ディンゴは犬じゃない?オーストラリアの“野犬”ディンゴの性格、歴史などを解説

ネビルあゆみ

ライター

ディンゴは犬じゃない?オーストラリアの“野犬”ディンゴの性格、歴史などを解説

ディンゴは、オーストラリアで古くから「野犬」(Wild Dog)と呼ばれています。でも、正確には犬ではなく狼でもない特別な存在。人間を襲った事件でも知られているディンゴの性格やルーツなどを紹介します。

ディンゴの基礎知識

砂漠ディンゴ
英語表記 Dingo
原産国 オーストラリア
体長 106〜122cm
体重 10〜15kg
寿命 約18〜20年(野生では5〜10年)
ディンゴは、東南アジアからオーストラリアに渡ってきたといわれる肉食の動物です。

オーストラリアを代表する動物として知られていますが、アジア圏に生息するディンゴもいます。英語では「Dingo」と表記し、学名を「Canis lupus dingo」といいます。

ディンゴの歴史

ディンゴはオーストラリアに渡来したのが3000年前とも4000年前ともいわれるとても古い動物で、オーストラリアでは「Wild Dog」(野犬)と呼ばれています。

Dogと呼ばれているものの、最近では「ディンゴは犬とは別の違う種類の動物なのではないか」という研究結果も発表されています。

オーストラリアに渡ってきたディンゴたちは、一部は原住民であるアボリジニーと暮らし、一部は野生のまま群れを作って暮らしてきました。

しかし、18世紀後半にイギリスからの移民が増えると、家畜や飼い犬を襲うということでディンゴたちは厄介者として扱われるようになります。

1900年代の前半には、ディンゴ避けのために8614kmという世界で一番長いフェンス(当時)が作られました。
参照: Kaushik『Dingo Fence: Australia’s 5,600Km Dog Fence』(AMUSING PLANET)

ディンゴの被毛

生息地別に大きくわけて3種類のディンゴがおり、それぞれ被毛のタイプや体格が異なります

砂漠に住むディンゴは赤毛、ゴールデンイエロー、もしくはサンドカラーの毛色を持っており、ほかの地域に住むディンゴと比べると身体が小さいという特徴があります。

山に暮らすディンゴは薄いクリーム色の被毛を持ち、3種類の中で一番見つけるのが難しいとされています。

砂漠や山のディンゴはダブルコートと呼ばれる二重構造の被毛を持っていますが、オーストラリア大陸の北部に住むディンゴの被毛はシングルコートで、身体は他の2種類に比べて細身であるといわれています。

ディンゴ二匹

また、ニューサウスウェールズ大学のマイクレトニック博士がJournal of Zoologyに発表した論文によると、タン、ダークカラー、ブラックアンドタン、ホワイト、セーブルなどの純血のディンゴも見つかっているそうです。

しかしディンゴのほとんどが完全に野生化しているので、生態について研究するのは難しく、わかっていないことも多いです。
参照:Andrew Kitchener『An updated description of the Australian dingo (Canis dingo Meyer, 1793)』(Journal of ZoologyVolume 293, Issue 3)

ディンゴの性格

ディンゴは、家畜や人間を襲うことがあるどう猛な性格の持ち主です。

しつけは非常に難しいといわれていますが、家族として一緒に暮らしている家庭もあります。家族としてのディンゴは、愛情深く、群れを作る性質からか人との暮らしにもすぐ調和するようです。

変化を嫌う動物のため、引っ越しの多い家庭には向きません。
※オーストラリアの一部地域では、政府の許可なしにディンゴをペットとして飼育することが禁止されています。

ディンゴの特徴

ディンゴは、頭から尾の付け根までがおよそ106〜122cm、尻尾が30〜33cmほどで、体重はおよそ10〜15kgになります。

野生のディンゴは5〜10年で死亡することが多いですが、守られた環境では18〜20年生きられるといわれています。

これは同じような大きさの犬の平均寿命に比べると5年ほど長く、野生で暮らしてきたディンゴの身体の強さを示しています。

ディンゴに似た犬種

柴犬

ディンゴと柴犬
ディンゴは海外でも人気の日本生まれの犬種「柴犬」によく似ています。体重や大きさは同じくらいですが、柴犬に比べるとディンゴのほうが鼻が尖っているという違いがあります。

