猫は大根を食べても大丈夫!生の大根おろしやツマもOKでも注意点も

猫は大根を食べても大丈夫!生の大根おろしやツマもOKでも注意点も

Share!

猫は大根を食べても大丈夫なのでしょうか? 大根は90%以上が水分でできているため、もし猫が気に入っているようであれば、水分補給として与えてみるのもいいかもしれません。今回の記事では、大根の成分や与える際の注意点などを詳しく解説します。しっかりと与え方を確認し、手作りご飯などに加えてみてはいかがでしょうか。

猫は大根を食べても大丈夫

大根

基本的に大根は猫にとって有害なものではありません。与え方によっては生の状態でも食べさせることができます。大根は90%以上が水分でできているため、水分補給代わりに食べさせてみても良いかもしれません。

しかし猫は基本的に肉食動物なので、大根などの野菜類をうまく消化することができません。注意点はしっかり確認した上で、少しずつ与えてみるようになりましょう。

大根の栄養や成分

大根は90%以上が水分でできており、ビタミンB群やビタミンC、鉄分やカリウムなどのミネラルも含んでいます。総合栄養食のキャットフードを食べていれば基本的にこれらの栄養はまかなえていますが、与えて悪いものではありません。それぞれの成分の効果を確認してみましょう。

ビタミンB

疲労回復を早め、カルシウムの吸収を助け、脳の働きを活発にする効果が認められています。また、代謝を促す作用もあるため肥満防止にも繋がります。

ビタミンC

人と違って猫は体内でビタミンCを作ることができますが、年齢や体質が原因で不足してしまうこともあります。この成分は猫の体を若々しく保ち、ガンを抑制する働きがあります。

カリウム

カリウムは塩分を排出する働きがあるので、血圧を維持してくれます。利尿作用が体内の水分量を調整してくれるので代謝が良くなります。

鉄分

鉄分は貧血を予防するために必要です。たんぱく質と一緒に摂ると吸収力が高まります。

イソチオシアネート

現在でもその効果の研究が進んでいる期待の成分。血液の循環を助け、がん予防にも効果的だと言われています。ただ辛味成分でもあるイソチオシアネートは胃腸に刺激を与えてしまう恐れもあります。

大根おろしやお刺身のつまは?

大根おろしは、猫も消化しやすい形状です。猫に好かれるかどうかは分かりませんが、フードのトッピングとして試しに食べさせてみるのであれば、一番安心な与え方です。

お刺身のつまは大根を細く薄くしたものなので、成分自体は問題ないのです。しかし上に乗っている食材によっては、他の成分が付着している可能性もあるので、与えるときは注意しなければなりません。

大根の皮や葉っぱは食べても良いの?

大根の皮は毒というわけではないのですが、人間が大根を食べる時と同様に、皮をむいてあげると食べやすくなります。

大根の葉は捨てる方も多いと思いますが、実は根の部分よりもビタミンやミネラルが豊富です。細かく切って茹でた後に、キャットフードなどにトッピングしてあげると良いかもしれません。

猫に大根を食べさせる時の注意点

大根と猫

大根は基本的に与えても問題のない食材ですが「他の猫が大丈夫だから、うちの猫も大丈夫」と思い込んでしまうのは少し危険です。アレルギーや胃腸への負担に注意し、甲状腺に問題のある猫は摂取を避けたほうが良いでしょう。

与えていい量

大根を総合栄養食へのトッピングやおやつとして与える場合、1日の最適カロリー量の10%以内にしてください。1日の最適カロリー量はペトことオリジナルのドッグフード「PETOKOTO FOODS」の「フード診断(無料)で簡単に計算することができます。

1日の最適カロリー量を計算する

フード診断

甲状腺に問題のある猫は注意

大根はアブラナ科の野菜です。アブラナ科に含まれるゴイトロゲン(グルコシノレート)という成分は、ヨウ素の吸収を阻害すると言われています。必要とする甲状腺ホルモンの分泌に影響し、甲状腺に負担をかけてしまう可能性があります。そのため、猫も甲状腺に問題がある場合は避けたほうが安心でしょう。

大根の大量摂取によって猫の甲状腺の機能が低下したという臨床報告は見受けられませんが、元々甲状腺に疾患のある猫は念のため注意しましょう。

アレルギーに注意

猫によってはアレルギー反応を引き起こす可能性があるので、初めて与える時は少量にしましょう。食物アレルギーは、原因となる食材を猫の食事から取り除くことで避けることができます。

しかし食後に下痢や嘔吐をしてしまったからといって、必ずしもアレルギーが原因とは限りません。アレルギー症状は直後に発症するとも限らないので、気になる症状がある場合は動物病院でアレルギー検査をすると良いでしょう。

大根を食べた後に以下のような症状が見られたら、念のためかかりつけの動物病院に相談しましょう。

  • 下痢
  • 嘔吐
  • 肌をかゆがる
  • 目の充血

消化不良や下痢、嘔吐

猫は肉食動物です。野菜の消化を得意とした体内構造ではないため、大根でも大量に与えてしまうと胃腸に負担をかけてしまう原因になります。

また、大根に含まれるイソチオシアネートは大根の辛味成分でもあります。少しであれば問題ないのですが、辛味成分が胃腸を刺激してしまうので注意が必要です。食べさせる時は大根おろしか、小さく切ったものをご飯のトッピングとして与えてあげましょう。

猫の大根おろしアート

猫の大根おろしアート

猫の大根おろしアート
Photo by miaoumiaou626さん Thanks!

猫ではなく人が食べる料理ですが、大根おろしを猫のように形づくる大根おろしアートがSNSで流行っていましたね。かわいくて食べられなくなってしまいそうですが、興味のある方はぜひ挑戦してみてください。

猫に大根をあげる時は少量から

大根

大根のように生のままでも与えられる野菜は多くありません。大根おろしは胃腸への負担もかなり軽減されるので、大根おろしアートを作ったついでに、愛猫にちょっと舐めさせてあげても良いでしょう。

なお、本稿は以下の情報を参照して執筆しています。

気になることがあれば専門家に聞いてみよう!

食のお悩み相談会

InstagramのPETOKOTO FOODSアカウント(@petokotofoods)では、獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」を定期開催しています。愛犬のごはんについて気になることがある方は、ぜひご参加ください。

アカウントをフォローする