猫はレタスを食べても大丈夫!与え方や与える際の注意点を解説

猫はレタスを食べても大丈夫!与え方や与える際の注意点を解説

Share!

レタスが好きな猫もいると思いますが、猫はレタスを食べても大丈夫なのでしょうか? 季節によって産地が変わり一年中食べることができる野菜なので、食卓に上る機会も多いと思います。今回はレタスに含まれている栄養素や効果、注意点を紹介します。

猫はレタスを食べても大丈夫

レタス

レタスはカリウムやβカロテン、ビタミンU、食物繊維を含み、猫が食べても大丈夫な食材です。ビタミンUは「キャベジン」とも呼ばれ、胃潰瘍を予防する効果が期待できます。

レタスとキャベツの違いは?

レタスとキャベツはとても見た目が似ていますが、キャベツも猫に与えていいのでしょうか? レタスはキク科の野菜なのに対して、キャベツはアブラナ科と全く違う野菜です。キャベツは結石だけでなく、甲状腺腫にも注意が必要です。詳細は以下の記事をご確認ください。


猫にレタスを与える際の注意点

レタス

レタスの中でも、サニーレタスにはカリウムやカルシウム等のミネラルが豊富に含まれています。カルシウムをはじめ各種ミネラル、シュウ酸が多い食品などを多く食べ過ぎると、それが結晶化して腎臓、尿管、膀胱、尿道の中で結石となってしまいます。腎臓に問題がある猫にはあげないようにしましょう。

調理方法や部位で変わる栄養素

レタス

生のレタス

生のレタスは加熱等により栄養価が失われていないため、とても健康的です。ただ生野菜は消化されにくいので、細かく切ってあげるとよいでしょう。

茹でたレタス

加熱してしまうとサニーレタスに含まれているビタミンのほとんどを失っていまいます。サニーレタスを加熱する場合は短時間で行うことをおすすめします。

レタスの芯

芯は根の一部なので、土から吸い上げた農薬が凝縮されやすい場所です。加熱しても完全に農薬が除去できるわけではないので、猫にキャベツの芯はあげないようにしましょう。

猫はレタスを食べて大丈夫だけど安心な食生活を

レタス

猫はレタスを食べても大丈夫ですが、アレルギーに注意して、与える部位や与え方に気をつけてあげましょう。

サラダに入っているレタスはドレッシングがかかっていることが多いと思います。ドレッシングにはたまねぎアボカド等の、猫が絶対に食べてはいけない食材が入っている可能性がありますので、サラダに入れる前のレタスをあげるようにしましょう。