ディンゴハイブリッド

ディンゴハイブリッド By Andy from Currently residing in Melbourne, Australia, soon to be in Australia. - Dingo, just relaxin', CC BY-SA 2.0, Link
オーストラリアには、ディンゴと犬との交配の結果生まれた犬たちがたくさんいます。

この犬たちは「ディンゴハイブリッド(hybrid、意味:雑種)」と呼ばれ、自然界に生息しているほか、ペットとして飼われることもあります。ディンゴと犬とをかけあわせて生まれた新たな犬種として、オーストラリアンキャトルドッグが知られています。

アメリカンディンゴ

アメリカンディンゴ photo credit: @kaya_dingoさん Thank you!
「アメリカンディンゴ(American Dingo)」と呼ばれるアメリカ生まれの犬がいます。正式にはカロライナドッグ(Carolina Dog)という名前で、北米に存在する唯一の野犬として知られています。

オーストラリアの野犬ディンゴにとてもよく似ていたことから「アメリカンディンゴ」のニックネームがつきましたが、カロライナドッグは犬種の一つとしてアメリカンケネルクラブに登録されています。

オーストラリアに行ったら見てみたい貴重な動物ディンゴ

ネガティブなニュースばかりが目立ってしまうディンゴですが、実は駆除された過去や野犬化した洋犬との交配によって純血が少なくなっているのだそうです。

オーストラリアに行くことがあったら、ぜひ動物園などに見に行ってみてくださいね。野生のディンゴを見かけても、決して近づかないようにしてください。
参考文献

愛犬のごはんは素材の旨味と栄養が詰まったフレッシュフードがおすすめ

ペトコトフーズの冷凍フレッシュドッグフード

ペトコトフーズの冷凍フレッシュフードは、素材本来の旨味や香りが楽しめるように、低温スチーム加熱で丁寧に調理し、急速冷凍で鮮度をそのまま閉じ込めた、保存料・添加物不使用の総合栄養食です。

グルテン・グレインフリーかつ、新鮮な国産肉や野菜を10種類以上使用。愛犬の健康を考えて開発された「フレッシュフード」で、毎日の主食やトッピングにも活用できます。

ポイント
偏食・少食だった愛犬が食べてくれたと好評
涙やけや毛艶の改善を感じたという声も多数
水分量約70%で水分補給・便秘・尿石症対策にもおすすめ

暑い季節は半解凍で与えると、体を冷やしながら水分補給できるため熱中症対策にもおすすめですよ。

※お腹が弱いワンちゃんには、しっかり解凍してから与えるようにしてください。

\【初めての方へ】今なら78%オフ!970円でお試し/

非常時の備えにも!おいしく長期常温保存できるウェットタイプ

ペトコトフーズの常温ウェットフード

お出かけやもしもの備えにもおすすめなのが、ペトコトフーズの「常温ウェット」シリーズ。保存料無添加ながらレトルト加工により、常温で約2年間保存可能な総合栄養食です。

チキン・ビーフ・ポーク・フィッシュの4種類があり、すべて国産の良質でフレッシュな食材を使用。食いつき抜群で、子犬からシニア犬まで主食にもトッピングにも使えます

ポイント
保存料不使用なのに常温で2年間保存できる安心設計
獣医師監修・ヒューマングレードの自然食材のみを使用
フレッシュな食材の香りと旨みが広がるから食いつき抜群!

皮膚や被毛の健康をサポートするオメガ脂肪酸、腸内環境に働きかけるシールド乳酸菌・ビフィズス菌・オリゴ糖など、健康を支える成分もたっぷり。旅先の携帯食としても、防災リュックに常備しても、安心できる1品です。