動で温度を調整してくれるペット用ハウスも登場しています。エアコンが苦手な猫には、こうしたアイテムの導入もおすすめです。

\おすすめグッズはこちら/

部屋を解放する

猫は自分にとって快適な場所を探すのが得意です。ドアを開けておくことで、猫自身が涼しい場所へ自由に移動できる環境を整えてあげましょう。

お風呂場や玄関などは比較的涼しい場所ですが、注意が必要です。お風呂場では、誤って溺れてしまう危険があるため、必ず湯船の水は抜き、蓋をしておきましょう

また、玄関は開閉時に脱走してしまうリスクがあります。猫が入っても大丈夫な場所・入ってほしくない場所をしっかり区別し、安全対策を行いましょう。

扇風機はNG?

人にとっては夏の定番アイテムである扇風機ですが、猫にとってはあまり向いていません

猫は汗腺が少なく、体の表面に水分を持たないため、風による涼しさをあまり感じにくいといわれています。さらに、扇風機の風が直接当たるのを嫌がる猫も多く、コードや羽根が思わぬ事故につながる危険性もあります。

ただし、扇風機をサーキュレーターとして使うことで、空気の循環には非常に役立ちます。風を猫の体に直接当てず、安全な場所に設置して使えば、エアコンとの併用で快適な室温を保ちつつ節電効果も期待できます。

\おすすめグッズはこちら/

飲み水は絶対に忘れないで!

暑い季節は、猫も脱水症状を起こしやすくなります。そのため、飲み水の用意は何よりも大切です。水が切れてしまうことのないよう、少し多めに設置すると安心です。

設置場所は直射日光の当たらない涼しい場所を選び、頭数+1個を目安に水皿を置くのがおすすめです。

自動給水機を使うのも便利ですが、停電や機器の故障で水が出なくなる可能性もあるため、通常の水皿との併用が望ましいです。いずれの場合も、新鮮な水を保つためにこまめな交換を心がけましょう。

\ペトコトバイヤー愛用/

猫の暑さ対策おすすめグッズ

夏の暑さを乗り切るためにぜひ活用したいのが、冷却グッズ。最近ではさまざまな商品が登場しており、複数のアイテムを上手に組み合わせて使うことで、より快適な環境を整えることができます。

【マット】大理石 ひんやり ペット用ボード

【ベッド】ペティオ 猫用 ひんやり両面使えるアルミねこ缶

ペティオ 猫用 ひんやり両面使えるアルミねこ缶 SSX

ペティオ (Petio) 猫用 ひんやり両面使えるアルミねこ缶 SSX

【ハウス】ペットひんやりハウス

猫の暑さ対策はペットボトルでも可能

シンプルながら効果的な方法として、ペットボトルに水を入れて凍らせ、部屋に置くというアイデアがあります。

猫が上に乗って涼んだり、結露した水を舐めたりして涼を取ることができます。大きめのペットボトルを使うと、溶けにくく長持ちするのでおすすめです。

ただし、水は凍ると膨張するため、ペットボトルには8分目ほどまで水を入れるようにしましょう。入れすぎると凍った際に破裂する危険があります。

また、扇風機の前に置けば冷風効果も期待できます。エアコンが使えない環境や、エアコンの風が苦手な猫には、ぜひ一度試してみてください。

猫の暑さ対策は「窓周り」も大事!

部屋の空気を涼しく保ち、飲み水をたっぷり用意し、冷却グッズを取り入れても……それだけでは不十分な場合があります。そこで注目したいのが「窓周り」の対策です。

窓は太陽光が差し込む場所であり、外気が伝わりやすい場所でもあります。つまり、部屋の温度を左右する大きな要因なのです。しっかりと対策を取れば、猫がより快適に過ごせる空間をつくることができます。

遮光カーテン

直射日光が入ると部屋の温度は一気に上がってしまいます。そこで活躍するのが「遮光カーテン」。太陽光を遮ることで、室温の上昇を抑える効果が期待できます。

遮光率の高いカーテンを選び、日差しが強い時間帯にはしっかりと閉めておくと良いでしょう。特に日当たりの良い部屋や、南向きの窓があるお部屋では効果的です。

\おすすめグッズはこちら/

ペットの爪が引っかかりにくいドレープカーテン

ペットの爪が引っかかりにくいドレープカーテン

カーテンボックス

遮光カーテンを使っていても、カーテンの上部や横から光が漏れてしまうことがあります。そんなときにおすすめなのが「カーテンボックス」。

カーテンボックスは、カーテンレールの上に設置するカバーのような構造で、上部や側面の隙間からの光漏れを防いでくれます。遮光・遮熱の両面で効果を高めてくれるアイテムです。

\おすすめグッズはこちら/

正しい暑さ対策で、愛猫と安全&快適な夏を

階段にいる猫
Photo by Alexander Kaganさん Thanks!

猫は言葉で不調を訴えることができず、体の不調をギリギリまで隠してしまう傾向があります。だからこそ、飼い主が先回りして暑さ対策をしてあげることがとても大切です。

夏の暑さは猫にとって大きな負担となることもありますが、しっかりとした対策を取ることで安全に、そして快適に過ごすことができます。

今回ご紹介したアイデアやグッズを上手に取り入れながら、大切な愛猫と一緒に、健やかで楽しい夏を過ごしましょう。

日々の買い物やお出かけ中の支払いはペトコトカードで

ペトコトカード

愛犬・愛猫との毎日をもっと快適に、お得に過ごしたいなら、PETOKOTO × エポスカード「ペトコトカード」がおすすめ!

ポイント
  • ネットで申し込みOK
  • 入会金・年会費は永年無料
  • 新規入会で ペトコトフーズのお買い物が2,000円OFF

さらに、ペトコトカードの利用を通じてOMUSUBIの運営や登録保護団体への寄付・支援に貢献
ペトコトカードを使うことで、あなたのペットのためだけでなく、保護犬・保護猫たちの未来のためにも役立ちます。

毎日の支払いが、ペットの暮らしと保護活動のサポートにつながる

そんな特別な一枚を、あなたも始めてみませんか?

飼い主の“もしも”に備えて。ペットの未来を考える選択肢

みらいの約束のイメージ

飼い主に万が一のことがあったとき、大切な家族である愛犬・愛猫の暮らしはどうなるのか——。
みらいの約束」は、そうした不安に向き合いたい方に向けたサービスのひとつです。

「自分に何かあったとき、この子はどうなるのか」。そんな想いを持つ飼い主にとって、ペットのこれからを考えるきっかけのひとつになるはず。サービスの内容や詳細は、以下の公式サイトをご確認ください。